利用者‐会話:210a
赤字83線および特定地方交通線カテゴリに属する記事の差し戻しについてお世話になっております、MaximusM4です。 表題の件、昨晩私(利用者:MM4 Weedingは私のサブアカウントです)がカテゴリ再編を行なった部分を全て差し戻して回られたことを確認しました。当方の編集意図としましては、上掲カテゴリが「国鉄路線」に関するカテゴリであるにも関わらず、第三セクター等への継承後の路線名が代表項目として表示される状態は好ましくないと考え、実施した編集だったのですが、それらを以前の状態に戻された編集の意図をお聞かせ下さい。--MaximusM4(会話) 2012年10月26日 (金) 03:15 (UTC)
理由を示されずに差し戻しされると困惑します三岐鉄道北勢線の記事における駅名一覧表の色付けに対するrevertについての話なのですが、そちらは以前にも何度か「理由を示さず差し戻しを行い、当該編集者に何故なのかノートで問い合わせを受ける」ということがあったようなので。 なぜ差し戻しをしたのか要約欄に書くとよいかと思います。--Sinryow(会話) 2012年11月10日 (土) 17:21 (UTC)
確認しました。--Sinryow(会話) 2012年11月13日 (火) 02:27 (UTC) 東京急行電鉄の編集につきまして。読みやすく整えてくださいましてありがとうございます。 --未知との遭遇(会話) 2012年11月18日 (日) 06:26 (UTC)
神戸市都市整備公社摩耶ケーブル線神戸市都市整備公社摩耶ケーブル線ですが、ノートで話し合って頂けませんか。記事の保護や投稿ブロックなんてばからしいでしょう、こんなことで。もし先方が話し合いを拒否する様でしたら、追ってご相談ください。--Hman(会話) 2012年11月23日 (金) 12:59 (UTC) 由利高原鉄道の修正ありがとうございます210a様、由利高原鉄道の編集にリンクタグなどを付けていただきありがとうございました。wiki は日頃重宝しながら、執筆は初めてだったため、わからない事だらけ。大変助かりました。由利高原鉄道を広めるためには、基礎知識を充実させる事が重要だと考えておりますので、wikiを勉強しながら記事を充実させていきたく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 --Kazycom(会話) 2012年12月13日 (木) 01:37 (UTC) リンクを貼っていただいた「猿倉温泉」ですが、同名の温泉が青森県にあり、そちらにリンクされていました。ひとまずリンクを外したのですが、秋田県由利本荘市にある猿倉温泉のページを新規に作る場合、同じ名前で作成して良いものなのか、「秋田の温泉」カテゴリに入れるにはどうすれば良いのかなどわかりません。勉強しつつ追加していきたく思います。もしお時間があれば手ほどきいただけると大変助かります。 --Kazycom(会話) 2012年12月13日 (木) 03:51 (UTC)
芝山鉄道線での編集について私はどんな車両が走っているかを載せないとは言っていません。「芝山鉄道線」という路線とは直接関係のない「芝山鉄道」という会社が京成から車両をリースしている事を載せるべきでは無いと思っているのですが。--Fusianasan1350 2012年12月23日 (日) 17:47 (UTC)
最新の出来事テンプレートの貼付についてTemplate:最新の出来事/docにもあるように{{最新の出来事}}は当該記事の編集が1日あたり10数回行われているような記事に限定して使用してください。東武東上本線については条件に該当しないためテンプレートを除去いたしましたのでご理解ください。--Web comic(会話) 2013年1月22日 (火) 22:33 (UTC) いつも校正いただき感謝いたします。こんばんは。いつもお世話になっています。文字の言い回しやその他諸々、いろいろと校正いただきありがとうございます。 まずは感謝の言葉をと思い、書き込みました。こんごとも至らぬ点ばかりですが、よろしくお願いいたします。--Kenken12345678(会話) 2013年3月2日 (土) 09:05 (UTC)
こんにちは。またまた北総関係の校正ありがとうございます。いつも校正ばかり押しつけているようで、本当に申し訳ありません・・・。なおオフトピックですが、節を立てることも無い事項ですが、千葉ニュータウン鉄道は、商慣習上は京成の実質支配となります(オンライン登記簿を見たら、千葉ニュータウンの社長を含む役員全員が京成の役員でした)。ただし、会社法上はあくまで別会社であり、経営権は分離しています。連結決算ですので、子会社の資産は京成の会計に計上されますが、法的にはあくまで車両・線路の運用方法は別法人で同一人物が役員でも、あくまで兼任であり、会社としての経営方針決定は別と判断しましたので、削除していただいて逆に感謝です。ありがとうございます。--Kenken12345678(会話) 2013年3月14日 (木) 03:03 (UTC) 蛇足スイマセンでした。いつも校正ありがとうございます。 東急電鉄の記事で つい表現がヒツコクなってしまいました。 今後は気をつけますので、また校正をよろしくお願いします。 --Xinbox777(会話) 2013年3月15日 (金) 16:37 (UTC) 何故路線図の相互直通区間と高架を省くのか関東地区の地下鉄・民鉄路線ではしっかりと相互直通区間まであるのに他の地区では相互直通区間と高架を省略するのにはどういう意味があるのか?関東地区の地下鉄・民鉄などでは多少複雑でも相互直通区間と高架は記述しています。関東地区の例として東武日光線では地下鉄の直通先と同線の直通先まで、地下鉄だと東京地下鉄東西線も両端からのJR線と東葉高速鉄道東葉高速線は記述しているが、関西地区は近鉄大阪線だと本来同線の直通先となる近鉄難波線と山田線・鳥羽線・志摩線は省略されており、地下鉄だと京都市営地下鉄烏丸線では直通先となる近鉄京都線と奈良線は省略されています。それだとおかしいので関東地区以外は順次追加しているのですが、何故戻すのですか?--Jr223(会話) 2013年3月21日 (木) 23:15 (UTC)
西日本旅客鉄道の記事お初です。私は鉄道には疎いのですが、たまたま見つけた名鉄特急の北アルプスの節によると平成2年まではJR西日本管内を名鉄車が運転していたとありましたので復帰しました(私が書いたものではありませんが…)。このため消された部分を復帰しましたのでお知らせします。--海ボチャン(会話) 2013年5月8日 (水) 07:09 (UTC)
電停記事の一斉改名提案についてご存知でしたら申し訳ありませんが、念のためお知らせさせていただきます。 プロジェクト:鉄道のノートで出されていた「電停記事の一斉改名提案」ですが、サブページへ分割のうえ、具体的に対象記事をリストアップするなど実施に向けて進めているところです。もしご存知でなければ今一度ご確認いただきますようお願い致します。--氷鷺(会話) 2013年5月11日 (土) 16:57 (UTC) 鉄道路線の背景色についてJRは一部路線にラインカラーが存在します。そのラインカラーをその路線の記事の背景色として使用しても大丈夫ですか? 参照日本の鉄道ラインカラー一覧--利用者‐会話:124.44.57.1 2013年12月20日 (金) 19:00 (JST)
始めまして私の名前はアングラーと申します。この二人のやり取りを見て私は質問があります。質問事項は以下の文章です。 1,JR東の東京近郊路線のラインカラー及びJR東の千葉支社、長野支社、新潟支社のホームページのPDFにあるラインカラー付きの路線図は正式であるか?もしそうでないとすれば山手線や京浜東北線をはじめとしたJR東すべての路線記事にある背景カラーをコーポレートカラーに直す必要がある。 2,日本の鉄道ラインカラー一覧は信頼できるものであるか? 3,「色の組み合わせによっては見にくい場合があります。」と書いてあるが、久留里線の記事の背景色にはJR東のロゴの周りが白くなっているという独特な方法がある。以前は埼京線や常磐快速,緩行線にもこの手法がとられていたが、同じ緑色系に見えてしまったのかJRグループのロゴに戻されていた。久留里線の記事の背景色にあるような手法をとってもあまり効果がないのか? 4,一部の人が述べているのだが、鉄道路線の記事の背景色に関するルールをプロジェクト:鉄道のガイドラインに乗せる必要はあるか? この4つの質問に対してあなたの考えでも構いませんのでお答えをお願いいたします。--アングラー 2014年1月3日 7:26 (日本時刻)
どうもありがとうございました。これらを参考にして今後の活動に生かしていきたいと存じます。--アングラー 2014年1月4日 7:00 (日本時刻)
善光寺白馬電鉄編集について随分前の事だから聞きづらかったんですけど、でもやっぱり気になります。 削除の理由は何だったんですか?→https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%96%84%E5%85%89%E5%AF%BA%E7%99%BD%E9%A6%AC%E9%9B%BB%E9%89%84&diff=46988148&oldid=46981300 --ほらー イサムン まん(会話) 2014年3月1日 (土) 13:35 (UTC)
要約欄への記入・一括投稿のお願いこんにちは。Elma(会話)と申します。210aさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。 ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。 もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。 なお、一部要約欄に記入されている編集もありますが、見たところ他の利用者へのメッセージや編集に対する意見のように見えます。要約欄は他の利用者への呼びかけを行う場所ではありません。要約欄も記事と同様にWikipedia:削除の方針に基づき、削除対象となりますのでご注意ください。もちろんお互いが気持ち良く編集作業に携わるためにはコミュニケーションが大切ですので、利用者への呼びかけや対話はご自身のノートページ(このページです)や相手のノートページをご活用していただければと思います。
投稿の際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、 などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。 以上、要約欄の記入と一括投稿の2点、ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。長文失礼しました。--Elma(会話) 2014年3月12日 (水) 18:10 (UTC) 善光寺白馬電鉄の歴史の編集についてこんにちは。善光寺白馬電鉄の歴史の編集についてですが、行を空けたのは、1つ上の行に<ref name="jrr_96">を付けた途端に携帯版では下の文が上の文に詰めるといった、おかしな表示になってしまったため、携帯版での上の文に詰めるという現象を無くすために1行空けました。携帯版で確認してみて下さい。 しかし、1行空けるとHTML的にも箇条書きのブロックが分断されてしまう。でも携帯版での表示も修復したい。 いったいどうしたらよろしいでしょうか? --ほらー イサムン まん(会話) 2014年4月8日 (火) 11:16 (UTC)
Tokyo Metro(Is it OK if I write in English?) Please sorry if my bold edits to Tokyo Metro diagrams were incorrect in any respect. I'm not sure that I understood right your edit summaries: did you mean that in ja.wp the "u" (blue) icons are used only for streetcars? If so, why? In other Wikipedias they are usually used for either light rail, or for underground/subway/metro. For example, Berlin S-Bahn and London Overground are represented by red icons, while Berlin U-Bahn and London Underground with blue, even though all four systems use the same gauge (1,435 mm) and in London they share tracks at some points. The reason to use the "u" icons is to help differentiate visually between the systems, otherwise it is hard to see where one service ends and another begins. Of course, I do not in any way enforce you to use the "u" icons for Tokyo Metro; if you want, I can revert my edits. However, I hope you don't mind if I edit the diagrams in en.wp to use the "u" icons? YLSS(会話) 2014年5月25日 (日) 16:51 (UTC)
手直しありがとうございます路線図の画像まわりの記述を毎回210aさんに手直ししていただき申し訳ないです。 私は恥ずかしながら記述に関してよく理解していないので、210aさんが手直ししている記述がよくわかりません。 良ければ教えていただけませんか。--Last Night(会話) 2014年7月20日 (日) 16:23 (UTC) どういたしまして。手直しの意図ですが、画面やウィンドウ幅が小さな環境では、横幅が大きく感じたり、はみ出したりするおそれがあるので、路線図の画像の幅を調整させていただきました。編集の仕方は通常の画像の編集の仕方と同じです。幅の値は個人的な感覚に基づいているので他の表示環境では不適かもしれません。 流鉄流山線ではLast Nightさんが路線図を置き換えたため、要約に書いた通り地図のように線形を表した路線図がなくなってしまったので、右上のテンプレに復帰させました。流鉄流山線の場合は、すでに経路図や駅一覧が近くにあり、駅の並びはそれでわかるので、地図のように線形がわかる路線図がなくなることは残念でした。武蔵野線や南武線などのような大きな記事で、運行形態の節と停車駅が書かれた駅一覧の表が離れている場合なら、運行形態の節に停車駅が書かれた路線図の画像を入れることは読者の利便性向上につながると思います。--210a(会話) 2014年7月20日 (日) 17:36 (UTC) お礼
Re: 鉄道路線記事の Infobox についてはじめまして。Hide1228と申します。表題の件について、長文のメッセージいただきまして、ありがとうございます!以下回答および一部ご質問を記入させていただきます。 鉄道路線記事の{{UKrail-header}}テンプレートを、{{Infobox rail line}}テンプレートに置き換えなさっておられるようで、しかも全国展開しようとなされているようですが、九州のウィキペディアンとおっしゃりながら九州新幹線を「起点:小倉駅」「50Hz」なんて書いているところを見ると心配になってきたので、いくつかお訊ねしたいことや、お願いしたいことを書かせていただきます。
まず、経路図(路線図)を別のテンプレートに書き写す際に「Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー」に従って、路線図のテンプレートの要約欄に「 [[転記元の記事名]] から転記」と書いていますでしょうか? (例えば、Template:西武新宿線路線図なら作成時その要約欄に「西武新宿線 2015年2月2日 (月) 05:38 (UTC)版から経路図を転記」と書きます。)GFDLを守るためその記事の編集履歴を継承しなくてはなりません。そのため記事の編集履歴を追跡できるよう転記先の記事の要約欄に「どこから記述を持ってきたか」を書かねばなりません。要約欄に転記元が書かれていない「履歴継承無きコピペ」は、GFDL違反として削除されることがあります。
テンプレートの項目についてですが、内容をよく確認して書き写していますか? 九州新幹線では本文に「鹿児島ルート(博多 - 鹿児島中央間)…」と書いてあるのに「起点:小倉駅」、元のテンプレートに「架空電車線方式<br />25,000 V・60 Hz」と書いてあるのに「交流20,000 V・50Hz, <br>架空電車線方式」という誤記をされていますが、この調子で作業を進められると不安です。秋田新幹線が20,000 V・50Hzとなっているのでそれを書き写されたのだと思いますが、秋田新幹線が20,000 V・50Hzなのは、秋田新幹線が直通する盛岡-秋田間はあくまで在来線(東北地方の在来線交流電化区間は20,000 V・50Hz)だからです。元のテンプレートや「路線データ」節に書かれていることをそのまま書き写せばいいだけですよね? 内容が正確かを確認しながら転記する場合は国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』のような資料をご覧ください。
テンプレートの色は基本的にその路線の運営事業者のコーポレートカラーを使っていますが、ラインカラーがある場合はそれを使います。複数の事業者に跨る路線の場合は色を付けません(白にします)。北陸新幹線が白だったのは車両(E7系・W7系)のイメージに合わせたものではなく、JR東日本・JR西日本の2社に跨るからです。
路線名(name)は、ページ名(PAGENAME)を表示させているようですが、国鉄・JR以外の路線には事業者名を付けてページ名としており(詳細)、必ずしもページ名=路線名ではありません。国鉄・JR以外の路線は元のテンプレートのように路線名部分だけ書けばいいのではないでしょうか? 例えば、東急東横線は「東横線」と書きます。ただし東急多摩川線は「東急」の部分も含めて正式な路線名なので「東急多摩川線」と書きます。こうすることで東横線など他の東急線と違って「東急」の部分も正式な路線名の一部であることを示せます。
テンプレートの画像は必ずしも車両主体の画像を使う必要はありません。その路線が「どのような場所を走っているのか」を表す風景画像を使うべきであり、そのような画像を使っている路線記事がありますが、それを(周りの風景があまり写っていない、どのような場所を走っているのか不明な)車両しか写っていない画像に差し替える必要はないと思います。
開業日(open)は{{Start date}}テンプレートを使うべきなのでしょうか? 直接日付を書いてはならないのでしょうか。 {{Start date}}テンプレートを使うとどんなメリットがあり、使わないとどのような問題が起きますか? 廃止日(close)は、{{End date}}テンプレートを使うべきでしょうか? ほかにも日付に関するテンプレートはたくさんありますが、なぜ{{Start date}}なのでしょう。dfパラメータを使用すると対応している言語版では月の前に日に表示するフォーマットになるようですが、日本語版ではdfパラメータは使えませんし、日本の事物の記事でよく使われる和暦付きの日付表記「2015年(平成27年)2月22日」は、{{Start date}}テンプレートではできませんので、和暦付きで書きたい場合は直接日付を書くしかないですよね?
そもそも、すでに廃止路線を含めてほぼ全路線(日本の路線だけでも1000記事以上)が{{UKrail-header}}テンプレートを使うよう統一されていたものを、{{Infobox rail line}}テンプレートに変えるメリットは何でしょう? それに、1人で1000記事以上書き換えなさるおつもりでしょうか? 毎日5 - 6記事書き換えても半年くらいかかると思いますが。プロジェクト‐ノート:鉄道/テンプレートあたりで{{Infobox rail line}}テンプレートを使うよう提案して協力を求めたほうがよいかと思います。
編集履歴を見て、いろいろ修正いただいているようで大変お手数をおかけし、恐縮です。 上記助言とともにお礼申し上げます。--Hide1228(会話) 2015年2月22日 (日) 18:55 (UTC) 三国芦原線と福武線についてこの間も手直しとご教示を頂きまして感謝します。延期しましたが三国芦原線と福武線の相互乗り入れに注視してまして又お力添えをお願い出来ればと思います。また福武線の路線図に鯖浦腺と福武線との乗換駅である立体交差時代の二つの旧水落駅の記載がない事が気になりまして、自分はまだ文章力等がダメなもので宜しければ又ご教示下さい。 ほかに福大前西福井駅に無理な記述をして問題提起のタグ付けをする編集がありまして、一応出典に合わせた修正をしましたが差し戻されてしまいまして、宜しければ問題の個所の補足修正とアドバイスをお願いします。地元ですが京福西福井駅ビルとテナントと関連を示す出典は年表も含め平和堂以外無いもので、えちぜん鉄道以降も同鉄道の駅と同ビルとテナントとは仲違いの様なもので関連性を示す出典が見当たらない事情から年表にテナントの記載は控えた次第です。因みに三国駅ビルも廃業したレンタルビデオ店の出典しか無いのと三国駅との関連性など誤解を与える恐れから年表への記載は控えました。--Kazu7878(会話) 2015年2月27日 (金) 18:21 (UTC)
|
湖西線の私の加筆部分に対する校正ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。 Licsak(会話) 2015年7月12日 (日) 16:56 (UTC) |
- どういたしまして。--210a(会話) 2015年7月12日 (日) 17:25 (UTC)
リンク修正ありがとうございます
改名提案後のリンク先の修正漏れのフォロー、いつもありがとうございます。 野田オリックス(会話) 2015年8月2日 (日) 03:19 (UTC) |
どういたしまして。--210a(会話) 2015年8月2日 (日) 15:17 (UTC)
路線ごとの駅一覧について
私は駅一覧にロゴマークを追加しているのですが、つくばエクスプレスを消して相鉄を入れる意味が分かりません。 路線ごとに記号を付している場合のみだったらTXはわかりますが、相鉄はTXと同じで路線ごとに設定されておりません。 どちらかはっきりしていただきたいです。--Europie1st(会話) 2015年8月30日 (日) 12:17 (UTC)
- つくばエクスプレスは会社のロゴマークであって、路線記号のマークではないですよね?
- また、「路線ごとに設定されていない」ということでしたら、京成や京急もそうです。それぞれ全路線でKS、KKが使われています。京王も京王線と井の頭線は別のマークですが、京王線の各路線は区別されていません。関東の鉄道路線の場合では、路線別に路線記号(だけの)マークを定めている東京メトロや東急電鉄などは実際の旅客案内でも路線記号(だけの)マークを使っていますが、京成や京急、京王などは路線記号だけのマークは定めていませんし実際の旅客案内にも路線記号だけのマークは使っていないでしょう。
- 私は本来こんな飾付けは、やりすぎだと思っています。色についてはプロジェクト:鉄道#過剰なマークアップは控えるで、必要最低限にするように勧めています。
- 路線ごとに設定されていないマークは付けないということでしたら京成・京急・京王・相鉄は外しますか? プロジェクト‐ノート:鉄道/路線あたりで基準を定めないと、マークが用意されている以上、私が付けなくても誰かが付けて回るでしょう。--210a(会話) 2015年8月30日 (日) 15:46 (UTC) 誤字脱字訂正 --210a(会話) 2015年8月30日 (日) 15:52 (UTC)
- わかりました。ご回答ありがとうございます。--Europie1st(会話) 2015年8月31日 (月) 07:09 (UTC)
JRの名称について
いつも私の編集の手直しなどをしていただき、誠にありがとうございます。私はまだ新人なので、記事の品質を低下させてしまうことがあるかもしれませんが、今後ともどうぞよろしくお願いします。 さて、JR6社の記事についてなのですが、例えばJR九州の場合、タイトルは九州旅客鉄道となっておりますが、最初の説明文は九州旅客鉄道株式会社となっており、矛盾しているのではないかと思っております。タイトルの名前を変えるべきか、210aさんのご意見を賜りたいと考えております。私はまだ小学生なので、分からない点が多々あるのですが、ご回答頂ければ幸いです。Saturn10001(会話)
- 記事名(タイトル)が「九州旅客鉄道」なのは、「Wikipedia:記事名の付け方#法人・団体名」で、原則として法人の種類(「株式会社」など)は記事名に付けないこととされているからです。ですから「九州旅客鉄道株式会社」であっても記事名を「九州旅客鉄道」に変える必要はありません。
- 本文の書き出しが「九州旅客鉄道株式会社」になっているのは慣習によります。また書き出し以外で本文中に「九州旅客鉄道」や「JR九州」と書かれている箇所をいちいち「九州旅客鉄道株式会社」に書き換える必要はありません。--210a(会話) 2015年11月1日 (日) 15:38 (UTC)
特筆性での除去・細部の修正に感謝致します。
発達障害とも診断されているので最近は編集に負担が掛かっており、ガイドラインを精読していても誤認識・誤解や編集方法の発想が乏しいです。それが故にプロジェクト:鉄道における様々な修正には感謝致します。色々ご迷惑な面もあった事はお詫び申し上げます。--水瀬悠志(会話) 2016年1月30日 (土) 05:34 (UTC) |
東北新幹線への編集について
ノート:東北新幹線はお読みになっておられないのでしょうか。何か編集を急ぐ理由でもあるのですか? むやみに更新が多くなって迷惑なので控えてください。--Alexander Poskrebyshev(会話) 2016年3月27日 (日) 19:21 (UTC)
- 2016年3月26日に行われたダイヤ改正後であり、各鉄道路線記事とも、私のものに限らず編集頻度が多くなっています。1週間ほどはこの状況が続くでしょう。一度にまとめて編集できればいいとは考えていますが、(他の人の編集内容など)記事内容を読んでみて、気付いた点をその都度編集しているので些細な編集になってしまいます。どうもすみません。 --210a(会話) 2016年3月27日 (日) 19:55 (UTC)
IPの意味不明な編集の尻拭いお疲れ様です。あれは何でしょうかねぇ…。--Alexander Poskrebyshev(会話) 2016年6月12日 (日) 19:52 (UTC)
「上野東京ライン」 脚注の”ref”タグ 修正について、文法のご確認をお願いします
お世話になります。Sagami-karaと申します。いつも編集の修正ありがとうございます。
「上野東京ライン」 のページにおきまして、脚注の編集を何度かされておりますが修正頂いた”2016年5月7日 (土) 16:44”版および”2016年5月8日 (日) 16:45”とも”ref”タグの記載方法について記載間違い(文法間違い)をされており、エラーが出ております。はじめは誤記かと思いましたが、同じような間違いを複数個所みうけられたので文法の勘違いをされていると思いましたので、甚だせん越ではありますがこちらで指摘をさせて頂きくことと致しました。
”ref”は <ref name="example">ウィキ田ペディ夫『俺は百科事典』明美書房刊、2007年O月X日発行(46-49ページ)</ref>のように、囲みます。(ここでは実際の脚注にならないよう”<”で表記しました)
記事中の他の場所から同じ脚注を参照させたい場合は、脚注リンクの識別名(○○の部分)を同じにします。このとき2つ目以降の脚注コメントは無視されるため省略が可能で、この場合『だけ』、<ref name="○○" />と記述してもかまわないとなっています。どうぞ今一度確認なされて、編集頂けますようお願い致します。
また上記のことはご承知かとは存じますが、このことは、https://ja.wikipedia.org/wiki/Help:脚注で説明されております。
なお、”2016年5月7日 (土) 16:44”版では私の方で修正をいたしましたが、”2016年5月8日 (日) 16:45”で再び文法間違えをされていて、閲覧ページの本文中の該当部分にエラーが出ております。現在敢えて何もせずにしておきますので、どうぞご自身で訂正をお願い致します。
さしでがましくて大変恐縮なご指摘をさせて頂きましたが、どうかご容赦くださいますようお願い致します。 --Sagami-kara(会話) 2016年5月9日 (月) 14:33 (UTC)
- すみません。"jreast20020310"の脚注の内容がJR東日本のプレスリリースだけではなく建設業界ニュース東京版を含んでいたたため、2016年5月8日 (土) 16:44(UTC)の版では、JR東日本のプレスリリースだけを内容とする脚注を書いたのですが、Sagami-karaさんの編集でまとめられてしまったので、2016年5月8日 (日) 16:45(UTC)の版でそれぞれ別の脚注に分けたのです。この時エラーが生じていることに気付き、name値が誤っているのかと思って2016年5月8日 (日) 16:47(UTC)の版で修正したのですが、エラーが解消できていないことに気付いておりませんでした。
- ご指摘を受けて改めて確認したところ、<ref>○○……○○</ref>と書くべきところを、<ref>○○……○○<ref>と書いておりました。申し訳ありませんでした。--210a(会話) 2016年5月9日 (月) 16:44 (UTC)
年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート
ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
- アンケート (Qualtrics)
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery(会話) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)
西鉄の件で
西鉄のページの件では色々と突っ込みましたが;正しく修正して下さりありがとうございます!
いつも自分が修正した箇所の添削みたいな事をさせてお手数をお掛けしております_ _; 筑紫太郎(会話) 2016年10月11日 (火) 23:41 (UTC) |
- どういたしまして。以前もrefタグの編集ミスをやらかしたのにもかかわらず、よく確認せずに投稿してしまいすみません。--210a(会話) 2016年10月12日 (水) 16:18 (UTC)
埼玉高速鉄道線の改名提案が出ています
このメッセージは「埼玉高速鉄道線」を2016年10月以降に編集した方へお送りしています。
こんにちは。埼玉高速鉄道線の「埼玉高速鉄道さいたまスタジアム線」への改名提案が出されています。よろしければご意見をいただけますようお願いいたします。--アルトクール(会話) 2017年1月2日 (月) 03:33 (UTC)
ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査
こんにちは。ウィキメディア財団ではこの調査で、あなたのご意見を伺いたいと思っています。この調査を通じて、どうすればあなたのウィキ上での、あるいはウィキ外での活動を支援できるのか、将来にむけて改善をしていけるのか考えようとしています。[* 1] いただきましたご意見は直接、今後のウィキメディア財団の活動に影響を与えるものとなります。あなたがこの調査の対象として無作為に選ばれたのは、私たちがあなたのいるウィキメディアコミュニティからの生のご意見をお聞きしたいと考えているためです。お時間を割いていただくことへのお礼として、調査に参加された方の中から抽選で20名様にウィキメディアTシャツをプレゼントいたします。[* 2] この調査は様々な言語で提供されており、所要時間は20分から40分の間です。
本プロジェクトのさらなる情報をご覧いただけます。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 この調査に関するさらなる情報は、私たちのよくある質問についてのページをご覧ください。. さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、surveys@wikimedia.orgまで電子メールをご送信ください。.
皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年1月10日 (火) 22:50 (UTC)
- ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
- ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック。
各鉄道路線ページinfoboxの都道府県欄差し戻しについて
はじめまして210aさん。Kos88と申します。各鉄道路線ページinfoboxの都道府県欄において、私が行った編集を210aさんが差し戻されているみたいなのですが、何が御不満な点があったのでしょうか。 --Kos88(会話) 2017年1月22日 (日) 02:52 (UTC)
- 都道府県名の途中や旗と都道府県名の間で折り返し(改行)されることを回避するためとは思いますが、<br />で区切っていること(区切り位置)、記事によっては1行ずつに分けていることが最も気になりましたので修正させていただきました。2~3都道府県なら1行に収まりますし、経由都道府県が多い路線では行数を食いますので、1行あたり2~3都道府県で改行するようにしたほうがよいかと思います(そうされている記事もありましたが区切り位置を調整させていただきました)。また、各行の最後には続きがある場合はそれを表すために区切り記号(、)を入れたほうがよいと思います。なお、Infoboxにおいて旗アイコン付きで都道府県名を書くことについては、路線記事ではなく列車記事についてですが、「プロジェクト‐ノート:鉄道/列車#列車記事への都道府県旗の挿入について」で議論が提起されています。--210a(会話) 2017年1月22日 (日) 16:04 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。確かに4~5都道府県以上の場合だと行数を食い、右側のスペースも気になりますので、2~3都道府県で区切った方が良いと思います。しかしそれ以下であるのなら、1都道府県ずつ区切ってしまった方が見やすいと思います。私が1都道府県を1行ずつ区切ったのは、改行がないとモバイル版wikipediaで見た際にとても見づらいと感じたからです。デスクトップ版wikipediaでは、ご指摘通り1行に3都道府県がすんなり収まりますが、モバイル版ではせいぜい2都道府県までしか入らず、視認性が悪くなっています。最後に、旗アイコンについての議論へのリンクありがとうございました。興味深く拝読させていただきました。--Kos88(会話) 2017年1月22日 (日) 17:10 (UTC)
あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い
こんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2017年2月28日 (23:59 UTC)'をもって終了するという最後のお知らせをしに来ました。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。
もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、入れ違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。
本アンケートについて 本プロジェクトについてのさらに詳しい情報は、「このプロジェクトについて」でご覧いただけます。また、「よくあるご質問」もお読みください。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 さらにお手伝いを必要とする場合、または本調査に関する今後のご連絡の停止 (オプトアウト) をご希望の場合は、利用者にメールを送る機能を通じて、 User:EGalvez (WMF) まで電子メールをご送信ください。 ウィキメディア財団について ウィキメディア財団はこのサイトを速く、安全で、アクセス可能にするよう、ソフトウェアと技術の両面で取り組むことで、あなたを支援しています。また、ウィキメディアのプログラムと構想は世界中で、アクセスを広げており、自由な知識をサポートしています。 皆さまのご協力に心から感謝いたします。 --EGalvez (WMF) (talk) 2017年2月23日 (木) 06:58 (UTC)
出典を明記してください
貴方の編集は非常に主観が強いです。主観が一切入ってはいけません。 佐野浅齋(会話) 2017年5月15日 (月) 11:36 (UTC)
- なんのことですか? 私はあなたがいきなり除去した節に、出典を付けて戻しましたが。--210a(会話) 2017年5月15日 (月) 15:48 (UTC)
記述スタイル
机下におかれましては、記事編集は個人嗜好に拘泥せず、記事スタイルのマニュアルなどを熟読のうえ正しく準拠されますようご連絡いたしました。悪しからず必ずやご了承くださいませ。 2017年12月13日 (水) 04:01 (UTC) --以上の署名のないコメントは、110.4.237.196(会話・投稿記録)さんが 2017年12月13日 (日) 04:01(UTC) に投稿したものです。
- 上記、署名失念を失礼しました。--110.4.237.196 2017年12月13日 (水) 04:17 (UTC)
- はて、具体的にはどのようなことでしょうか。--210a(会話) 2017年12月13日 (水) 15:52 (UTC)
画像提供依頼についての事と、お礼について
こんにちは。SPIRITUAL DRUMMERS と申します。まず最初に、大井川鐵道のページの再編集をして頂き有難う御座います。本当に感謝しています。 本題に入りますが、この事については自分がして良いかは分かりませんが、他人の作成したページの画像提供依頼をして良いかということについて疑問を持っています。また、自分自身、画像提供依頼の仕方が全く分かりません。なので、他人の作成したページの画像提供依頼をして良いかということと、画像提供依頼の方法を教えて貰っても良いでしょうか?長くなって済みません。今後とも宜しくお願いします。 SPIRITUAL DRUMMERS(会話) 2017年12月26日 (火) 04:24 (UTC)
- 他人の作成したページであってもほしい画像があれば画像提供依頼をして結構です。画像提供依頼の方法は「Wikipedia:画像提供依頼」をご覧ください。Portal:鉄道/画像提供依頼(鉄道分野の場合)に詳しい依頼文を書いて、画像がほしいページの冒頭に {{画像提供依頼|提供してほしい画像の説明|date=2017年12月|Portal:鉄道/画像提供依頼}} と書けばよいですが、簡単な依頼なら画像がほしいページの冒頭に {{画像提供依頼|提供してほしい画像の説明|date=2017年12月}} と書くだけでも結構です(date引数に書く日付は依頼年月)。--210a(会話) 2017年12月26日 (火) 16:38 (UTC)
編集内容の要約欄に記入のお願い
こんにちは。長年にわたりいつもウィキペディアの記事を編集していただいてありがとうございます。残念ながら、210aさんと210.さんの編集は「編集内容の要約」が少ないので、ほかの利用者のために要約欄へ記入をお願いいたします。
『ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入する』は、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。
- 要約欄に適切な記載があれば、編集の差分表示を確認することなく編集の概要を知ることができるため、ほかの編集者が履歴を見通し易くなります。
- 編集の差分表示を見ながら要約欄に記入すると、編集者のあなたは、投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。
- 特にリバートや記事を大幅に変更や除去する際は、要約欄に理由の記載がないと、その編集の必要性を他の利用者が理解し難いことから、編集合戦へつながることも少なくありません。
- 編集作業画面の下部にある「編集内容の要約:」欄に編集内容を記入すると、ほかの編集者にあなたの編集意図が簡潔に伝わります。
「プレビューを表示」ボタンは「編集内容の要約」も変更できますが、「以上の記述を完全に理解し同意した上で投稿する」ボタンは投稿を決定して「編集内容の要約」も決定されます。編集が投稿されると「編集内容の要約」は変更が出来ませんのでご注意ください。投稿されると、記事ページの「編集履歴」欄で今回のあなたの編集の右側に要約も表示されます。詳しくはHelp:要約欄、Wikipedia:常に要約欄に記入するなどを参照して下さい。
投稿内容が短い加筆にとどまる場合は、そのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば簡単で手間もかからずに編集の全貌が伝わり、あなたとほかの利用者ともに便利です。「細部の編集」で要約欄の記入が面倒な場合は、[[WP:#日本語版ショートカット一覧|ウィキペディアの略語]]などをお使いください。
ご面倒をお掛けしますがなにとぞご理解いただいてご協力をよろしくお願いします。 長い編集経験からもしすでに上記をご存じでしたら、悪しからずお願いします。 --121.1.199.214 2017年12月30日 (土) 05:57 (UTC)
細部の編集についてお願い
こんにちは。長年にわたりいつもウィキペディアの記事を編集していただいてありがとうございます。
- 残念ながら210aさんの編集は、編集量の多少に関わらず「細部の編集」とされている編集が圧倒的に多く、他の利用者による編集の査読を受けにくくなっています。
- 内容が「大きく変わらない編集」で「内容を確認してもらう必要がない」ので「議論を必要とする可能性がない」と感じて細部の編集にチェックをされていても、「細部」の程度は解釈と判断が主観により大きく左右されます。
- 少なくとも新たに情報を追加する編集やリバートや差し戻しなどは、「記事の内容に影響を与える」ことから「細部の編集」とせずに「そのページに関係する全ての利用者が確認すべき」大きな編集として扱ってくださることをお願いいたします。
誰もが投稿して中立的な観点から相互に検証して合意することが、少ない障壁で容易に行えるように、ご理解いただいてご協力をよろしくお願いします。
長い編集経験からもしすでに上記をご存じでしたら、なお一層にご理解のうえで悪しからずお願いします。 --121.1.199.214 2017年12月30日 (土) 08:14 (UTC)
- 私の行う編集は、誤字・脱字・リンク先の訂正など雑草とりがほとんどであり、「細部の編集」にあたるものと認識しております。大規模な編集はめったにしませんが、大規模な編集や、ページ間の記述転記、差し戻し、会話ページの編集(誤字・脱字の訂正除く)の際は「細部の編集」のチェックを外すよう心がけております。先ほどの阪急京都本線の差し戻しの際はチェックを外して編集したはずですが、すぐさま「お願い」が投稿されて驚きました。私の編集を常に監視されているのでしょうか。逐一監視されているのなら、「細部の編集」の有無にかかわらず私がどのような編集をしているのかはすべてお見通しのはずですよね。 --210a(会話) 2018年1月12日 (金) 17:03 (UTC)
- コメント お言葉ですが210aさん、細部の編集に該当するものには記事の内容に影響を与える編集は含まれておりません。冒頭文には『他の利用者に対して、その編集が内容を確認してもらう必要がないことと、議論をする必要がないことを知らせるもの』とあり、いわば『責了』の原稿を訂正・修正するものに当たります。したがって校正者の仕事を超える、「議論をしなければならないと抗議される編集」は、編集除去はもちろん、たとえ加筆であっても細部の編集には該当しなくなります。細部の編集にあるとおり、議論の余地がある編集については、細部の編集とすべきではないはずです。210aさん。ちなみに私は既定で細部の編集チェックボックスをオフにしています。210aさん、いかがでしょうか?--Licsak(会話) 2018年1月28日 (日) 21:57 (UTC)
- 承知しました。極力文意を変えないよう編集しておりますが、確かに議論が生じそうだなと思う編集もありました。個人設定の「すべての編集を既定で細部の編集とする」をオフにすることにします。
- ただ、先の「阪急京都本線」の編集については、細部の編集を「オフ」にした編集にもかかわらず、その直後に「細部の編集をオフにしてくれ」という旨の「お願い」が来たので、少々面喰いました。また、荒らし行為とみられる編集の差し戻しの直後であり、私の気をそらすことが目的の荒らし対応妨害かとも思いました。
- 最近、「細部の編集」の使用について厳重になったのでしょうか。他の編集者に不便を強いている機能ならばなくてもいいのでないでしょうか。正当な編集かは結局逐一編集を確認しないと分かりませんし。--210a(会話) 2018年1月29日 (月) 16:57 (UTC)
- ありがとうございます 細部の編集のチェックボックスが既定値で "ON" という仕様については、私も疑問に思うところです。大きな編集をしているにもかかわらず「細部の編集」というのがまかり通る今の状況は、私も嘆いているところです。そうした実情から「細部の編集をウォッチリストに表示しない」という個人設定を外すことを強いられています。
- 情報 蛇足ながら荒らし編集を戻す編集はHelp:細部の編集#細部の編集に該当するケースの最後の項にあるとおり、細部の編集とすることができます。要約欄にその旨を、また明らかな荒らし編集の差し戻しには rv/v (Revert vandalism の略=荒らし行為の差し戻し)という略語も用いることが出来ます。ご参考までに。
- --Licsak(会話) 2018年1月30日 (火) 09:15 (UTC)
- 情報 Help:細部の編集でHelp:細部の編集#細部の編集に該当するケースに加え、Help:細部の編集#細部の編集に該当しないケースが明確化されました。記事中の記述・タグやテンプレート・出典や外部リンクの追加または除去は細部の編集に当たらなくなりました。今一度Help:細部の編集の内容をご確認くださいませ。--Licsak(会話) 2018年7月1日 (日) 19:01 (UTC)
阪神の距離
この差分で訂正しましたが、76.5-1.7で74.0は間違いなのではと思うのですが…いかがでしょうか?その間に延長や路線廃止もなかったはずですし…(あるとすれば営業距離改定程度か?)。京王電鉄#路線では京王と阪神との距離の比較が別のIPによって追加されましたが、それには1969年当時で「阪神が国道線の廃止を開始する直前の1969年度初頭時点での営業キロは74.2km」とありますし。出典提示がされていないため何とも言えませんが阪神(場合により京王も)の営業距離の確認をお願いします。--122.27.249.247 2018年3月2日 (金) 17:19 (UTC)
- 私の計算に誤りがありました。1962年の尼崎海岸線の廃止距離が1.7kmとなっていましたが、これは1951年の同線の短縮分
1.0km0.7kmを含むもので、この短縮分を重ねて減じて76.5-0.7-1.7=74.1としていました(0.1違いますがこの分はおそらく武庫川線関係の営業距離改定とおもわれます。『私鉄史ハンドブック』による1962年の尼崎海岸線全廃時点の営業キロは72.5とあります。これに武庫川線の営業休止距離1.5を加えると74.0になります)。そしてこれに甲子園線浜甲子園-中津浜間0.8km(1962年時点は休止中、1973年廃止)を算入し忘れていました。もうしわけありません。--210a(会話) 2018年3月2日 (金) 18:35 (UTC) 訂正--210a(会話) 2018年3月2日 (金) 18:36 (UTC)- 単純な間違いだったのですね。お手数をおかけして申し訳ございませんでした。--122.27.249.247 2018年3月2日 (金) 18:39 (UTC)
このアンケートを通してウィキメディアンとしてのご意見、ご感想をお寄せください。
こんにちは!ウィキメディア財団からアンケート調査へご協力のお願いです。このアンケートは、どのように皆様のウィキ上及びウィキ外での活動を支援すれば良いか、どのように今後より充実したサポートをご提供できるかを知るために実施するものです。 皆様からいただいたご意見はウィキメディア財団の今現在、そして今後の活動に直接反映します。このアンケートは、コミュニティーからのご意見を聞かせてもらうために、無作為に選ばれたウィキメディア参加者を対象にしています。 このアンケートは複数の言語に対応しています。所要時間は20−40分程度です。
アンケート調査に関する詳しい情報, または皆様のご意見、ご提案がどのようにして編集者へのサポートに貢献しているかはプロジェクトページをご覧ください。 このアンケートはプライバシーに関する声明(英語)を準拠とし、第三者機関によって運営されています。 アンケート調査に関する詳しい情報は, 私たちのよくある質問に対する回答をご覧ください。 その他ご質問、また今後アンケート調査に関するメール配信を希望しない場合は、Emailuser機能を使いWMF Surveysに連絡リストからの削除のリクエストを送信してください。
アンケート調査にご協力をいただき、ありがとうございました!
お知らせ: このウィキメディア・アンケートでご意見を聞かせてください
皆さんからいただいたアンケートの回答はどれも、ウィキペディアのプロジェクトで利用者の経験をもっと高めようとするウィキメディア財団の力になります。今までのところの回答率は、ようやく全投稿者の29%に届いたばかりです。アンケートは多言語でご用意しており、回答にかかる時間は20〜40分ほどです。 このままアンケート回答に進んでくださるようお願いします。
もしすでにアンケートの回答をお済ませでしたらたいへん失礼いたしました。実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後のお知らせあるいは他のアンケートへのご協力依頼を辞退されるには、メール機能を使ってWMF Surveys宛にご連絡をいただけませんでしょうか。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 今回のアンケートの詳細とよくある質問は、プロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、個人情報に関する宣言に準拠します。 よろしくお願い申し上げます。
リダイレクトについて
初めまして、ワーナー成増といいます。Wikipedia:利用案内#リダイレクトされる内部リンクについてを御一読されることをお薦めします。--ワーナー成増(会話) 2018年4月19日 (木) 23:11 (UTC)
あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い
こんにちは。ウィキメディア財団の実施する調査が2018年4月23日 (07:00 UTC)をもって終了するという最後のお知らせです。 この調査は様々な言語で実施されており、所要時間は20分から40分の間です。 調査に参加してくださるようお願いします。
もしすでに本調査にご回答をお済ませでしたら、行き違いをご容赦ください。ご協力、まことにありがとうございました。 実はアンケートの設計により回答者が匿名扱いとなるため、やむを得ず重ねてお知らせをしております。失礼をお許しくだされば誠に幸いです。 今後の調査を辞退するには、WMF Surveys宛にウィキメール機能を使ってメールをお願いします。. またこの送信先では、皆さんからの質問を受け付けています。 このアンケートの詳細はプロジェクトのページでご紹介しています。 この調査は第三者機関が運営しており、ウィキメディア財団の個人情報に関する宣言に準拠します。
御坊行き最終列車について
休日は京橋発です。天王寺からの接続はありません。--210.48.133.123 2018年5月17日 (木) 23:39 (UTC)
- 確かにその通りでした。『時刻表』の土曜・休日用のページの注記を見落としていました。すみません。--210a(会話) 2018年5月18日 (金) 15:49 (UTC)
三重県の鉄道に関するカテゴリについて
はじめまして。三重県内の鉄道路線に関するカテゴリを「中部地方の鉄道路線」に修正したり、各種一覧で三重県を中部地方に変更する編集をされていました。三重県は立場によって地域区分カテゴリに違いがあることは事実ですが、「中部地方」「近畿地方」という分け方の場合は一般に近畿地方とみなされることが三重県の記事に出典をもって明記されており、ウィキペディアの記事においても三重県は「近畿地方」として扱われています(最大公約数的な言い方をすれば「近畿地方で東海地方」でしょうか)。ですので、それらの編集はすべて差し戻させていただきました。よろしくお願いします。--Unamu(会話) 2018年5月30日 (水) 11:52 (UTC)
- いつ「プロジェクト:鉄道」が改正されたのでしょうか。「プロジェクト:鉄道#地域の分け方」にそって分け直したのですが。「プロジェクト:鉄道」が改正されなければこれにそって分け直す人が現れるでしょう。改正されればそれに従います。--210a(会話) 2018年5月30日 (水) 15:52 (UTC)
横から失礼します。性急な編集でご迷惑をおかけしました。本件については将来的に議論を提起し合意形成を図りますので、一旦従前の通りとされることに異論ありません。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 23:32 (UTC)
更に横レス失礼。あと追加ですがそうなると山梨県の鉄道路線に関しても中部地方から関東地方に変えてしまわないと整合性が取れないかと…。ただ三重県と山梨県については両論併記にすべきとは思いますが。--126.197.65.145 2018年10月3日 (水) 07:11 (UTC)
- 山梨県はプロジェクトの現行のガイドラインに従うならそうでしょうね(山梨県のJR線については3線とも他県に跨っているので関東・中部両方付いていますが)。しかし中部地方であるべきと考える人がいてまた編集合戦になるのはこりごりなので今すぐ私から変えるつもりはありません。プロジェクトのガイドラインがおかしいとお考えでしたらプロジェクト‐ノート:鉄道/カテゴリあたりで変更を提案してください。 --210a(会話) 2018年10月3日 (水) 16:34 (UTC)
議論参加のお願い
ノート:豊田市駅にて議論当事者が二名しかいないため、合意形成が図れないでいます。よろしければ参加をお願いします。--210.48.133.123 2018年5月30日 (水) 23:37 (UTC)
- それはPortal:鉄道/コメント依頼も、もう少し利用すべきでしたね。--水瀬悠志(会話) 2019年3月10日 (日) 23:39 (UTC)
詳細路線図
Hello, I cannot speak Japanese, so I use English. I added the 詳細路線図 of 土佐くろしお鉄道宿毛線, can you check if it is correct?--owennson(会議室、ディスプレイボード) 2018年6月19日 (火) 12:27 (UTC)
- Sorry, I can not speak English well. Grammar may be strange.
- I checked the route map of Sukumo Line. I corrected the number of tunnels between Gudou station (具同駅) and Kunimi station (国見駅) and between Arioka station (有岡駅) and Kougyo-danchi station (工業団地駅). I also added the name of the river and the name of the tunnel. --210a(会話) 2018年6月19日 (火) 16:40 (UTC)
- Can you help proofread 井原線 as well?--owennson(会議室、ディスプレイボード) 2020年6月2日 (火) 07:48 (UTC)
- I have proofread it. --210a(会話) 2020年6月2日 (火) 19:46 (UTC)
中央新幹線
{{JR特定都区市内}}を除去する理由を教えてください。除去理由を書いていただかないと編集合戦になってしまいます。--編集中 (Talk) 2018年10月2日 (火) 13:59 (UTC)
- 品川・名古屋・新大阪は既設駅なので特定市内制度が適用されるのはほぼ間違いないでしょうが、中央新幹線に関する営業制度が発表されていないうちは時期尚早だと思いました。
- ノートでの各駅の接続路線の扱い、神奈川県駅・岐阜県駅がそれぞれ近傍の橋本駅・美乃坂本駅と同一駅となるか否か未確定であるという点からの駅記事へのリンクの慎重さや、おおさか東線では開業区間でも大阪市内にありながら市内駅から除外されている駅があり、未開業区間の駅名発表時に公開された駅名標に市内駅マークがなかったことからか、新設駅に市内駅マークを付けることが(時刻表等で市内駅になるか否か判明するまで)未だ控えられていることに比べると、そう感じます。--210a(会話) 2018年10月2日 (火) 17:28 (UTC)
- 北海道新幹線では札幌駅に付いていますね。私の考えが慎重すぎる、杞憂だ、中央新幹線だけ特定市内制度が適用されないなんて考えられないと確信しているのでしたらもう止めません。--210a(会話) 2018年10月2日 (火) 17:53 (UTC)
- 既設駅である品川・名古屋・新大阪と、新設駅であるおおさか東線 南吹田・JR淡路・城北公園通・JR野江を同一視するのには違和感があります。神奈川県・岐阜県においては、橋本・美乃坂本付近に設置予定とはされているものの駅名が確定していないことから、これもまた品川・名古屋・新大阪とは事情が異なるでしょう。ただし、中央新幹線はこれまでの新幹線と規格が大きく異なるため、特定都区市内制度が適用されない可能性もありますね。今回は他の編集者の判断に委ねることにします。--編集中 (Talk) 2018年10月3日 (水) 07:08 (UTC)
- 北海道新幹線では札幌駅に付いていますね。私の考えが慎重すぎる、杞憂だ、中央新幹線だけ特定市内制度が適用されないなんて考えられないと確信しているのでしたらもう止めません。--210a(会話) 2018年10月2日 (火) 17:53 (UTC)
IGRいわて銀河鉄道
さっそくIGRいわて銀河鉄道を修正いただきありがとうございます。発売開始年を探しきれず申し訳なかったので、決算報告から出典いただき感謝申し上げます。インデントなど勉強になります。厚かましいことですがefnはこちらによりますと文中では小文字揃いでもよいように読解しました。貴重な時間を割いていただき重ねて深謝申します。--Omotecho(会話) 2018年10月9日 (火) 13:48 (UTC) --節を切り替え忘れました。Omotecho(会話) 2018年10月9日 (火) 13:52 (UTC)
- どういたしまして。なかなかよくまとまっている文章ですが、すでに企画乗車券について記述がある会社記事の「IGRいわて銀河鉄道」と記述が分散してしまったのが気になります。あと当方で調べきれませんでしたが、「バースデーきっぷ」は2007年11月〜2008年11月、2017年12月から通年だけではなく、2005年12月〜2006年11月にも発売されたはずです。 --210a(会話) 2018年10月9日 (火) 17:02 (UTC)
東北本線の通称に関するご意見をください
表題の件、東北本線と東日本旅客鉄道で不整合が生じておりますので、統一のためご意見を頂戴したいと思います。
- 東北本線の通称として常磐線および高崎線を記載することの是非
- 210aさんは東北本線では除去、東日本旅客鉄道では存置しているようです。私はどちらでも構いませんので210aさんのご意見で統一したいと思います。
- 湘南新宿ラインの表記を田端駅とするか田端信号場駅とするか
- 210aさんは東北本線では田端信号場駅とし、東日本旅客鉄道では田端駅のまま存置しているようです。JR貨物が管理する線路を走行していないことや、品川駅との整合性の観点から、旅客列車については貨物線であっても田端駅と表記するのが適当であると考えますが、いかがでしょうか。
以上、よろしくお願いします。--210.48.133.123 2019年4月24日 (水) 00:00 (UTC)
- 私は1.については高崎線は入れない方がいいと思います。2.は田端駅で結構です。運転系統の名称(通称)と、特定の区間または線路に対する通称が混在しており、人によって考え方が違うのでしょうが、例えば、上野東京ラインの範囲も東京駅 - 上野駅間だけとする考え方から直通範囲全体(東北本線なら東京駅 - 黒磯駅間)とする考え方まであって正直なところ私も迷います。東北本線や東海道本線のテンプレの通称欄の編集について、私が気になったのは山手線や京浜東北線について「の電車線」を省いたことです。あくまで(列車線ではなく)電車線を走る運転系統の名称ですから「…の電車線」と付けたほうがよいと思います。同様に宇都宮線や東海道線についても京浜東北線と並行する区間はくどいかもしれませんが「…の列車線」とした方がいいと思います。--210a(会話) 2019年4月24日 (水) 16:40 (UTC) 一部修正 --210a(会話) 2019年4月24日 (水) 16:49 (UTC)
お返事ありがとうございます。
- 高崎線は除去で統一します。常磐線は言及がありませんが(おそらく東京 - 上野と上野 - 日暮里の状況の差から一概には言えないというお考えかと察します)、記事の状況が高崎線と同一なので一旦除去します。
- 田端駅で統一します。
以下210aさんが提起されたものへの回答です。出典は公式の駅構内図です。
- 湘南新宿ラインは戸塚 - 浦和の各駅において上下とも案内が行われており(ただし逗子方面表記は大崎まで)、大船以西・大宮以北の各駅においては上りのみ案内が行われております。従って、「路線通称としての」湘南新宿ラインは必然的に大船 - 大宮になるものと考えます。片方向の案内を根拠に全区間を取り上げるのであれば、東神奈川 - 横浜の「横浜線」なども取り上げねばならなくなります。
- 上野東京ラインは東京北行以外では下りの案内がないため、湘南新宿ラインの例に従えば東京 - 上野となるところではあります。しかし、品川上りは上野東京ラインと直通先のみで東海道線表記がない(新橋にはある)こと、高崎線・常磐線を記載しないことなどを踏まえるともう少し広く定義する必要があるように思われます。現状は湘南新宿ラインにあわせて大船 - 大宮としていますが、具体的な根拠があるわけではありません。区間を記載しないというのも選択肢の一つかと思います。
- 列車線・電車線についてですが、東京 - 品川・鶴見 - 大船の横須賀線線路のように広く同意された表現が存在しないケースがある中で、一部についてのみ取り上げるのは適当でないと判断したものです。東京 - 品川に関しては(横須賀線のカウントにかかわらず)電車線が複数あり、線路を特定する効果がないということもあります。ただこの点については今のところ新たに議論を提起する予定はありませんので、210aさんの見解に基づいて編集していただいて構いません。
--210.48.133.123 2019年4月25日 (木) 03:02 (UTC) 追記--210.48.133.123 2019年4月25日 (木) 04:17 (UTC)
わざわざ修正して頂いたのに申し訳ございません。
北条鉄道の2019年1月22日 (火) の私の投稿についてです。[1]←当該ページの履歴です。
以上の記述は2019年1月22日 (火) 13:07に私が投稿させて頂いたものでありますが、誰によってが貼られておりますように検証可能性を満たすことが困難だと判断、除去させて頂きました。なおこれは私個人の見解でありますので、他の方によって再び掲載されることを妨げません。--ボンバスパンチ(会話) 2019年5月20日 (月) 10:03 (UTC)
- わざわざ修正して頂いたのにすみませんでした。今後とも貴方の豊かなWPライフを願っております。--ボンバスパンチ(会話) 2019年5月20日 (月) 10:03 (UTC)
株主欄の記載について
東武鉄道では私のミスによるタグ破損を修正していただきありがとうございました。ところで、現在株主欄への記載について統一方針の提案があり、現在プロジェクト‐ノート:経済で議論を行っております。210aさんの編集は基本的に有価証券報告書通りの記載とするものですから、そのように意見表明していただければ合意が促進できるものと考えます。よろしくお願いします。--210.48.133.123 2019年6月24日 (月) 00:27 (UTC)
- 東武鉄道については、せっかく(最新の)有価証券報告書を見て編集されていたようなのに、株主については更新されていなかったようなので更新したまでです。私は経済については専門家ではなく、基本的に出典通りに書いてるだけですので、プロジェクトでの議論は成り行きを見るだけにとどめておきます。--210a(会話) 2019年6月24日 (月) 16:32 (UTC)
お詫び、お礼
快速フリージアと申します。様々な記事においてのご活動を多く拝読させていただいております。
さて、東北本線において、医大病院関連のダイヤについての小生の執筆を正しく分かりやすく手入れをいただき、お手数をお掛けしました。申し訳ございませんでした。また、お礼を申し上げます。
今後もどこかでお会いした際には何卒宜しくお願い致します。--快速フリージア(会話) 2019年9月28日 (土) 12:01 (UTC)
- いいえ、どういたしまして。--210a(会話) 2019年9月28日 (土) 16:13 (UTC)
阪急京都本線の節レベル違反について
はじめまして。 阪急京都本線の項目において、過去・臨時列車についての記述が長くて閲覧しにくい状態と考えたため、運行形態の項目から臨時列車についての項目を分割しましたが、節レベル違反とのことであなたに差し戻されました。節レベル違反について調べてみて考えてはみたのですが、あまり詳しくないので具体的に教えていただけると助かります。 伊勢志摩ライナー(会話) 2019年10月29日 (火) 14:35 (UTC)
- 節レベルについては「Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し)#ネスティング」をご覧ください。=が2つの「== 見出し ==」の下に=が4つの「==== 見出し ====」が来てはならないということです。つまり、「臨時列車」節(見出し)のレベル(=の数)を変えたらその下にある「嵐山線直通臨時列車」から「歌劇特急」までの節(見出し)の=の数をすべて変えねばならならないということです。
- また、単に臨時列車の節を最上位(=の数が2つ)にしただけでは、=の数が3つのままの「ダイヤの変遷」の節が臨時列車の節の下に来てしまい、節構成がおかしくなります(「ダイヤの変遷」節では臨時列車について触れているわけではありませんから臨時列車節の下に置くべきではありません)。
- で、臨時列車(やダイヤの変遷)は運行形態の節の中で解説するべきであり、臨時列車の節を上位にする必要はないと思います。長いといっても(最初から読まなくても)目次から見たい節に直接飛べますし、設定が必要ですが節ごとの編集もできますので。--210a(会話) 2019年10月29日 (火) 16:35 (UTC) 一部訂正 --210a(会話) 2019年10月29日 (火) 16:37 (UTC)
路線記事への運転見合わせの記載について
プロジェクト‐ノート:鉄道/鉄道プロジェクト#路線記事への運転見合わせの記載についてを提起しましたので、京王高尾線で関連編集をされている210aさんにご案内申し上げます。--210.48.133.123 2019年10月30日 (水) 01:32 (UTC)
【お詫び】「宇都宮線」における履歴継承手順不備について
鉄道記事を中心に編集をさせていただいております東口という者です。
このたびは、「宇都宮線」の記事において、履歴継承手順をしっかりと踏んだ編集ができず申し訳ありませんでした。また、本来私が行うべきであった、手順を踏んだ編集を行っていただいたことに感謝いたします。ありがとうございました。--東口(会話) 2019年12月19日 (木) 07:36 (UTC)
- どういたしまして。
- 突如、大量の記述の転記を始めたのを見て何事だろうかと思いました。
- 東北本線のほか、東海道本線や山陽本線などの(特定の区間に愛称がついているような)長大路線では、路線全体の記事のほか区間ごとに個別の記事が立てられていますが、これまでこのような路線では、区間ごとの記事に歴史を書く場合、路線全体の記事と内容が重ならないよう、列車や運行形態の変遷を中心にした形で書かれています。単に宇都宮線関係の記述をコピーして終わりにするつもりではないようですが、東北本線とまったく同じ文章ではなく、オリジナルで書き起こしてもよかったのではないかと思います。--210a(会話) 2019年12月19日 (木) 16:38 (UTC)
- 確かに、オリジナルの文章にしたほうが、宇都宮線の記事にふさわしい文章になるはずですよね。すぐには実現できないかもしれませんが、東海道本線や山陽本線の各記事も参考にして、近いうちに取り組みたいと思います。
- このたびは、本当にありがとうございました。おそらくまたお会いすることがあるかと思いますが、その際はよろしくお願い致します。--東口(会話) 2019年12月19日 (木) 23:49 (UTC)
名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線
先月はノート:名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線での議論にコメントしてくださりありがとうございました。現在、ノート:名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線で名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線のゆとりーとラインへの一部転記について改めて方針を出しましたので、コメントを頂けると幸いです。--BABY SOUNYAN(会話) 2020年3月16日 (月) 04:09 (UTC)
ご相談
210a様。初めまして。私は最近wikiを利用し始めたものです。 この度私が米原駅に掲載した下記画像
https://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:MaibaraSta_20200225_4.jpg
私としては単なる乗り換え状況として、さらに顔も加工して分からないように配慮して掲載したのですが、とあるユーザーの方から何度も消されてしまいます。
その方の言い分としてWikipedia:検証可能性に引っかかるという事ですが、私としてはその項目のどれに引っかかるのかが皆目見当もつきません。
私としては全然納得がいかず、wikiで中立性を保った編集に定評のある210aさんのご意見を聞けば納得できる節があるかもと思い、この度ご迷惑ながら書き込ませて頂きました。--国立寺(会話) 2020年3月18日 (水) 23:40 (UTC)
Nreと申します。この件については国分寺さんの会話ページにて既に議論していることを記しておきます。--Nre(会話) 2020年3月19日 (木) 10:44 (UTC)
横から失礼致します。ご参考に、他の方が再掲載した画像を削除して、その際掲載した方の会話にNreさんが書き込んだ言い分についても掲載いたします
--2404:7A80:D620:3400:B443:CD2E:2EA:3735 2020年3月19日 (木) 12:15 (UTC)
- 画像を拝見した限りでは、最初から(混雑具合ではなく)駅の構造を見せるための画像として「在来線乗り換え改札口」という説明で掲載すれば問題はなかったように思います。ただ、むしろ人が多くて改札機が見えづらく、駅構内のどの場所の画像かサムネイルでは私にも分からなかったので、駅の構造を見せる画像としては、すいてる時間帯の画像のほうがいいようにも確かに思います。
- しかし、最適な画像ではないとはいえ、直ちに排除が必要なほど悪い画像とも思えません。
- せっかく、私のような者に頼っていただきましたものの、役に立たない答えで申し訳ありません。--210a(会話) 2020年3月19日 (木) 20:15 (UTC)
