桃山駅

桃山駅
駅舎(2019年4月)
ももやま
Momoyama
JR-D04 JR藤森 (2.2 km)
(2.3 km) 六地蔵 JR-D06
地図
所在地 京都市伏見区桃山町鍋島34
北緯34度55分57.42秒 東経135度46分16秒 / 北緯34.9326167度 東経135.77111度 / 34.9326167; 135.77111座標: 北緯34度55分57.42秒 東経135度46分16秒 / 北緯34.9326167度 東経135.77111度 / 34.9326167; 135.77111
駅番号 JR-D05
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 奈良線
キロ程 27.5 km(木津起点)
奈良から34.5 km
電報略号 モモ
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
乗車人員
-統計年度-
2,044人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日 1895年明治28年)11月3日[1]
備考 業務委託駅
京 京都市内
テンプレートを表示
桃山駅
御陵口
ももやま
Momoyama
(1.8 km) 伏見
所属事業者 日本国有鉄道
所属路線 奈良線(貨物支線)
キロ程 0.0 km(桃山起点)
廃止年月日 1928年昭和3年)9月3日[1]
テンプレートを表示

桃山駅(ももやまえき)は、京都府京都市伏見区桃山町鍋島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線である。駅番号はJR-D05

伏見桃山陵伏見城のある桃山丘陵の南西部に位置し、大手筋通に接する。

歴史

奈良鉄道の手で開業した当初、当駅から京都駅までは伏見駅経由のルートであったが、1921年の東海道本線の馬場駅(現・膳所駅) - 京都駅間のルート変更に合わせ、同線旧ルートの稲荷駅 - 京都駅間を編入した現在のルートに切り替えられた。なお、旧線の当駅 - 伏見駅間はしばらく貨物線として存続していた。

もともと伏見駅 - 木幡駅間に駅を設ける予定はなかったが、当時、近くに西本願寺の三夜荘という別荘があり、ここからの風景を愛した大谷光尊法主の強い要望と主張により、「桃山」という名称の駅を作ることになった。駅の設置に関して奈良鉄道から寄付が求められたため、伏見町、堀内村、大谷光尊法主がそれぞれ500円ずつ寄付した。「寄付でできた駅であるので、駅名は地元で決めて欲しい」ということになり、地元は地元の村名をとって「堀内」を希望したが、大谷光尊法主が強く「桃山」を主張したことから桃山駅となった[2][注 1]

1912年(明治45年)7月30日明治天皇が崩御。伏見桃山が陵墓地に選定され、桃山駅は大葬列車を迎えるため、急いで拡張と整備の工事がなされ、現在の3番線の北側にあたる御陵側に新たに大喪列車の柩が下車する仮停車場ホームと駅前広場が整備された。

昭和になり、昭和天皇即位大礼のための拡張工事が竣工。大喪列車の仮停車場跡に御陵参拝用の改札口が設置されお召し列車が運転された。駅から御陵参拝口まで敷地は広がり、現在のホームから2本の跨線橋があり、その向こうの高台に多くの改札口が並んでいた。改札の前は玉砂利を敷き詰めた広場で、その向こう側に明治天皇や乃木将軍に関するものを扱う土産物屋が並び、日の丸も林立していた。この改札は「御陵口」と呼ばれ、1928年(昭和3年)から1951年(昭和26年)まで使用された。

その後の日本の軍国化の動きと連動して「明治天皇桃山御陵参拝」が日本中で行われるようになり、桃山駅は整備拡大を続け、駅舎は改築されて貴賓室が設けられ、桃山駅長は「指定職」という京都駅なみの地位に格上げされた。1932年(昭和7年)の1月の桃山御陵参拝人数は約15万人、この年10万を超えた月は6ヶ月もあり、桃山駅の1日乗降客が8万人といわれた日もあった。

第二次世界大戦後は駅は活気を失い参道の商店街も消え、御陵口は廃止され皇室用の線路とホームは貨物用側線に転用された。駅から御陵参拝口まで広がっていた参道は御陵の森と呼ばれる現在の姿になり、御陵の森の中には当時の建物跡を見つけることができる[3]。現在、駅の北東側の線路に面した一戸建て群と保育園に当たる部分が御陵口駅舎と駅前広場の跡地である。貨物の取り扱い廃止後も駅北側の住宅街の工事が開始されるまでは、元の大喪列車と皇室用のプラットホームの一部が残っていた。

年表

駅構造

単式2面2線のホームを持つ地上駅である。駅構内が大きくカーブしているため、快速列車などが通過する際は、減速(35km/h制限)して通過する。かつては単式・島式の複合型2面3線の構造であったが、バリアフリー化に伴い3番線が撤去されて現在に至る。

宇治駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託している業務委託駅である。ICOCA等のICカード乗車券が利用することができる。なお、当駅はJRの特定都区市内制度における「京都市内」の駅でもある。

2017年よりバリアフリー化工事が行われ、2020年度内にエレベーター、屋根付き跨線橋、多機能トイレが完成した[10]

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 D 奈良線 上り 京都方面[13]
2 下り 宇治奈良方面[13]
  • 駅本屋側単式ホームが1番のりば(上り本線)、跨線橋を渡って反対側のホームが2番のりば(下り本線)になっている。1番のりばは下り列車の入線も可能なことから、2022年5月21日から22日にかけて、奈良線複線化に伴う京都 - 当駅間の臨時列車は1番のりばで折り返し運転を行った。
  • 2面3線のころは、1番のりばが上下待避線、2番のりばが上り本線、3番のりばが下り本線であった。多客期には、京都 - 当駅間での臨時列車が設定され、1番のりばでの折り返し運転が設定されていた。1番のりばの中ほどに「自動信号化1万km達成記念標識」がある。
  • 貨物営業を行っていた当時は大手筋の踏切を挟んだ北側に貨物用のホームがあり、それに沿う形で貨物駅舎と積み下ろしのためのスペースがあった。伏見産の日本酒の輸送も行われていた。なお、貨物駅舎と積み下ろしスペースのあった場所には現在マンションが建っている。

利用状況

京都府統計書によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。

年度 一日平均
乗車人員
1999年 1,375
2000年 1,460
2001年 1,586
2002年 1,622
2003年 1,677
2004年 1,734
2005年 1,759
2006年 1,732
2007年 1,730
2008年 1,699
2009年 1,781
2010年 1,784
2011年 1,891
2012年 1,985
2013年 2,063
2014年 2,038
2015年 2,087
2016年 2,079
2017年 2,123
2018年 2,082
2019年 2,098
2020年 1,721
2021年 1,866
2022年 2,044

年度別1日平均乗車人員(1930年代—1940年代)

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り[14]

年度 1日平均
乗車人員
1931年(昭和06年) 248
1932年(昭和07年) 236
1933年(昭和08年) 244
1934年(昭和09年) 434
1935年(昭和10年) 458
1936年(昭和11年) 493
1937年(昭和12年) 511
1938年(昭和13年) 518
1939年(昭和14年) 563
1940年(昭和15年) 520
1941年(昭和16年) 510

駅周辺

少し離れてはいるが、西に近鉄京都線桃山御陵前駅京阪本線伏見桃山駅、南には京阪宇治線観月橋駅がある。いずれも徒歩10分程度の距離がある。

バス路線

御香宮前
桃山
京都橘高校

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
D 奈良線
みやこ路快速・快速・区間快速
通過
普通
JR藤森駅 (JR-D04) - 桃山駅 (JR-D05) - 六地蔵駅 (JR-D06)

かつて存在した路線

鉄道省(国有鉄道)
奈良線(旧線)
伏見駅 - 桃山駅( - 木幡駅

脚注

注釈

  1. ^ なお、「堀内」の駅名は現在の近鉄丹波橋駅1945年(昭和20年)まで名乗っていた。
  2. ^ 当時、関西鉄道には大阪府内にすでに「桃山駅」があったが、3週間後の3月1日桃谷駅に改称した。
  3. ^ 明治天皇御大喪儀明細録』(帝国図書普及会、1913年)12 - 16頁(国立国会図書館近代デジタルライブラリーで閲覧可)に明治天皇大喪列車到着時の桃山駅の様子が記録されている。
  4. ^ 放出駅、山田駅(現・伊勢市駅)も昭和天皇即位大礼お召し列車運転のための拡張工事が同日に竣工した。

出典

  1. ^ a b c d e f g 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 II』(初版)JTB、1998年10月1日、351頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  2. ^ 『老人が子等に語る伏見風土記』山本真嗣 監修、伏見区老人クラブ連合会、1981年。 [要文献特定詳細情報]
  3. ^ 池田一郎、鈴木哲也 著、平和のための京都の戦争展実行委員会 編『京都の「戦争遺跡」をめぐる』〈語りつぐ京都の戦争〉1991年11月。 
  4. ^ a b 朝日新聞出版分冊百科編集部 編『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』8 関西本線・草津線・奈良線・おおさか東線、曽根悟 監修、朝日新聞出版、2009年8月30日、24-25頁。 
  5. ^ 「鐵道省告示第九十九號」『官報』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ a b c 「天王寺鉄道管理局三十年写真史」年表、P274「駅の変せん」
  7. ^ 「通報●奈良線上狛駅ほか17駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報日本国有鉄道総裁室文書課、1984年10月19日、4面。
  8. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1 
  9. ^ 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2003年8月30日。オリジナルの2004年8月3日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20040803184954/www.westjr.co.jp/news/newslist/article/030820a.html 
  10. ^ a b 桃山地区バリアフリー移動等円滑化基本構想”. 京都市 (2019年3月29日). 2024年3月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月16日閲覧。
  11. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!』(プレスリリース)西日本旅客鉄道、2016年7月20日https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html 
  12. ^ 「ひと目でわかる! JR線 電化区間と複線区間」『JTB時刻表』 100巻、1号、JTBパブリッシング、2024年1月、特集2頁。 
  13. ^ a b 桃山駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月17日閲覧。
  14. ^ 京都市統計書より、記載された数値を当該年度の日数で除して算出。

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia