関市立富岡小学校

関市立富岡小学校
地図北緯35度29分06秒 東経136度56分40秒 / 北緯35.48494度 東経136.94453度 / 35.48494; 136.94453座標: 北緯35度29分06秒 東経136度56分40秒 / 北緯35.48494度 東経136.94453度 / 35.48494; 136.94453
国公私立の別 公立学校
設置者 関市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード B121220500072 ウィキデータを編集
所在地 501-3822
岐阜県関市市平賀506
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

関市立富岡小学校(せきしりつ とみおかしょうがっこう)とは、岐阜県関市にある公立小学校

通学区域

  • 通学区域は、肥田瀬の一部[1]、市平賀の一部[2]、塔ノ洞、東本郷の一部[2]、東本郷通3-6丁目、東野町、東町2-5丁目、平賀町3-8丁目、東山、東山1-4丁目、東新町4-7丁目、東出町が校区であり、公立中学校の進学先は関市立旭ヶ丘中学校である[3]

沿革

  • 1873年(明治6年) -
  • 1878年(明治11年) - 采真舎と義方館が合併、采真学校となる。
  • 1886年(明治19年) - 肥田瀬尋常小学校に改称する。簡易科を設置。
  • 1891年(明治24年)
    • 4月 - 簡易科を廃止。
    • 10月28日 - 濃尾地震で校舎が倒壊する。
  • 1893年(明治26年) - 校舎を復旧する。采真尋常小学校に改称する。
  • 1904年(明治36年) - 農業補習学校を併設する。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 市平賀村、鋳物師屋村、肥田瀬村、大平賀村が合併し、富岡村が発足。
  • 1907年(明治40年) - 采真尋常小学校と大平賀尋常小学校が統合され、富岡尋常小学校となる。本校は無く、児童は采真分教場、富岡分教場へ通学する。
  • 1911年(明治44年) - 統合校舎完成し移転。富岡尋常高等小学校に改称する。采真分教場、富岡分教場は廃止。
  • 1921年(大正10年) - 青年訓練所を併設する。農業補習学校を廃止。
  • 1941年(昭和16年) - 富岡国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年) - 富岡村立富岡小学校に改称する。関町と富岡村との組合立中学校設立の問題の影響で、富岡村の鋳物師屋、宮地、島の児童は関町立関第二小学校へ、大平賀の児童は富田村の富田村立富田小学校(現・富加町立富加小学校)へ転校する。
  • 1949年(昭和24年)10月1日 - 富岡村が分割され、大平賀地区は富田村に、残りの地区は関町に編入される。同時に関町立富岡小学校に改称する。校区の一部は関町立旭ヶ丘小学校校区に移る。
  • 1950年(昭和25年)10月15日 - 関町が市制施行し関市となる。同時に関市立富岡小学校に改称する。
  • 1974年(昭和49年) - 現在置に新校舎完成し、移転。旭ヶ丘小学校校区の一部が富岡小学校校区に移る。
  • 1980年(昭和55年) - 校舎を増築。
  • 2008年(平成16年) - 校舎を増築。

注釈

  1. ^ 現在の岐阜県関市肥田瀬1290にある寺院。
  2. ^ 現在の岐阜県関市天徳町1-3-48にある寺院。

脚注

参考文献

  • 新修関市史 通史編 近世・近代・現代 (関市 1999年) P.812 - 813
  • 年表 市制35年の歩み (関市教育委員会 1985年) P.18 - 42

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia