ウディネーゼ・カルチョ
ウディネーゼ・カルチョ(Udinese Calcio S.p.A.)は、イタリア・フリウリ=ヴェネツィア・ジュリア州ウーディネを本拠地とするサッカークラブである。2024-25シーズンはセリエAに所属。 歴史1896年にソチェタ・ウディネーゼ・ディ・ジンナスティカ・エ・スケルマ(Società Udinese di Ginnastica e Scherma、ウディネーゼ体操およびフェンシングクラブ)として創設された。1950-51シーズンに初めてセリエAに昇格。1954-55シーズンにはミランに次ぐ2位でシーズンを終えたが、不正行為が発覚したためカターニアと共にセリエB降格処分を受けた。 1960年代から1970年代にかけて大半をセリエCで過ごすなど低迷したが、1979-80シーズンに17年ぶりにセリエAに昇格。1983年からはブラジル代表のジーコも在籍し、ファンの人気を集めた。その後はA昇格とB降格を繰り返していた。 1995-96シーズンにセリエAに昇格し、アルベルト・ザッケローニ監督が就任、1996-97シーズンには5位に入り、チーム史上初のUEFAカップ出場権を獲得した。1997-98シーズンオリバー・ビアホフが27得点を挙げてリーグ得点王を獲得、ビアホフ、アモローゾ、パオロ・ポッジの3トップの活躍でリーグ3位となり[1]、「奇跡のウディネーゼ」(Udinese dei miracoli)と称された。 2004-05シーズンはルチアーノ・スパレッティ監督の下で4位という成績を収め、UEFAチャンピオンズリーグ出場権を獲得した。2009-10シーズンにはアントニオ・ディ・ナターレが29得点で得点王に輝いた[2]。2010-11シーズン、フランチェスコ・グイドリンが監督に就任、このシーズンもディナターレが28得点で2度目の得点王を獲得するなど[2]、リーグ4位に入り、チャンピオンズリーグ出場権を得ると、翌2011-12シーズンはリーグ3位に入り、3度目のチャンピオンズリーグ出場権を獲得するなどの好成績を収めた。 クラブの経営戦略ウディネーゼはプロビンチャに過ぎず、ジャンパオロ・ポッツォ・オーナーによる援助はあるものの財政規模は決して大きくない。そのため、ウディネーゼは外国の若くて無名の優秀な選手を確保し育成、その選手を高額で売却することでクラブ経営を成立させてきた。スカウトは世界中に散らばっており、1995年のボスマン判決後にこの路線を徹底して推進している。イタリア人プレーヤーの育成を重視して下部組織を充実させているアタランタなどと異なり、選手リクルーティングの活動範囲を世界中へ拡大したことが、現在のウディネーゼ躍進の原動力となっている。国内外より発掘した若い選手達には、イタリアサッカーに適応する時間と環境の提供を重視している。こうした経営方針から、クラブは多国籍チームになる傾向が強い。 育成した高名な選手に、オリバー・ビアホフ、マルシオ・アモローゾ、マルティン・ヨルゲンセン、ダビド・ピサーロ、ペア・クロルドルップ、マレク・ヤンクロフスキー、アサモア・ギャン、ギョクハン・インレル、サミール・ハンダノヴィッチ、アレクシス・サンチェスなどがいる。マヌエル・ジェロリン、エルネスト・ヴァルニエら優秀なスカウト陣が成功していることは安定して中位を確保していることからも分かる。 また、監督にとって働きやすい環境作りに努めており、アルベルト・ザッケローニ、ルチアーノ・スパレッティなどの名将を輩出している。 2009年より、ポッツォ・オーナーが出資しているスペインのグラナダCFと業務提携を行っている。また、2012年からは同じくポッツォ所有のイングランドのワトフォードFCとの提携しており、多数の選手がレンタル移籍している。 タイトル国内タイトル
国際タイトル
過去の成績
欧州の成績
現所属メンバー2024-25シーズン 基本フォーメーション
括弧内の国旗はその他の保有国籍を、星印はEU圏外選手を示す。 レンタル移籍in 注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
out 注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
歴代監督
歴代所属選手→詳細は「Category:ウディネーゼ・カルチョの選手」を参照
脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia