松平信通

 
松平 信通
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 延宝4年9月24日1676年10月31日
死没 享保7年9月22日1722年10月31日
改名 信道
別名 次郎四郎(通称
戒名 涼応院殿咸誉道義大居士
墓所 東京都港区高輪の松光寺
官位 従五位下中務少輔山城守大隅守越中守
幕府 江戸幕府
主君 徳川綱吉家宣家継吉宗
大和興留藩主→備中庭瀬藩主→出羽上山藩
氏族 藤井松平家
父母 父:松平信之、母:小出吉英の5女
兄弟 忠之信通戸田氏定正室、誓教院
正室:板倉重常の娘
側室:熊谷氏、宮崎氏
次郎四郎、長恒
養女:加藤明治正室
テンプレートを表示

松平 信通(まつだいら のぶみち)は、江戸時代前期から中期にかけての大名大和国興留藩主、のちに藤井松平家嫡流の家督を継ぎ備中国庭瀬藩主、出羽国上山藩初代藩主。官位従五位下中務少輔山城守大隅守越中守。藤井松平家嫡流7代。

生涯

延宝4年(1676年)9月24日、老中松平信之(当時は播磨明石藩主、のち大和郡山藩主を経て下総古河藩主)の次男として誕生した。父の死後、本家の家督は長兄・忠之が継いだが、このとき父の所領9万石から1万石を分与されて、大和興留藩主となった。

しかし元禄6年(1693年)に忠之が発狂したとして改易されたため、兄の身柄を預かって、なおかつ幕命により藤井松平本家の家督を相続することとなった。そして2万石加増の3万石で備中庭瀬に加増移封となった。元禄7年(1694年)12月28日、従五位下、中務少輔に叙位・任官される。

元禄10年(1697年)9月15日、出羽上山に移封される。しかし上山城修築、大坂城番、和田倉門番、駿府加番などの諸役で藩財政が困窮したため、家臣の整理を行なっている。宝永4年(1707年)2月23日、山城守に遷任し、正徳4年(1714年)9月に大隅守に遷任する。正徳5年(1715年)4月には越中守に遷任した。

享保7年(1722年)、大坂加番に任じられて大坂に赴いていたが、まもなく病に倒れ、9月22日(異説として9月20日)に死去した。享年47。跡を次男の長恒が継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 熊谷氏
  • 宮崎氏

子女

  • 松平長恒(次男) 生母は熊谷氏
  • 松平次郎四郎

養女