上多度志駅
![]() 上多度志駅(かみたどしえき)は、北海道(空知支庁)深川市多度志にかつて存在した、北海道旅客鉄道(JR北海道)深名線の駅(廃駅)である。事務管理コードは▲121401[2]。 歴史
駅名の由来→「多度志駅 § 駅名の由来」も参照
多度志川の上流部にあることから、「上」を冠した[3]。 駅構造廃止時点で、1面1線の単式ホーム(※島式ホームの片面を使用)を有する地上駅であった。ホームは、線路の南西側(名寄方面に向かって左手側)に存在し、分岐器を持たない棒線駅となっていた[6]。かつては1面2線の島式ホームを有する、列車交換可能な交換駅であった。1983年(昭和58年)時点では使われなくなった駅舎側の1線は交換設備運用廃止後も分岐器が深川方、名寄方の両方向とも維持された形で側線として残っていたが[7]、その後1993年(平成5年)までには撤去された[6]。 無人駅となっていたが、有人駅時代の駅舎が改築されて残っていた。駅舎は構内の南西側に位置し、ホームから少し離れていた。無人化後に縮小され、間口が狭くなっていた。 利用状況乗車人員の推移は以下のとおり(明らかな誤植は修正した)。なお、1967年度(昭和42年度)については当駅単体の値が判明していないため参考値を記す。
駅周辺水田に囲まれており[7]、農協のほか民家が散在するのみであった[6]。
駅跡路線廃止から間もなく、すべての施設が撤去され、現在では跡形も分からなくなっている。2000年(平成12年)時点では空き地になっており[10]、2010年(平成22年)時点でも引き続き空き地で、駅前にあった農業倉庫のみが残っていた[11]。また、周辺の線路跡も道路化される模様であった[11]。2011年(平成23年)時点でも同様で、砂利敷きの広場であり、バスの転回場になっていた[12]。 また、2010年(平成22年)時点では当駅と円山駅との間にあった「多度志トンネル」の、硬質ブロックを積み上げた名寄方坑口が残存しており、北海道道875号から見ることができた[11]。2011年(平成23年)時点でも同様で、坑口は土嚢で塞がれていた[12]。 隣の駅脚注注釈出典
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia