中野栄駅
中野栄駅(なかのさかええき)は、宮城県仙台市宮城野区栄4丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」に含まれ、仙石線においては最も東の「仙台市内」の駅である。 当駅 - あおば通駅間(仙台市内区間)は仙台市地下鉄との代替輸送(振替輸送)対象路線に指定されており、当駅は荒井駅が代替輸送指定駅とされている。仙石線仙台市内区間が運転見合わせとなった場合は、仙台市地下鉄東西線(青葉通一番町駅 - 荒井駅)への振替乗車が認められる場合がある。 歴史
駅名の由来駅周辺の地名「中野」と「栄」を合成したもの。また、中野地区が栄えるようにとの意味合いもある。元々の地名は「中野字栄」だったが、1976年(昭和51年)10月に新住居表示実施の際「栄1 - 5丁目」とした。開業前の仮称は「陸前中野駅」や「中野駅」だったが、住民の要望や、既に中央本線に中野駅が存在していたため、区別のために「中野」と所在地である「栄」を合成したとも言われる[誰によって?]。 駅構造相対式ホーム2面2線を有する地上駅で、当時東北地方では初であった橋上駅舎を備える[2]。 多賀城駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。お客さまサポートコールシステムが導入されており、一部の時間帯はインターホンによる案内となる[1]。自動券売機、多機能券売機[1]、自動改札機(Suica、えきねっとQチケ対応)、自動精算機が設置されている。 2008年(平成20年)2月から、発車ベルの使用を開始した。当初は上りホーム(2番線)のみの使用であったが、程なくして下りホーム(1番線)でも使用されるようになった。 以前は、付近にある仙台育英学園高等学校に通学する生徒のため、下りホーム(1番線)の北端に臨時出口を設けて朝の通学時のみ使用しており、自動改札導入を機に使用停止したが、出口設備は現存している。 当初は駅前ロータリーが存在しなかったが、仙台市の「アクセス30分構想[8]」に基づき、4.8億円かけて[9]南出口側の空地をロータリーに改修し、現在はバス(宮城交通・ミヤコーバス(仙台うみの杜水族館行)の路線バス[10])やタクシーが出入りできるようになった。また、道路附属物駐車場「仙台市中野栄駅駐車場」(20分以内無料、100円/時間、24時間営業)が設置された[11][12][13]。 のりば
利用状況JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は5,187人である[J 1]。 1999年度(平成11年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
隣の駅脚注記事本文
利用状況
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia