ヘ長調

ヘ長調
F major
各言語での名称
英語 F major
独語 F-Dur
仏語 Fa majeur
伊語 Fa maggiore
中国語 F大調
音階

全音を、半音を示す。
関係調
同主調 (Im) ヘ短調
平行調 (VIm) ニ短調
属調 (V) ハ長調
属調平行調 (IIIm) イ短調
下属調 (IV) 変ロ長調
下属調平行調 (IIm) ト短調
前後の調と異名同音調
異名同音調 なし
半音下の調 ホ長調
半音上の調 嬰ヘ長調/変ト長調
テンプレートを表示

ヘ長調(ヘちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、 (F) 音を主音とする長調である。調号フラット1箇所 (B) である。

音階と和音

ヘ長調の音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 F G A B C D E F E D C B A G F
和声的長音階 F G A B C D E F E D C B A G F
旋律的長音階 F G A B C D E F E D C B A G F

赤マスは一般に臨時記号により表される。

ヘ長調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム F Gm Am B C Dm Em-5 FM7 Gm7 Am7 BM7 C7 Dm7 Em7-5 C9
第9音 D
第7音 E F G A B C D B
第5音 C D E F G A B C D E F G A B G
第3音 A B C D E F G A B C D E F G E
根音 F G A B C D E F G A B C D E C
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

和音は自然長音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

シャルパンティエは「荒れ狂ったような雰囲気を持つ。」と述べている。マッテゾンは「この世で最も美しい感情を表現することができる。」と述べている。

ヴァイオリンにとっては、必ずしも演奏しやすいとはいえないが、機能和声上の第二音、第三音、第六音の五度が開放弦のため、倍音の響きが豊かな調であり、古くから明るくのどかで牧歌的な響きが得られる調とされている。したがって、ヴァイオリンの曲にはこの調の曲が比較的多い。

古典派時代管弦楽において、オーボエは2点ロ音と3点の響きが悪かったため、楽曲の第二主題にハ長調をもつこの調でのオーボエの書法は、第1ヴァイオリンとユニゾンか二人一組で和音を奏する使い方が基本であった。

ロマン派時代中期まで、ホルンはバルブのないナチュラルホルンが主流で、高次倍音と低次倍音の響きのバランスが最も良いF管が多く用いられたため、ヘ長調にはホルンに向いた曲が多い。

ギターにおいては、いわゆる「Fコード」(バレーコードになる)を押さえることがギタリスト入門者の最初の難関とされる。

ヘ長調の曲の例

Category:ヘ長調を参照。

関連項目

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia