茂森町(しげもりまち)は、江戸期から現在にかけての青森県弘前市の地名。郵便番号は036-8217。2017年6月1日現在の人口は391人、世帯数は197世帯[1]。
地理
歴史
- 慶安2年 - 屋敷割りが72軒され、煙草屋48・大工5、居鯖4のほかに、屋号を持つ商家も見られる(弘前古御絵図)。
- 延宝6年 - 重森町と見え、町屋が大部分で75軒。座頭・武士の居住が認められる(弘前町方屋敷割)。
- 延宝7年 - 町内の4組が、町役の中役、もう1組が下役で、年間約4.500人の人足を負担。
- 元禄4年 - 町内の芝居小屋で酒田出身の小太夫による芝居が始まる(津軽歴代記類)。
- 元禄11年 - 土取り場とある(弘前惣御絵図)。また、北から順に茂森町・中茂森町・奥茂森町と、区分されている(弘前惣御絵図)。
- 正徳年間 - 城下の4か所の小札場(制札場)の1町に指定されている(弘前町方屋敷割裏書記録)。
- 享保7年 - 芝居小屋の夜の興行が始まる(弘前市史)。ちなみにこの芝居小屋は、のちに"茂森座"と呼ばれるようになり、1940年(昭和15年)まで存続。
- 天保8年 - 絵図によれば、町屋129軒・芝居小屋1軒。
- 明治初年 - 戸数301で、町の状況は「芝居座・造酒・料理・茶屋・荒物・狛物雑居」と見える(国誌)。
- 現在 - 店舗の改装・改築等で様相は変わったが、禅林街門前・商家街というスタイルは江戸期と変わらない。
沿革
- 江戸期 - 弘前城下の一町。
- 明治初年~明治22年 - 弘前を冠称。
- 1899年(明治22年) - 弘前市に所属。
地名の由来
現在の森町付近にあったとされる茂森山に由来。当時弘前城を見下ろすほどの高さだったため、元和元年に削られ、無くなる。
施設
医療
- 吉田医院
- くどう歯科
- 渡辺歯科医院
- 木村内科厚生会館
- かわむら歯科医院
- 木村内科小児科医院
商業
- ローソン弘前茂森町店
- カネタ玉田酒造店
- サンパレス秋田屋
- 葛西米穀燃料店
- イシオカ工芸
- 田中や葬祭
- 佐藤燃料店
- 中屋のこや
- 亀岡生花店
- 宝屋袋店
工業
金融
行政
小・中学校の学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる。
交通
覚仙町角、茂森町、茂森南口(弘前バスターミナル - 相馬・藍内・ロマントピア線、他)停留所。
脚注
参考文献
角川日本地名大辞典 2 青森県(角川書店)
|
---|
※地域区分(弘前市国勢調査報告書p.14で使用されているもの)ごとに表示する。 |
旧弘前市 |
新市街地域 |
---|
桜ヶ丘・緑ヶ丘地区 | |
---|
向外瀬・青山地区 | |
---|
城東・外崎地区 | |
---|
松原・取上地区 | |
---|
中野・城南地区 | |
---|
浜の町・石渡地区 | |
---|
田園地域 |
---|
清水地区 | |
---|
和徳地区 | |
---|
豊田地区 | |
---|
堀越地区 | |
---|
千年地区 | |
---|
藤代地区 | |
---|
東目屋地区 | |
---|
船沢地区 | |
---|
高杉地区 | |
---|
裾野地区 | |
---|
新和地区 | |
---|
石川地区 | |
---|
|
---|
|
|
カテゴリ |