ニンテンドウパワー
ニンテンドウパワー(NINTENDO POWER)は、1997年9月30日[1]から2007年2月28日まで日本国内のローソンおよび任天堂が実施したゲームソフトの書き換え販売サービスである。フラッシュメモリを搭載した書き換え専用カセットにスーパーファミコンやゲームボーイのソフトを書き込んで販売した。 当初はローソン各店舗へ設置されたマルチメディア端末機Loppi(ロッピー)で供給されるサービスの1つとして運営された。しかし需要の低下から2002年8月31日にローソンでの書き換えサービスを終了し、同年9月1日からは各地の任天堂サービスセンターへ直接申し込む形式に変更された。 サービス開始の経緯本サービスはLoppiの主要サービスとしてゲームソフトの店頭販売を求めたローソンと、NINTENDO64発売後のスーパーファミコンをゲーム入門機と位置づけ、再活性化と旧作ソフトの安価な再供給を狙う任天堂の思惑が一致し企画・開発された[2]。 任天堂はニンテンドウパワー開始以前にも類似のサービスを実施していた。ファミリーコンピュータ ディスクシステムではディスクカードへのゲームデータ書き換え販売サービスを実施し、スーパーファミコン用周辺機器サテラビューを端末としたデータ放送ではフラッシュメモリを搭載した専用の記録媒体にゲームなど受信番組データを保存した。 本サービスの目的・利点は以下の通り[3]。
サービスの展開スーパーファミコン用ソフトの書き換えは1997年9月30日からローソン各店でLoppi導入とともに順次開始された。ローソン以外にはスーパーマーケットのダイエー[4]、ゲームソフト販売チェーン店ブルートやわんぱくこぞうの一部店舗にて試験サービスも提供されたものの、本格導入には至らなかった。 ローソン店頭サービスの利用方法ローソン店内で購入、または持ち込みした書き換え専用カセットをローソン店内のLoppiへ用意されたスロットへ差し込み、書き込みたいゲームをLoppiの画面で選択する。この際書き換えカセットの空き容量が足りない場合は消去してもよいゲームも選択する。その後ゲーム選択を終えたカセットとLoppiから発行された申し込み券を店内のレジへ持ち込み代金を支払うと、店員の操作によりカウンター内のゲームライターで書き込み作業が行われた。書き換え後には購入・消去したゲームソフト名を印刷した伝票がカセットとともに渡された。 ゲームボーイサービスの開始Loppiにはあらかじめゲームボーイカートリッジの挿入口が用意されており、ゲームボーイ用ソフトの書き換えは当初1999年11月1日から全店一斉に開始する予定だったが、同年9月に台湾にて発生した921大地震によりカートリッジの安定供給が困難となったため延期された。 書き換え開始直前の1999年10月にはゲームボーイソフトの書き換え開始を見込み、ローソンにて『スーパーマリオランド3 ワリオランド』をあらかじめ書き込んだプリライト版GBメモリカートリッジが予約販売された。しかし任天堂は予約開始後に店頭書き換えサービスの延期を決定し、予約者に対しては商品同封の文書で店頭サービスの延期を告知するとともに郵送による先行書き換えサービスを実施した。 その後2000年3月1日にローソン店頭でのゲームボーイソフト書き換えサービスが開始され、店頭では『スーパーマリオランド3 ワリオランド』のプリライト版GBメモリカートリッジが販売された。このプリライト版はサービス開始記念および延期のお詫びとして限定供給されたもので、通常品と同額で販売された。 ローソン店頭サービスの終了書き換えサービスの利用方法やLoppiなどの機器操作が煩わしいこと、大多数の旧作ゲームはサービスを利用するよりも中古ソフトを購入したほうが安く済むため、本来の安価にゲームを供給する目的との矛盾が発生していたこと、さらに一般層へのPR不足、他社の次世代ゲーム機の台頭もあったことから、利用者は主に任天堂製のゲームやレトロゲームの愛好者、次世代機の購入が遅れた人々に限られた。 