こうべ未来都市機構摩耶ケーブル線
![]() ![]() 摩耶ケーブル線(まやケーブルせん)は、兵庫県神戸市灘区の摩耶ケーブル駅から同区の虹駅(公式通称・虹の駅)までを結ぶこうべ未来都市機構の鋼索線(ケーブルカー)である。 概要摩耶山を登るケーブルカーで、虹駅からさらに摩耶ロープウェーに乗り継いで摩耶山上まで行くことができる。摩耶ケーブル線摩耶ケーブル駅 - 虹駅(虹の駅)間、摩耶ロープウェー虹の駅 - 星の駅間は、合わせてまやビューラインの公式愛称が使用されている[2][3][4]。公社による運営開始当初はまやビューライン夢散歩という愛称だったが[5]、ほとんど使われない。 以前は六甲摩耶鉄道(現在の神戸六甲鉄道)が運営していた[6][5]。1995年の阪神・淡路大震災で路線上に大きな岩が落下するなど、諸施設が被災し長らく休止していたが、復旧にあたり2000年に神戸市都市整備公社(現在の神戸住環境整備公社)が無償譲渡を受け、2001年から摩耶ロープウェーと一体的に運営している[5][7]。しかしながら、同年度には44万人いた年間利用者もその後低迷し、年間1億円の赤字を抱える状態となっているため、公社は2011年度で摩耶ケーブル線の経営から撤退し、廃止もしくは民間への譲渡を検討していることが明らかとなった[8]。だが、存続を求める声があった[7][3]ことから方針を転換し、神戸市が資産を保有することを前提に運営方針を検討することになった[7][3]。 2023年4月1日に、摩耶ロープウェー・六甲有馬ロープウェイとともに、こうべ未来都市機構に譲渡され[9]、同社の運営となっている。 路線データ
運行形態20分間隔の運行で、多客期は増発されることがある。所要時間は5分。冬期を除く土曜・休日と夏期は営業時間が延長される。2007年9月1日から祝日と夏季をのぞき、毎週火曜日を休業としている。 車両初代1925年の開業時から1944年まで使用された初代の車両は、前面に「A」と「B」が書かれていて、片側に5つの乗降扉を持つ車両であった。また、照明などの電源を得る集電装置はパンタグラフではなくポールであった。 2代目1955年の営業再開時から2012年まで使用されていた2代目の車両は、日立製作所で製造され、パンタグラフで集電する方式に変更された。 阪神・淡路大震災後の譲渡・運行再開にあわせて1号車には「ゆめあじさい」、2号車には「にじあじさい」の愛称がそれぞれ付けられていた。「ゆめあじさい」は「海老茶」(■#773c30) の塗装をベースに王子動物園で飼育されている動物達が「街の音楽隊」に扮する絵が、「にじあじさい」には「苔色」(■#69821b) の塗装をベースに六甲山牧場で飼育されている動物達が「山の音楽隊」に扮する絵が描かれていた。 登場時は、1号車・2号車とも阪神電鉄の赤胴車のような肌色と朱色のツートンカラーをまとっていた。その後1号車は「天上寺号」、2号車は「牧場号」の愛称が付けられ、塗装は黄色をベースに、1号車は赤いラインが、2号車は緑のラインが付いたものに変更され、これが震災以前まで続いたが、震災後の譲渡・運行再開にあわせて前記の車体デザインおよび愛称への変更が行われた。また、震災以前は片側3扉であったが、震災後の譲渡・運行再開にあわせて中央の扉を埋める車体改造が行われ、片側2扉となった。なお、扉は折り戸であるがドアエンジンがないため、車掌が手動で開閉していた。2代目車両は製造から57年が経過し、老朽化も進んでいたことから設備更新と同時に車両の更新をすることが発表され[10]、2012年11月30日にラストランが行われた。
3代目リニューアル工事終了後の2013年3月30日に使用が開始された3代目車両は、阪神車両メンテナンスで製造されたもので、車体デザインと愛称は震災以降引退までの2代目車両のものが踏襲されている。ただし、完全新造ではなく台枠やブレーキハンドルは2代目の廃車発生品を流用している。電気系統の構造も変更されて車両に搭載した蓄電池式となった。これにより視界を遮る架線が撤去され、車両の窓も広くとられて車内からの展望が向上した。また、車内の照明灯はLEDになったほか、乗降扉も自動ドアとなった。 車内放送は、当初は2代目と異なり、自動放送はなくすべて車掌による肉声となっていた。のちに訪日外国人の増加に伴い、英語のみ自動放送が流れるようになったが、そのあと2021年に摩耶ロープウェーの声優変更に合わせて、日本語も自動放送が流れるようになった。 歴史摩耶山忉利天上寺への参詣路線として、摩耶鋼索鉄道が開業させた。
駅一覧
接続路線
摩耶ケーブル駅までアクセスしているバス路線は、神戸市営バスの18系統(新神戸駅経由三宮駅前行きおよびJR六甲道行き)と102系統(JR六甲道行き)の2路線あるが、どちらも1時間に1-2本程度の便数のため、坂を下り「五毛天神」停留所、もしくは「観音寺」停留所より発着する本数の多い2系統(JR六甲道駅・阪急六甲駅行きおよび地下鉄三宮駅前・三宮神社行き)のバスに乗った方が概ね早い。みなと観光バスは20分おきの運転。 未成線摩耶ケーブルを開業時運営していた摩耶鋼索鉄道は春日野道 - 上野花ノ木 - 石屋川の電気鉄道および上野花ノ木 - ケーブル下駅の地下鋼索鉄道の敷設計画を持っていたが1956年に免許が失効している[17]。 脚注
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia