手樽駅
手樽駅(てたるえき)は、宮城県宮城郡松島町手樽[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。 概要日本三景・松島(特別名勝松島、県立自然公園松島)の一角に位置する[3][4]。 松島湾の一部を構成する入り江「手樽浦」(北緯38度23分18.5秒 東経141度5分4.6秒 / 北緯38.388472度 東経141.084611度)に突き出した岬(北緯38度23分13.3秒 東経141度5分33.7秒 / 北緯38.387028度 東経141.092694度)の上に当駅は造られ、1928年(昭和3年)に宮城電気鉄道の駅として開業した。高城町駅との間の線路は手樽浦上を横切るように設置された。1944年(昭和19年)に国有化され、仙石線の駅となった。 1956年(昭和31年)より、駅周囲の手樽浦を干拓する工事が着工し、舘崎と錢神とを繋ぐ潮受堤防(現・手樽公園、北緯38度22分44.2秒 東経141度5分39.5秒)が築かれた[5]。干拓事業は1968年(昭和43年)に完了し、当駅は海に囲まれた状態から一面の田圃に囲まれるようになった[5]。 歴史
駅構造単式ホーム1面1線を有する地上駅である。仙台方に構内踏切があり、線路を挟んだ反対側の道路からの出入りとなる。かつては相対式ホーム2面2線の構成で、駅舎も存在していた。 多賀城駅管理の無人駅である。ホーム上に簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機が設置されている。
利用状況「松島町統計資料」によると、1999年度(平成11年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった[11]。 以下に示す乗車人員数は推計値である[11]。なお、2005年度(平成17年度)以降については、正確な数値が掴めないことにより、公表されていない[12]。
駅周辺2015年(平成27年)5月29日まで運行されていた代行バスの乗り場は、駅南側の県道沿いに設置されていた。 隣の駅脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia