関市(せきし)は、岐阜県の中濃地域にある市。市域はV字型で西側は板取川・武儀川の流域、東側は津保川の流域である[1]。
刃物の生産で知られ、ドイツのゾーリンゲンやイギリスのシェフィールドと並んで「世界三大刃物産地」の一つ(3S都市)と呼ばれている[2]。
地理
岐阜県の中央部(中濃地方)に位置し、岐阜市に隣接、名古屋市から約40kmの距離にある。2005年(平成17年)の合併により美濃市を挟むようにV字型の市域になった。なおその合併により現在日本の人口重心地は関市内(旧武儀町域内)に位置している[3]。総面積のうち旧関市域は約6割、旧武芸川町域は約3割が可住地だが、その他の地域の可住地面積の割合は1割にも満たない。市名は市内にあった濃州関所に由来。
合併前の旧関市域は盆地状の地形で濃尾平野の周辺部にあたり、岐阜市や各務原市といった周辺市町村との交流も深い。一方で旧板取村は福井県に隣接し、旧上之保村は飛騨地方と隣接するなど現在の市域はいびつな形状であり、かつ広大なものとなっている。
市外局番は大半の地域で0575(関MA)を使っているが、洞戸地区と板取地区は0581(高富MA)で、合併後も統一されていない。
地域
関市の地名を参照
隣接する自治体
歴史
行政区域の変遷
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行に伴い、武儀郡関町が発足。
- 1920年(大正9年)8月19日 - 関町が武儀郡吉田村を編入。
- 1943年(昭和18年)10月1日 - 関町が瀬尻村及び倉知村を編入。
- 1948年(昭和23年)12月10日 - 関町が田原村の一部を編入。
- 1949年(昭和24年)10月1日 - 関町が加茂郡富岡村の一部を編入。富岡村の残部は富田村へ編入。
- 1950年(昭和25年)8月10日 - 関町が山県郡千疋村を編入。
- 1950年(昭和25年)10月15日 - 関町が加茂郡田原村を編入。市制施行して関市が発足。
- 1951年(昭和26年)3月20日 - 関市が下有知村を編入。
- 1954年(昭和29年)9月10日 - 関市が富野村を編入。
- 1955年(昭和30年)1月10日 - 関市が小金田村を編入[4]。
- 1956年(昭和31年)9月29日 - 関市が南武芸村の一部を編入。南武芸村の残部は東武芸村と合併し武芸村(1965年4月1日町制施行、武芸川町となる)となる。
- 2005年(平成17年)2月7日 - 関市が武儀郡武芸川町・洞戸村・板取村・武儀町・上之保村を編入[8]。
行政
歴代市長
代 |
氏名 |
就任年月日 |
退任年月日
|
初代 |
亀山一二 |
1950年 |
1966年
|
2代 |
福岡博由 |
1966年 |
1982年
|
3代 |
堀部四郎 |
1982年 |
1991年
|
4代 |
後藤昭夫 |
1991年9月22日 |
2007年9月21日
|
5代 |
尾藤義昭 |
2007年9月22日 |
2011年9月21日
|
6代 |
尾関健治 |
2011年9月22日 |
2023年9月21日
|
7代 |
山下清司 |
2023年9月22日 |
現職
|
市役所庁舎
支所
- 西部支所
- 洞戸事務所
- 板取事務所
- 武芸川事務所
- 武儀事務所
- 上之保事務所
姉妹都市・友好都市・提携都市
- 国内
- 国外
議会
- 関市議会
- 定数:23名
- 選挙区:全市域・単一
- 任期:2023年(令和5年)5月1日 - 2027年(令和9年)4月30日
- 議長:幅 永典
- 副議長:浅野典之
会派名 |
議席数 |
議員名(◎は代表者)
|
新政クラブ |
11 |
◎長尾一郎、浅野典之、村井芙美加、岩出和也、北村隆幸、長瀬敦久、池村真一郎、林裕之、武藤記子、三輪正善、渡辺英人
|
清流クラブ |
2 |
◎田中巧、安達克也
|
若草クラブ |
2 |
◎土屋雅義、栗山守
|
公明党関市議員団 |
3 |
◎市川隆也、幅永典、足立将裕
|
日本共産党関市議員団 |
2 |
◎猿渡直樹、小森敬直
|
無会派 |
2 |
◎石原教雅、川合治義
|
計 |
22 |
|
衆議院
- 選挙区:岐阜3区 (関市、美濃市、羽島市、各務原市、山県市、瑞穂市、本巣市、羽島郡、本巣郡)
- 任期:2024年10月27日 - 2028年10月26日
- 投票日:2024年10月27日
- 当日有権者数:406,711人
- 投票率:53.17%
市政における不祥事
2020年6月 - 6月29日、関市役所の上之保事務所に爆発物を仕掛けた旨の郵便物(A4判1枚、手書き)を送付したとして、岐阜県警捜査一課と関警察署が太田博勝市議(自民系会派「清流クラブ」)を威力業務妨害容疑で逮捕[9][10]。また、関市役所の本庁舎にも同様の郵便物を送付したとして県警は太田を追送検。7月13日、太田は議員辞職した[11]。太田は2013年5月から2年連続で議長を務めていた[12]。
人口
|
関市と全国の年齢別人口分布(2005年)
|
関市の年齢・男女別人口分布(2005年)
|
■紫色 ― 関市 ■緑色 ― 日本全国
|
■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性
|
関市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年)
|
69,201人
|
|
1975年(昭和50年)
|
73,624人
|
|
1980年(昭和55年)
|
78,529人
|
|
1985年(昭和60年)
|
83,363人
|
|
1990年(平成2年)
|
87,117人
|
|
1995年(平成7年)
|
90,147人
|
|
2000年(平成12年)
|
92,061人
|
|
2005年(平成17年)
|
92,597人
|
|
2010年(平成22年)
|
91,418人
|
|
2015年(平成27年)
|
89,153人
|
|
2020年(令和2年)
|
85,283人
|
|
|
総務省統計局 国勢調査より
|
教育
大学
専門学校
高等学校
中学校
小学校
フリースクール
経済
刃物の生産が盛んである。
市内に拠点を置く主な企業
交通
鉄道
路線バス
関シティターミナルを中心に、各方面へ路線バスや東京・バスタ新宿や名古屋・名鉄バスセンターを結ぶ高速バスが走る。同ターミナルにはタクシー乗り場もある。
過去の路線バス
道路
- 高速道路
- 高規格幹線道路
- 一般国道
- 主要地方道
- 一般県道
農道
道の駅
施設
国・県の機関
美術館・博物館・図書館
警察
消防
病院
体育施設
その他施設
名所・旧跡・観光スポット
名所
旧跡
城跡
神社
寺院
- 宗休寺(関善光寺)
- 全国の善光寺の中で唯一、戒壇巡りのコースが卍型になっている。
- 新長谷寺(吉田観音)
- 国の重要文化財建造物8棟をはじめ、多くの文化財を有する。通称「美濃の法隆寺」
- 日龍峰寺(高澤観音)
- 多宝塔(国の重要文化財)は鎌倉時代後期の建立で県下最古である。本堂は「美濃清水」の異名がある。
- 迫間不動
- 美濃三不動の一つ
- 武芸川町
文化財
2014年9月現在、市内には、国の重要文化財が14件、国の登録有形文化財が2件、岐阜県指定重要文化財が16件。その他、無形文化財や天然記念物など数多く存在する。[19]
その他
文化
祭事・イベント
盆踊り
特産品
- 刃物
- ドイツのゾーリンゲン (Solingen) 、イギリスのシェフィールド (Sheffield) と並んで、刃物の3S[22]と呼ばれている。
- うなぎ
- 複数のうなぎの名店がある。度々マスコミなどで採り上げられており、年中行列が絶えない。遠方からはるばる来店する客も多い。冬になると郡上方面からのスキー帰りの客が立ち寄ることも多い。うなぎは関西風の腹開きでさばかれたものを炭火などで焼きあげる。各店が切磋琢磨して作り上げた独自のタレをつけて焼くため、表面は香ばしく身がジューシーに焼きあがる。店ごとに味の特徴が楽しめる。
- 関からあげ
- 衣が黒く、ひじきと地元名物の椎茸を使用している。
- キウイフルーツ
- つるむらさきうどん
- 椎茸スナック
- ゆず
- 円空芋
- みのにしき
- アユ - 塩焼、刺身、鮎雑炊など
市民活動
ゆるキャラ
- ぶぅ
- 関市非公式キャラクター/ぶうめらんキャラクター/長良川鉄道公式応援団長。2007年6月誕生。
- ヤマリン
- 第30回全国豊かな海づくり大会キャラクター。2009年4月〜2010年6月。
- 関*はもみん
- 関市公式キャラクター。2010年4月誕生。
- ゆずりん
- 関市上之保地域の観光PRキャラクター。地域活性化を進める若手グループ郷友会などでつくる実行委員会の公募により誕生した。2012年5月誕生。
出身著名人
名誉市民
脚注
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
関市に関連するカテゴリがあります。
|
---|
関地域 |
相生町 | 赤渕 | 上利町 | 安桜台 | 朝倉町 | 安桜山 | 旭ケ丘 | 吾妻町 | 池尻 | 池田町 | 居敷町 | 伊勢町 | 市平賀 | 一本木町 | 稲口 | 稲河町 | 鋳物師屋 | いろは町 | 植野 | 梅ケ枝町 | 円保通 | 大杉 | 大坪 | 小瀬 | 小瀬長池町 | 小瀬南 | 小野 | 尾太町 | 小屋名 | 笠屋 | 貸上町 | 鍛冶町 | 春日町 | 片倉町 | 金屋町 | 兼永町 | 上大野 | 上白金 | 神野 | 上之保 | 河合町 | 川間町 | 観音前 | 観音山 | 北天神 | 北福野町 | 吉田町 | 貴船町 | 希望ケ丘町 | 桐ヶ丘 | 桐谷台 | 倉知 | 倉知南 | 黒屋 | 向陽台 | 寿町 | 小迫間 | 小柳町 | 西仙房 | 栄町 | 坂下町 | 桜ケ丘 | 桜木町 | 桜台 | 桜本町 | 山王通 | 山王通西 | 四季ノ台 | 志津野 | 清水町 | 下有知 | 下白金 | 白川町 | 新田 | 新迫間 | 新堀町 | 新町 | 神明町 | 十軒町 | 寺内町 | 十三塚北 | 十三塚町 | 十三塚南 | 十六所 | 末広町 | 住吉町 | 清蔵寺 | 関口町 | 関ノ上 | 千年町 | 千疋 | 千疋北 | 側島 | 大平台 | 大平町 | 宝山町 | 竪切北 | 竪切南 | 大門町 | 段下 | 力山 | 月見町 | 辻井戸町 | 津保川台 | 寺田 | 天徳町 | 出来町 | 桃紅大地 | 東新町 | 塔ノ洞 | 常盤町 | 吐月町 | 戸田 | 富本町 | 豊岡町 | 豊川町 | 中福野町 | 仲町 | 長住町 | 西旭ケ丘 | 西居敷 | 西欠ノ下 | 西貸上 | 西神野 | 西木戸町 | 西境松町 | 西田原 | 西日吉町 | 西福野町 | 西本郷通 | 西町 | 西門前町 | 虹ケ丘北 | 虹ケ丘南 | のぞみケ丘 | 迫間 | 迫間台 | 長谷寺町 | 花園町 | 巾 | 春里町 | 梅竜寺山 | 馬場出 | 東貸上 | 東桜町 | 東志摩 | 東仙房 | 東田原 | 東出町 | 東野町 | 東日吉町 | 東福野町 | 東本郷 | 東本郷通 | 東町 | 東門前町 | 東山 | 肥田瀬 | 一ツ山町 | 日ノ出町 | 平賀町 | 広見 | 広見北町 | 広見東町 | 古屋敷町 | 平成通 | 平和通 | 保明 | 北仙房 | 星ケ丘 | 本郷町 | 本町 | 前町 | 前山町 | 孫六町 | 水ノ輪町 | 美園町 | 緑ケ丘 | 緑町 | 南貸上 | 南春日町 | 南仙房 | 南天神 | 南出 | 南町 | 宮河町 | 宮地町 | 美和町 | 向西仙房 | 向山町 | 明生町 | 元重町 | 森西町 | 柳町 | 山田 | 山ノ手 | 弥生町 | 雄飛ケ丘 | 吉野町 | 吉本町 | 若草通 | 若宮町
|
---|
武芸川地域 |
武芸川町跡部 | 武芸川町宇多院 | 武芸川町小知野 | 武芸川町高野 | 武芸川町谷口 | 武芸川町八幡 | 武芸川町平
|
---|
洞戸地域 |
洞戸阿部 | 洞戸市場 | 洞戸大野 | 洞戸尾倉 | 洞戸小瀬見 | 洞戸片 | 洞戸栗原 | 洞戸黒谷 | 洞戸高賀 | 洞戸高見 | 洞戸小坂 | 洞戸菅谷 | 洞戸通元寺 | 洞戸飛瀬
|
---|
板取地域 | |
---|
武儀地域 | |
---|
上之保地域 | |
---|
その他 | |
---|
カテゴリ |