コケカキイキイ
『コケカキイキイ』は、水木しげるによる日本の漫画作品、および同作に登場する架空の生物の名称。また、水木の作品ではないが、同名の紙芝居作品も存在する。 概要『コケカキイキイ』は『週刊漫画サンデー』(実業之日本社)1970年8月1日号から9月5日号まで連載。その後、『コケカキイキイ外伝』が同年10月10日号から1971年2月27日号まで連載された[1]。 高度経済成長を経て生じた社会問題などを題材に、新生物「コケカキイキイ」の活躍を描いた風刺的要素の強い作品。外伝では「ウーマンリブ」、「ヘドロ公害」、「三島事件」などの時事問題や、「性風俗産業」など性に関する題材が取り上げられている。 単行本は1970年11月に実業之日本社のホリデーコミックスから刊行されるが外伝は収録されず、『週刊プレイボーイ』で同時期に連載されていた『コロポックルの枕』が併録される。その後も外伝は長らく書籍化されなかったが、1986年に講談社のKCスペシャル『コケカキイキイ 水木しげる幻想怪奇3』にて初めて全話収録され、その後は中公文庫やコンビニコミックなどで書籍化されている。 2005年、境港市の水木しげるロードに「コケカキイキイ」のブロンズ像が設置された[2]。 あらすじ死期の迫った老婆、捨てられた赤子、公害で弱った老猫、その猫に取り付くシラミ。これら四生物が同時に死を迎えるとき「コケカキイキイ」は誕生し、庶民を救済するため東京へ向かい始める。 主な登場キャラクター
紙芝居水木しげるの漫画作品『コケカキイキイ』とは全く内容が異なり水木が描いたものでもないが、かつて同名の紙芝居作品が流通していた。水木の『鬼太郎シリーズ』の原点である伊藤正美の紙芝居『墓場奇太郎(ハカバキタロー)』が1933年から1935年頃に人気を博すが、後に関西地方でも同様の怪童が活躍する紙芝居『コケカキイキイ』が作られた。この作品は『墓場奇太郎』からヒントを得て作られ、関西では知名度が高かったと言われる。現物がほとんど確認できない幻の紙芝居だったが、2008年に京都国際マンガミュージアムで開催された「紙芝居百年展」に出展された[3][4]。 書籍情報
脚注 |