年月の経過に伴い新しいゲームソフトの供給も減少し、スーパーファミコン用新作ソフトは2000年12月の『メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット』、ゲームボーイ用新作ソフトは2002年1月の『Loppiパズルマガジン ひらめくパズル第3号』が最後となった。 その後任天堂は2002年5月31日にローソン店頭サービスおよび書き換え専用カセット販売の終了を公表[5]、 Loppiの画面上や店頭配布のカタログ、任天堂のホームページにて終了告知がされた。そして2002年8月31日をもって店頭サービスは終了した[6]。 店頭サービスの終了に至った理由は以下の通りである。
任天堂による書き換えサービスローソン店頭サービスが終了した翌日の2002年9月1日からはカセットの所有者へ向けた措置として、任天堂サービスセンターへ直接カセットを発送または持ち込みし、申し込む形式に変更された。代金の支払方法は合計金額により2つの方法に分かれた。税込999円以下の場合にはカセットとともに書き換え代金と同額の切手を同封し発送した。税込1,000円以上の場合には発送時に切手を同封する必要はなく、返送時にカセットが代金引換便として発送され、運送業者へ書き換え代金を支払った。ただし、切手による支払いは後に廃止され、代金引換のみへ一本化された。 この形式によりサービスは継続されたが、2007年2月初頭、任天堂ホームページ内のニンテンドウパワーのページにおいて終了の告知がされ、2月28日受付分をもってサービスは終了した[7]。任天堂は利用者へ送付した文書において、電子機器環境の変遷によりサービスの維持継続が困難となったことを説明した[8]。 ハードウェア書き換えサービスを構成する機器Loppi以外の機器はすべて店員が操作した。店頭サービス終了後、ゲームライター、ゲームチェッカー、ゲームボーイコンバータはすべて任天堂により回収された。
カートリッジスーパーファミコンソフトの書き換えサービスを利用するにはSFメモリカセット(エスエフ メモリカセット)が、ゲームボーイソフトの書き換えサービスを利用するにはGBメモリカートリッジ(ジービー メモリカートリッジ)が必要であった。SFメモリカセットは税抜3,980円、GBメモリカートリッジは税抜2,500円であり、これらの書き換え用カセットはローソン店内のレジカウンターで常時販売されたが、店頭書き換えサービス終了の2か月前となる2002年6月30日をもって販売を終了した[5]。 特徴形状は通常のスーパーファミコン用カセット、ゲームボーイ用カートリッジと同一で直接ゲーム機本体に差し込むことができる。いずれも識別のために外装プラスチックは白色に統一され、価格を抑えるため台湾にて製造された。ラベル部には番号付きのマス目が印刷されており、ここには同梱の手書き用タイトルラベルや、雑誌付録などで配布されたタイトルシールを貼ることができた。 内部にはゲームソフトの記録に使用されるフラッシュメモリと、ゲームの進行状況や得点などの情報を保存するためのバッテリーバックアップ機能に使用されるS-RAM 、コイン形リチウム電池が搭載された。 フラッシュメモリとS-RAMの容量はブロックと呼ばれる独特の単位で管理された。フラッシュメモリは「Fブロック」の名称で8単位に、S-RAMは「Bブロック」の名称で16単位に分割され、書き換えソフトが使用するデータ容量もすべてブロックの数で表現された。1つのカセットには最大で7つまでのゲームタイトルを記録することができた。
メニュー画面電源投入時にはどのゲームで遊ぶかを選択するためのメニュー画面が表示される。ただしFブロックを8つすべて使用するソフトが書き込まれている場合メニュー画面は表示されず、すぐにゲームが開始される。 メニュー画面にはゲームの選択機能の他、各々のゲームが占有する容量や空き容量の確認機能、画面下部の文字スーパーによるメニューの操作方法、人気ゲームタイトルの紹介機能も用意された。このメニュー画面のプログラムはFブロックを1つ消費するため、1つのカセットに書き込めるゲームの最大数は7タイトルまでとされた。ゲーム中にリセット動作をしてもメニュー画面には戻らないため、他のゲームを選択する場合は一度本体の電源を切り、再度電源を入れてメニュー画面からゲームを再選択する。 ゲームボーイ版は、ゲームボーイもしくはゲームボーイカラーそれぞれで起動すると、メニュー画面表示が変化し、BGMも変化する。 プリライト版あらかじめゲームデータを書き込んだ状態で販売されたSFメモリカセットやGBメモリカートリッジを「プリライト版」という。プリライト版はゲームボーイサービス開始時の『スーパーマリオランド3 ワリオランド』を除きLoppiでの限定予約販売形式が取られ、店頭カウンターでの販売はされなかった。遊び方シートより詳細な情報が掲載された説明書が同梱され、さらにゲームソフトによっては予約特典としてメモリカセット貼付用のタイトルシール、ポストカードなどのオリジナルグッズが付属し、店頭での書き換え開始日より数日早く受け取ることができた。箱は通常品と同一だが書き込み済みであることを示すタイトルシールが貼られた。 価格は店頭で新たにカセットやカートリッジを購入し書き換えをする場合よりもやや安く済むように設定された。ただし『ファイアーエムブレム トラキア776』はオリジナルカードをセットにしたプリライト版のほか、ぬいぐるみやVHSビデオなども追加した特別版「DXパック」が9,800円にて限定予約販売された。 ソフトウェア→詳細は「ニンテンドウパワーのゲームタイトル一覧」を参照
販売されたソフトはサービス開始前にロムカセットで市販された「旧作ソフト」と、書き換えサービスのために供給された「新作ソフト」の2種が存在した。ラインナップに投入するソフトの選考や企画は任天堂とリクルートが共同で設立し、中小ゲームソフトメーカーへの開発販売支援を主業務としたマリーガルマネジメントが担当した。 旧作ソフトには多数の企業がゲームソフトを供給し、『ドラえもん』『ちびまる子ちゃん』『遊☆戯☆王』などの外部版権を題材としたキャラクターゲームも権利関係上の理由により、極小数ながら供給された。一方、特にRPGのヒット作を抱えるエニックスおよびスクウェアは参入せず、書き換えカセットの仕様上特殊チップを搭載したソフト、書き換えカセットを上回るデータ容量を持つソフトの投入はなされなかった。 新作ソフトにはこのサービスのために制作されたゲームに留まらず、『すってはっくん』や『SFC版ドクターマリオ』などのサテラビュー用放送番組として制作されたゲームの流用作品、『スーパーファミコンウォーズ』など、完成はしていたものの販売時期を逃しお蔵入りとなっていた作品、『スーパーパンチアウト!!』『スーパーマリオブラザーズデラックス』『バルーンファイトGB』などのように海外での発売に留まり、日本での発売が見送られていた作品もラインナップに加えられた。これら新作ソフトの中には前述のプリライト版に加え、標準的なSFC・GB・GBC専用ロムカセットでの逆移植発売もされ、初心会ルートによる一般的なゲーム関連ルートで流通した作品もあった。 価格スーパーファミコン用ソフトは旧作1,000円、新作3,000円に設定され、新作ソフトは後に価格改定や値引きが行われた。
ゲームボーイ用ソフトは新作・旧作とも1,000円に設定されたが、一部例外が存在する。
