鷗外の婢
『鷗外の婢』(おうがいのひ)は、松本清張の小説。「黒の図説」第3話として『週刊朝日』に連載され(1969年9月12日号 - 12月12日号)、1970年4月に中編集『鷗外の婢』収録の表題作として、光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。 あらすじ雑誌Rの編集者の寺尾から、文芸関連の読み物の依頼を受けた浜村幸平は、森鷗外が小倉赴任期に雇い、『小倉日記』明治三十二年九月二日から明治三十三年十一月三十日の記事に記載のある女中・木村元のその後を知りたくなり、北九州を訪れる。 『小倉日記』明治三十三年一月十四日の記事に「(川村)でんは今井善徳寺の住職某の長女なり。(中略)元は次女なり」、また明治三十三年四月二十六日の記事に「末次伝六の妻今井より至る。婢元の祖母なり」と記載があることから、浜村は行橋市の今井地区を訪れる。浄喜寺の老僧は、善徳寺は大正期に廃寺となったがその住職を嗣いでいたのは木村ではなく別姓の者であるが、今井の小学校には末次ハナという女の先生が居たと話す。 『小倉日記』明治三十三年二月四日の記事で「料らざりき、遽に神代帝都考を著すことあらんとはと。予の曰く。神代帝都考に末松青萍の序あらんとは」と書かれた『神代帝都考』を、鷗外の先妻・赤松登志子の告喪記事と同日であることから記憶していた浜村は、小倉の古本屋で同書の古本を入手する。それを見て同好の士とみた旅館の主人・戸上只右衛門からは「北九州古代国家論」と題する研究書を贈呈される。 門司区役所の戸籍課で、木村元が明治四十二年十月三日に没したことを知るが、『小倉日記』明治三十三年四月四日の記事「もと女児を生むといふ」の女児は、同年四月十三日に出生届出のされた川村ミツであり、でんがそれを引き取ったと浜村は考える。寺尾の従兄・寺尾欣之助が営む小倉の土建屋・寺尾組を訪問したのち、行橋市役所の戸籍課で川村ミツが昭和二十一年二月九日に没したことを知る。 しかしミツは行橋の箕島地区で普通でない死に方をし、ミツの長女のハツは、一週間にして婚家を飛び出し生死不明であると聞き、『小倉日記』明治三十二年十一月十五日の記事に「元は孤にして貧し。前日親族胥謀りて強いて一たび某氏に嫁せしめしに、少時にして遁れ出でたり」と記された祖母・元との相似を思うが、長峡川の上稗田の青年からは、ハツは殺されたという噂を聞く。浜村はハツが勤めていた小倉のナイトクラブ「ウィンナー」のホステス・ユリ子を誘い、祖母の元が森鷗外に仕えていたことを話すと、ユリ子はハツの追跡に協力を約束する。その間浜村は「北九州古代国家論」の著者・藤田良祐を戸上から紹介される。福岡県庁とは別に福岡県史跡調査委員会として独自の史跡指定を行うという藤田により、京都郡の古代史関連の説を聞かされる。しかしユリ子から、戸上がハツを愛人にし妊娠させたのち、ハツが苅田町の雨窪地区に移ったことを聞いた浜村は、戸上と藤田に死体隠匿の疑惑を抱き、指定史跡の掘り返しを寺尾欣之助に依頼する。高城山の麓の遺構近くをブルドーザーで破壊すると、白骨体が発見され、浜中の推理が的中したと思ったものの、場所は中世の古戦場であり、出現した白骨体は大量であった。 大量の白骨死体から、ハツの新しい白骨の見分けがつくかどうか。鷗外の明治四十二年十月五日の日記「門司なる木村元の訃音至る。(中略)木村へ香奠を遣る」の記事が眼につき、浜村は自分の推定の霊感として受け取る。 エピソード
脚注・出典
関連項目
|