- 米原駅の画像について、今回は画像を差し戻しながらも「改札機が見える画像」という旨で画像提供依頼のテンプレートを設置して対処しました。
- Nreさんもそこまで言うのでしたら自分で現地へ行って乗り換え改札の写真を撮られてはいかがでしょうか?--2404:7A80:D620:3400:841B:2E52:2EA8:9FF5 2020年3月19日 (木) 23:17 (UTC)
- 210a様、2404:7A80:D620:3400:841B:2E52:2EA8:9FF5様
- この度は私の画像に対するご意見のご回答、及びご対応誠にありがとうございます。
- 私の会話でもご意見があった事を受け、次回米原へ行った際に人があまり映っていない乗り換え改札の写真を撮った上で、比較して乗り換え状況の画像を添付する形にしたいと思います。
- ご面倒をお掛け致しましたが、ご対応ありがとうございました。--国立寺(会話) 2020年3月20日 (金) 00:31 (UTC)
議論参加のお願い
編集お疲れ様です。ノート:相鉄バスにて各営業所の記事分割提案を行っておりますのでよろしければ参加をお願いいたします。--Y y men025(会話) 2020年5月4日 (月) 08:17 (UTC)
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
- ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
- 候補者紹介
- 今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
- こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
- フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーターか選挙ボランティアまでお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
210aさん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もし210aさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である210aさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者から210aさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、210aさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:09 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除
富山地方鉄道の訂正への感謝
私は利用者アカウントを持たないIP利用者(現在のIPは125.14.70.243)です。
まずは、富山地方鉄道の訂正に感謝いたします。
私は富山の地元民でないので本来は編集に相応しくない者ですが今回は下記の理由で加筆させていただきました。
- 2400:2200:635:841B:C14F:22D8:F170:FEC6さんが行った富山地方鉄道上滝線への訂正は富山港線を上滝線だと勘違いした結果だと私は考えています(勘違いで編集されるのはいかがなものかとは思いますが)。この行為により、2400:2200:635:841B:C14F:22D8:F170:FEC6さんは偉大なる混沌さんから荒らし扱いされ、現在、1週間ブロックをされている状態です。私は勘違いの原因が富山港線が辿った歴史の記述に問題があると思いWikipedia内を調べてみましたが、富岩鉄道から富山地方鉄道富山港線に変遷する一連の流れが簡潔に記載されていないことに気づきました。そこで、恐れ多いですが、富山地方鉄道の現有路線の項目に加筆させていただきました。
訂正された加筆部分は私が加筆したものより読みやすく、訂正に感謝いたします。また、加筆部分のリンクの誤りの訂正にも感謝いたします。
有難うございます。
追記
運用系統の不二越・上滝線の区間説明に登記上の路線区切りである稲荷町駅を追加しました。
なお、私はIP利用者ですので、ご意見等がございましたら、恐れ入りますが、このページ(利用者‐会話:210a)にお願いします((利用者‐会話:210a)が210aさんのページであることは承知していますが、私宛に返信を頂くと、私のIPが変わっていた場合、別の方に返信がとどいてしまうためご配慮下さい)。
富岩鉄道と富山ライトレールの間を補完するページをどなたかが作成されることを願って。
--125.14.70.243 2022年11月2日 (水) 08:03 (UTC)
- いえ、どういたしまして。富岩鉄道から富山地方鉄道富山港線に変遷については、富山地方鉄道の歴史節に富岩鉄道が前身(富岩鉄道を買収したもの)で、国有化され富山港線になったこと、そのかつて富岩線だった富山港線を運営していた富山ライトレールを合併したこと、譲渡・廃止路線節に富岩線国有化後の変遷が簡単に記述されていましたが、不足だったようですね。--210a(会話) 2022年11月2日 (水) 16:13 (UTC)
- 寛大なお言葉を頂きまして有難うございます。
- 富山地方鉄道の歴史節は加筆にあたり参照しましたが、不足というよりは年表形式になっているので難解でした。
- 歴史節や譲渡・廃止路線項の前に富山港線の記述が出てきてしまうので、それが誤解を生む原因と判断して、あえて該当部分に加筆させていただきました。訂正のお手間をお取りいただき有難うございました。
--125.14.70.243 2022年11月2日 (水) 16:40 (UTC)
- 寛大なお言葉を頂きまして有難うございます。
一括投稿のお願い
こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。利用者:210aが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。
これを使うことで
などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。--世界的な高給取り(会話) 2022年12月25日 (日) 01:25 (UTC)
- すみません。--210a(会話) 2022年12月25日 (日) 16:03 (UTC)
- 大丈夫ですよ。お読み頂きありがとうございます。--世界的な高給取り(会話) 2022年12月26日 (月) 11:24 (UTC)
近鉄吉野線の駅一覧について
はじめまして利用者:Aharyoと申します。私は、近鉄吉野線のページの駅一覧の表について、準急・急行(いずれも南大阪線との直通運転)は各駅に停車しますので他のページと同様に、表中の停車駅表記を省略しましたが、利用者:210aさんは差し戻しをされています。なぜ、近鉄吉野線のページだけ、差し戻しをされているのでしょうか。また、いつも深夜に編集をされていますが、仕事等に支障がなければ、昼間にも編集を行っていただければ幸いです。--Aharyo(会話) 2023年1月28日 (土) 10:05 (UTC)
- Aharyoさんの会話ページに私からの方から伺ったことはありますが、私の会話ページに来るのは初めてですね。ようこそ。
- で、駅一覧についてですが、各駅に停車するのであれば省略するというルールなんてありましたでしょうか。省略せず、あえて書くことで、その列車が設定されていることや、運行区間を明示できるという考えもあると思いますが。
- とはいえ、省略した表が多数派になってしまいましたし、省略してはならないというルールもないのでこれ以上こだわりません。
- 編集時間帯は各人の都合によることなので、健康を慮ってのことなら心遣い痛み入りますが、そうでなければ編集時間帯を指図されるのは大きなお世話です。こちらからも大きなお世話だと承知で申しあげますが、Aharyoさんの編集を見ていると、HTML属性(タグの中の「colspan="…"」「rowspan="…"」やら「style="…"」など)の順番変更や空白詰めなど表示結果に影響を与えない無意味な編集が見受けられます。また、所在地欄の幅調整をwidthから最長項目へのwhite-space:nowarp付与に変えられていますが、確かにギリギリまで幅を詰めることができるものの、他の項目で幅を調整できたり、全体的には(モバイルビューでも)幅に余裕のある表までそうされているのは何だかなと思います。また、Aharyoさんだけではありませんが、1行で表現できていた駅が、幅に余裕のある表まで所在地が複数行になるよう編集されたのを見ると(幅が貴重なモバイル端末への対応とはいえ)そこまで表示幅にこだわるのかとも思います。--210a(会話) 2023年1月28日 (土) 17:18 (UTC)
利用者ページの保護について
こんにちは。はじめまして。柏尾菓子と申します。
最近「故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」が流行しており、その一環で210aさんの利用者ページも標的となりました。そのため、2023年6月14日 (水) 08:15(UTC)に半保護されています(Logid/6514566)。詳細な理由は利用者‐会話:えのきだたもつ#利用者ページに対する半保護をご確認いただけると幸いです。不明な点がある場合は、答えられない可能性もありますが、可能な範囲で説明するため、お問い合わせください(確実に気づくために、通知していただけるとありがたいです)。ない場合はこれはお知らせのため、返信は不要です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子(会話) 2023年6月17日 (土) 05:05 (UTC)
要約欄への記入のお願い
こんにちは。Yasu(会話)と申します。210aさんの投稿履歴を拝見したところ、ほとんど要約欄に記入されていないようでしたので、他の利用者のために常に要約欄に記入して頂くようお願いに参りました。
ガイドライン・Wikipedia:常に要約欄に記入するは、数あるガイドラインの中でも重要なものとして位置づけられています。要約欄に適切な要約を記入することにより、差分表示を確認することなくその編集の概要を知ることができるため、履歴の見通しをよくすることにつながります。また、差分表示を見ながら要約欄に記入していくことにより投稿する予定の内容を見直すことができるため、同じ記事への連続投稿を減らすことにもつながります。特に、リバート(荒らしへの対処を除く)や内容の大幅な変更、記述の一部を除去する際にその理由が要約欄に記入されていませんと、なぜそのような編集をするに至ったか他の利用者にとって分かりづらいという問題が生じます。それにより編集合戦が発生することも少なくありません。
もしあなたの投稿内容が短い文章の加筆に留まる場合、その文章をそのまま要約欄にコピー・アンド・ペーストすれば、編集の全貌が分かりますし、なにより手間が掛かりません。細部の編集でわざわざ要約欄に記入するのは面倒だという場合には、要約欄用の略語を使用することも検討してください。ご面倒をお掛けしますがご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
以上は定型文によるご案内ですが、具体的には黒部峡谷鉄道での編集が気になったのでこちらに伺いました。当初「概要」という名前になっていた節を「解説」と書き換えたところ、すぐに 210a さんが「概要」に戻されたので、当該節の内容が記事の概要を記したものではないことを指摘したうえで再度「解説」に修正すると、今度は見出しごと除去されたのですが、「解説」という節名に何か問題があるとお考えなのでしょうか。編集の際に 210a さんのお考えを要約欄に記入していただけると、「解説」を避ける意図が理解できる可能性もあるのですが、あいにく 2 回とも無言で変更されているので、こうして直接お尋ねする次第です。今後の参考のためにお答えいただければ幸いです。--Yasu(会話) 2023年10月14日 (土) 14:58 (UTC)
- 「概要」節の名称についてですが、多くの記事で「概要」としている中で、「解説」という節の名称に違和感を持ったからです。記事全体がその事物の「解説」であるはずなのに、その節だけ「解説」の名称は無かろうと。もっとも「概要」節も、ほとんどの記事では冒頭の導入部に書ききれなかった、あるいは長くて読みにくいという理由で導入部から単純に分割された、対象の事物の「概要」が書かれています。「概要」節の成り立ちからいえば、なくてもいいものです。黒部峡谷鉄道の場合、数段落しかありませんから(これを長いと感じる人がいて「概要」が設けられたのですが、)節の名前でもめるより、いっそ「概要」節(にあたる節)はいらないかと思って除去しました。 編集意図を要約欄に書くべきでしたね。すみません。--210a(会話) 2023年10月14日 (土) 17:21 (UTC)
- ご意見は承知しました。そのうえで当方の考えを述べますと、そもそも「概要」とはその項目の内容全体を簡潔にまとめたものを指す語であり、一方で黒部峡谷鉄道の項目にあった「概要」節は、概要というよりも当該事業者についての主要な事項を記したものであると思われるので、むしろ「解説」とするのが適当であろうと判断したものです。「記事全体がその事物の「解説」であるはず」とのご意見もある程度は理解できるのですが、記事には出典や外部リンクなど、「解説」とは直接関係しない内容の節も含まれるので、その事物の主要事項を記載した節に「解説」という名を付すことに特段の問題はないと思う次第です。もっとも、多くの記事における「概要」節の成り立ちや、(黒部峡谷鉄道の項目も含めて)「なくてもいいもの」であるというご指摘については意見を同じくするところです。
- 最後に、要約欄への記入についてご理解いただきありがとうございます。今後もご協力いただけますようよろしくお願いします。--Yasu(会話) 2023年10月15日 (日) 15:02 (UTC)
東京の地下鉄のテンプレートの件
少し前の編集についてですが、その記事から派生した、同名のテンプレートは必須だと思ったのですが、その中のリンクが記事内にある場合、この使い方は間違いなのでしょうか?--七野銀河(会話) 2023年11月12日 (日) 13:23 (UTC)
- 路線記事の場合、同名のテンプレートは、その路線の他の駅の記事への誘導を目的とした駅の一覧が書かれており、その路線の駅の記事に貼ることを意図しています。路線記事において駅の一覧は「駅一覧」節や経路図で書かれており、駅の記事への誘導もそこからできていますので、さらに全く同じような目的のテンプレートは不要です。
- 記事下部に貼るテンプレートは派生というより関連項目節の一部のようなものです。関連項目節は 本来は関連がありながら本文で触れられなかった、あるいはリンクされていない項目、本文で触れられていてリンクもされているけどその記事を理解する上で重要な項目を挙げる場所です。本文に同じ目的のものが既に書かれているものなら不要でしょう。--210a(会話) 2023年11月12日 (日) 17:19 (UTC)
山万ユーカリが丘線の編集について
こんにちは、210aさん。かしわのはみんと申します。日々の編集お疲れ様です。
210aさんが私の編集を"あくまで路線記事なのでどういった場所を走っているかの方が重要"として差し戻しされているのを拝見しましたので、当該編集の是非について意見交換に参りました。210aさんは私の編集を不適切だとする理由として「路線記事であること」と「どういった場所を走っているかの方が重要であること」の二つを挙げておられましたので、それぞれについてご返答申し上げます。
まず「路線記事であること」ですが、私の編集において採用した「車両情報+走行区間」の表記は一般的な路線記事において広く採用されている形式であり、走行区間について詳細な背景情報を提供している以前の版は路線記事の画像説明として特異なものとなっているように思います。「路線記事であること」を理由として記事を改善するのであれば、私の編集において採用した「車両情報+走行区間」の表記の方が適切だと思いますがいかがでしょうか。
そして「どういった場所を走っているかの方が重要であること」ですが、どういった場所を走っているかは既に括弧内で示されています。湘南新宿ラインのように走行中の軌道について特筆すべき事項があるわけでもなく、普遍的な背景情報を画像説明という限られたスペースに配置することに意義を感じません。明らかに冗長な説明であり、掲載を希望するのであれば記事本文に組み込むべきだと思います。--かしわのはみん(会話) 2023年12月28日 (木) 04:11 (UTC)
- 山万ユーカリが丘線の画像は周りの風景も写っていて、説明もそれに応じたものでよい感じに思っていただけに、残念に思いました。
- 路線記事はあくまで路線が主役です。どのような車両あるいは列車が走っているかという点も重要な情報でしょうが、Infoboxに置く画像やその説明はどのような場所を走っているか(周囲の状況)がより重要だと考えます。他の記事がそうだからとおっしゃいますが、私にはむしろ「車両情報+走行区間」だらけになっていることのほうが特異に感じます。路線記事なのに、Infoboxに車両がアップで写っていて周りが写っていない画像や、他の路線を走っている時の画像であったり、説明に形式名まで書かなくても単に「列車」「車両」でも通用する画像なのに形式名に加えて番台区分や編成名(編成番号)まで書いてあったりするのを見かけるとうんざりします。
- 湘南新宿ラインのような運転系統の記事の場合は、特定の路線ではなく、そこを走る列車の記事ですから列車や車両の画像とその列車名あるいは形式名を書くことになるでしょう。地下鉄路線なども地上区間以外では周辺を含めた画像、周囲の説明は無理でしょうから車両主体にならざるを得ないでしょう。
- なお、本文の使用車両節など、車両について説明している箇所に貼られている画像の説明は車両の説明で当然あるべきです。--210a(会話) 2023年12月28日 (木) 17:45 (UTC)
- 返信 210aさんが仰っていることは確かにごもっともでございますが、先述したようにウィキペディアの路線記事においては「車両情報+走行区間」の表記が広く採用されています。これはつまり多くの編集者に受け入れられていると考えて差し支えないでしょう(これは当然支持されているとは限りませんが)。もしそれが適切でないとお考えであれば、PJ:RAILなどで然るべき提案をし、合意形成を図ってから記事に反映させるのが筋だと思いますがいかがでしょうか。
- 現状では表記の統一性が崩れており、相当の事由があるわけでもなく、私のように冗長な説明だと感じてしまう人間も出てくるでしょう。形式名に加えて番台区分や編成名(編成番号)まで書いてあるものも然りです。--かしわのはみん(会話) 2023年12月29日 (金) 08:44 (UTC)
- 画像の説明なんて画像の内容や路線の特性に応じて書かれるべきもので、プロジェクトで一律にルールを定める気はありません。それこそプロジェクトで決まっているからという理由で、「路線」の記事なのに周辺の説明ができなくなる一方で過剰に詳しい車両情報を書かなくてはならなくなるのは御免です。
- 山万ユーカリが丘線について言えば元の説明でも充分だと思っていますが、車両にも焦点を合わせた書き方にするにしても「ニュータウンや田園地帯の中を走るユーカリが丘線の車両」でいいでしょう。私にしてみれば「1000形」のほうが(これしかないのでなおさら)冗長に感じます。ニュータウン云々が冗長なら「ユーカリが丘線を走る車両」、形式名を入れるにしても「ユーカリが丘線を走る1000形電車」程度は書いてほしいものです。--210a(会話) 2023年12月29日 (金) 17:22 (UTC)
- 返信 路線記事においては車両情報ではなく周辺の説明を含めるべきだという210aさんの意見をそのまま主張されれば良いだけの話です。プロジェクトで一律にルールを定めなくとも議論することに価値があると思いますが。
- ユーカリが丘線についての記事であるにも関わらず「ユーカリが丘線」を連発する必要はないでしょう。周辺の説明も執筆者の主観が混じりますからいかがなものかと思います。「車両情報+走行区間」の表記が広く採用されている背景にもWP:NORに抵触する可能性が全く無く、「無難な」表記だからではないでしょうか。車両情報を含めるのがお気に召さないのであれば走行区間のみで良いと思います。--かしわのはみん(会話) 2023年12月31日 (日) 13:55 (UTC)
報告 最後の返信から4日ほど経過しましたが、他記事の編集を継続されている[2]にも関わらずご回答いただけない状況が続いており、意図的な対話拒否と判断したため黙認とみなし210aさんの編集を取り消しさせて頂きました。異論はこちらで受け付けます。車両情報を含めるのがお気に召さないのであればご自身で除去してください。--かしわのはみん(会話) 2024年1月4日 (木) 04:25 (UTC)
舞浜リゾートラインについて
舞浜リゾートラインの料金改定などについてです。改定されてないとはいえ全て消すのは違うと思います。(予定)を付けるなど他の対処法もあったはずです。--SPACIA X(会話) 2024年1月28日 (日) 21:08 (UTC)
- 普通運賃は「2024年3月16日以降は…」と追記されていたのでまあよいかと思いましたが、定期運賃やフリーきっぷなどは新運賃額で上書きしていたので、元の記述に戻さざるを得ないと判断しました。運賃改定や回数券の廃止が予定されている旨はSPACIA Xさんの編集前に既に記述済みで、現時点ではそれくらいの記述で充分です。--210a(会話) 2024年1月29日 (月) 16:24 (UTC)
- 了解しました。この度はこちらの勝手に付き合っていただきありがとうございました。次回からは他者目線なども考えた上で編集いたします。m(_ _)m--SPACIA X(会話) 2024年1月30日 (火) 19:06 (UTC)
元号の並記について
「中央新幹線」でのあなたの編集で、元号を削除なさった件についてです。
現在の日本では、公文書に和暦の記載を義務付ける法令はなく、西暦を併記する明確な基準もありません。 現業でも元号と西暦の併記や西暦への統一といった決まりは特に無く、各省庁や自治体の判断に委ねられています。
しかし、実際には省庁の公文書や、国会で承認された法律は全て元号で発表されており、同ページで出典とされるプレスリリースなどにも元号が使われています。これまで慣例で元号を使ってきた省庁や自治体が多いことや、同記事の内容が改元を二度跨いでいることもあり、元号と西暦を併記しております。
ご面倒をおかけしますが、元号並記へお戻し下さるよう、お願いいたします。
詳しくはWikipedia:表記ガイド#年月日・時間をご覧ください。
天然ガス(会話) 2024年2月16日 (金) 22:42 (UTC)
- 記事全体から見ると、元号が付いている節と付いていない節が混在していて不揃いに感じたので、記事全体から見た多数派の形式の付いていない方に揃えました。
- 元号は積極的に付けるべきだとの考えをお持ちでしたら、編集される際に一部の節だけではなく記事全体に付けてはいかがですか。--210a(会話) 2024年2月17日 (土) 17:11 (UTC)
会津鉄道のAT-400について
間違えた内容及び掲載すべきないところに掲載してしまいすいませんでした。--特急会津若松行き(会話) 2024年5月19日 (日) 05:00 (UTC)
- お気になさらずに。--210a(会話) 2024年5月19日 (日) 16:13 (UTC)