いずれの機種ともローソンでの店頭書き換えサービス実施時には、ローソン発行のクーポン券による値引きが幾度か行われた。2004年には消費税の総額表示義務化に伴い税込表示へ変更された。 参入企業参入当時の社名またはブランド名で50音順。2007年の書き換えサービス終了より前に撤退し作品供給を終えた企業も含む。 新作ソフトの製作プロジェクト書き換えサービス開始時には遠藤雅伸を総合プロデューサーに迎え、ファミリーコンピュータ・PCエンジン・メガドライブ・MSXなどの秀作ゲームを移植・リメイクし、新作スーパーファミコンソフトとして発売する「スターウォーズプロジェクト」または「いいゲームを残そうプロジェクト」、著名な推理作家によるサウンドノベルを定期的に提供する「サウンドノベルプロジェクト」などの計画が発表された[9][10]。しかし旧機種ソフトのリメイクプロジェクトは主に任天堂のソフトで占められ、サウンドノベルプロジェクトは実現しないままサービスを終えた。この他ゲームをより長く楽しむために新たな面や問題を収録した追加データの供給、NINTENDO64への対応も構想に含まれたが実現はしなかった。 遊び方ガイド書籍書き換えサービス開始に合わせ、任天堂よりゲーム内容を紹介するカタログ本『NINTENDO POWER 公式遊び方BOOK』が発行された。この本はゲームの操作方法や内容の説明など、書き換えゲームの遊び方を1タイトルあたり見開き1ページまたは2ページで雑誌記事風に紹介したページを中心に、プレゼントクイズ、書き換えサービスの利用方法を解説した漫画などの企画ページと、SFメモリカセット用タイトルシールの綴じ込み付録で構成された。サービス開始に合わせメモリカセット購入者に無料配布されたVol.0と、1997年12月1日のラインナップ拡充に合わせメディアファクトリーより税別380円で発売された(1)が存在する。
1998年1月1日にはメディアファクトリーより任天堂公式情報誌『マンスリーNINTENDOパワー』 Vol.0 創刊準備特別号が発行され、税別360円で販売された。この本には64DD、NINTENDO64やゲームボーイの新作情報、ニンテンドウパワー新作ソフト『平成 新・鬼ヶ島』『同級生2』『レッキングクルー'98』の操作方法や攻略法、『ポケットモンスター』特集などの記事が掲載され、SFメモリカセットやNINTENDO64コントローラパックのシール、ヨーヨー側面などへ貼り付ける任天堂キャラクターの円形シールが綴じ込み付録として付属した。巻末では次号3月下旬発売予定・月刊化と予告が掲載されたものの発売はされず、創刊準備号のみで休刊した。 いずれの書籍も編集はレッカ社、デザインはバナナグローブスタジオが担当した。『NINTENDO POWER 公式遊び方BOOK』(1)には爆笑問題と池谷幸雄の、『マンスリーNINTENDOパワー』にはさくまあきらと榎本一夫による、書き換えで入手できるおすすめゲームソフトが掲載された[11] [12]。各々提示したタイトルは以下の通り。
遊び方シートサービス開始初期、書き換えゲームの遊び方は上記『公式遊び方BOOK』『マンスリーNINTENDOパワー』へ掲載する形式により公開された。1998年2月から6月に発売された新作ソフトは公式遊び方BOOKと同体裁の説明書をAB判の紙に印刷した「遊び方シート」が無料で供給された。1998年7月には旧作ソフトのラインアップ拡充にあわせ、全タイトルにて1枚税抜29円と有料化された遊び方シートの販売で対応され、公式遊び方ブックの販売は在庫限りで終了した。 有料となった遊び方シートはA4またはA3の紙へゲームの遊び方のほか、販売管理に使用される3桁の通し番号とバーコードも印刷された。スーパーファミコン用ソフトの遊び方シートには1枚につき1タイトル、ゲームボーイ用ソフトの遊び方シートには1枚につき3タイトル分の内容が掲載された。例外としてピクロスNPシリーズの8タイトルとLoppiパズルマガジンシリーズの6タイトルはそれぞれ1枚の遊び方シートにまとめられた。 任天堂サービスセンターで書き換えをした際には白黒コピーされた遊び方シートが無料で渡された。また任天堂ホームページ内のニンテンドウパワー公式ページでは遊び方シートが無料で閲覧・保存・印刷が可能なPDFファイルとして公開されていた[13][14]が、サービス終了と同時に削除された。 脚注
参考文献
関連項目
外部リンク任天堂ホームページ内
|