試製三座軽爆撃機

試製三座軽爆撃機(しせいさんざけいばくげきき)は、大日本帝国陸軍が試作した軽爆撃機。製造は陸軍の東京砲兵工廠で行われた。

概要

1925年大正14年)初頭、陸軍は国産軽爆撃機の試作を三菱航空機中島飛行機川崎造船所飛行機部(後の川崎航空機)の3社に指示すると同時に、陸軍航空部補給部(後に陸軍航空本部航空技術部)で独自に全金属製軽爆撃機の試作を行うことを決定した。補給部では設計を川崎がドイツから招聘していたリヒャルト・フォークト技師に委託し[1]、機体の製造は東京砲兵工廠で行うこととした。しかし、機体の完成が1926年(大正15年)10月に行われた審査に間に合わず、三菱が提出した一三式艦上攻撃機改造機(2MB1)が八七式軽爆撃機として制式採用されることになった。

その後、1927年昭和2年)に2機の試作機が完成し、航空技術部によって改良と研究が続けられたが、八八式軽爆撃機が制式採用されたことを受けて1929年(昭和4年)に費用がかさむ本機の開発は中止された。

機体は全金属製の胴体と金属製・一部羽布張りの主翼を持つ進歩的な複葉機で、当時の単発機としては最大クラスである1,455 kgの搭載量を誇る。補助翼や着陸脚の緩衝装置、制作時の工作法にも新機軸が取り入れられていた。しかし、同時期の他機体と比較すると機体が大柄であり、これが開発中止の原因の一つとなった。また、試験飛行中にプロペラが金属製3翅から木製2翅に換装されている。

諸元

※寸法は推定値。

  • 全長:12.20 m
  • 全幅:15.00 m
  • 全高:3.40 m
  • 自重:2,221 kg
  • 全備重量:3,676 kg
  • エンジン:川崎 BMW-6 水冷V型12気筒(最大600 hp) × 1
  • 最大速度:200 km/h
  • 実用上昇限度:6,000 m
  • 航続時間:4.5時間
  • 武装:
    7.7mm固定機銃 × 1
    7.7mm旋回機銃 × 1
    爆弾500 kg
  • 乗員:3名

脚注

  1. ^ このため、本機は「川崎型三座軽爆撃機」とも呼ばれる。

参考文献

  • 野沢正 『日本航空機総集 立川・陸軍航空工廠・満飛・日国篇』 出版協同社、1980年、138 - 140頁。全国書誌番号:80027840
  • 小川利彦『日本航空機大図鑑 1910年ー1945年 上巻』国書刊行会、1993年、158,159頁。ISBN 978-4336033468 

関連項目