利用者‐会話:Alexander Poskrebyshev
秘密 (小説)のあらすじに関してはじめまして。当該記事にある「これ以上詳しく書くと話のタネを割ってしまうと考えます」として「不十分なあらすじ」タグをはがしていますが、wikipedia:あらすじの書き方#ネタバレの扱いによれば 百科事典としての性質上、ウィキペディアにはネタバレが含まれます。また編集者はネタバレに対して特別な配慮を行う義務を負いません。その情報が作品の持つ重要性を説明し、あるいは物語全体の構造を説明するのに必要なものなのであれば、ネタバレを記述することに躊躇しないでください。またそれがネタバレであるからという理由だけで、記事から記述を除去したり、意図的にその情報を省略したりするべきではありません。 とあります。ですのでネタバレになるということは問題にはなりません。 また、あらすじは要点を押さえてあれば、最初から最後まで書かれている方が望ましいでしょう。そうしたことから再度「不十分なあらすじ」タグを貼りなおしました。あしからず。--ヨッサン(会話) 2014年7月14日 (月) 13:18 (UTC) 細部の編集についてこんにちは。Alexander Poskrebyshevさんがこの編集で細部の編集とは思えない編集をしていますが、細部の編集がついています。「個人設定」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」が設定されているためと思われますので、設定を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようにお願いします。Help:細部の編集もご一読ください。--123.224.251.53 2015年4月21日 (火) 18:16 (UTC) 出典を提示してくださいAlexander Poskrebyshevさん、こんにちは。あなたが菅直人、清水克彦、藤原彰にされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。 投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--123.224.251.53 2015年4月21日 (火) 18:18 (UTC) 三木清ノートに回答を記述しました。Alexander Poskrebyshev様 いつもお世話になっております。御指摘頂いた「ギラン」の件、三木清ノートに回答を記載いたしました。ご一読頂ければ幸いです。よろしくお願いします。--Earthbound1960(会話) 2016年7月23日 (土) 19:30 (UTC) 例のIPAlexander Poskrebyshevさんこんにちは、いつもお世話になっております。例のIPがまたお出でになりました(即ブロックされましたが)。無茶はしてなさそうなので、差し戻しは行っていません。念のためノートのほうでご意見をお願いできますか。よろしくお願いします。--市井の人(会話) 2016年7月27日 (水) 16:13 (UTC)
大島理森での出典の除去について出典を除去してしまい、大変申し訳ございませんでした。閲覧できない出典は不要だと思い、除去してしまいました。今後は「リンク切れ」で対応します。--うたのり(会話) 2017年2月27日 (月) 11:46 (UTC) 佐々木隆博での「事務所に確認しました。」についてご迷惑をお掛けして、大変申し訳ございませんでした。推測で書くのではなく、念のために確認してから編集しようと思い、事務所への確認後に書きました。「事務所に確認したということで、間違いありません。」ということで掲載しました。本当に申し訳ございませんでした。以後、気を付けます。--うたのり(会話) 2017年2月27日 (月) 11:47 (UTC) 小刻みな投稿についてホームページやブログ等を基に投稿してるんですけど、情報源をどう投稿していいのかわからなくて、それにPDF等は扱ったことがなくて入れられなかったですね。文章を書き込む時も文章がいまひとつ纏まらなくてこまめに入れ直したりしてしまうんですね。それは良いとは言えないですね。申し訳ありませんでした。以後はなるべく文章を纏めるように努めます。
泉麻人ノートについてはじめまして。ノート:泉麻人にて、Alexander Poskrebyshevさんの記述について質問と意見を書かせて頂きました。ご一読頂いてAlexander Poskrebyshevさんのご意見を書いて頂けると幸いです。よろしくお願いします。 --硲彪(会話) 2017年5月26日 (金) 10:17 (UTC) 改名提案のご案内お久しぶりです、Alexander Poskrebyshevさん。Kkairri[話][歴]と申します。Alexander Poskrebyshevさんとは、Wikipedia:Articles for deletion/Choir of JCP-fans振りですが、ご機嫌は如何でしょうか? この夏で体調をお崩しになっていなければうれしく存じます。Alexander Poskrebyshevさんが「『もう少しどうにかならない』のか」と懸念をお示しになっていた阿部昭 (学校法人国士舘常任理事)ですが、具合の良い資料がインターネット上に転がっていたので、加筆を試みました。Alexander Poskrebyshevさんのお眼鏡にかなうと幸いなのですが…… さて、私は、当該項目の曖昧さ回避が不親切に思われ、そのために改名提案を行っております。当該項目に関心がおありなAlexander Poskrebyshevさんのご意見を拝聴いただければ幸いです。 以上、短めで大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。--Kkairri[話][歴] 2017年8月23日 (水) 01:22 (UTC) 態度が悪いですね[3] [4] ノートページはあんたの備忘録や所感書くとこじゃないんだよ。なんでしょうね「私は気が向かない限りやらない」とか。傍からみていて不愉快。ぶーぶー余計な事言ってないで黙って編集したらいかが。--180.200.15.173 2017年10月28日 (土) 05:19 (UTC) 「眞相はかうだ」に関する件
ご指摘への感謝ご指摘ありがとうございます。私の会話に返信を追記しました。--Hope and Lightning(会話) 2018年5月27日 (日) 14:39 (UTC) 返信を追記しました。--Hope and Lightning(会話) 2019年1月22日 (火) 20:43 (UTC) 宗岡篤についてブロック依頼を出したいのですが出来ません。Wikipedia:投稿ブロック依頼/宗岡篤です。出典の付け方が分からないや署名すら付けれないなら問題大アリですし、対話拒否しています。更に利用者:お断り財閥(会話 / 投稿記録 / 記録)というソックパペットもあり、利用者:アルトクール(会話 / 投稿記録 / 記録)氏にも指摘されブロックされたものの解除されてます。--106.133.21.190 2018年12月17日 (月) 07:09 (UTC)
攻撃をしないこんにちは。私のトークページにて戻す行為をされていたましたが、私は消した訳ではなく隠しただけであり、隠蔽ではありませんし、了承したという意味で無くしただけです。それに対して文句をつけてこないで下さい。それは攻撃と同じ行為です。WP:NPAをご覧になるようお願い申し上げます。--I LOVE SOUTHERN(会話) 2019年4月18日 (木) 21:15 (UTC) 三木清の件についてのご報告Alexander Poskrebyshev様 ご無沙汰いたしております。2016年に御貴殿からご指導いただきました。その後巻き戻し宣言をなさったのですが、全く巻き戻しをされなかったので、勝手に書き足して2024年6月に私が当初目指していたところまで執筆できました。まだ、今後も加筆するとは思いますが、一段落ついたことをご報告に参りました。昨今はWikipediaでお見かけすることもほとんどなくなりましたが、現実世界でお忙しいのでしょうね。ご自愛ください。また、お目にかかれる日をお待ちしております。--Earthbound1960(会話) 2024年6月28日 (金) 00:53 (UTC) 「構想力の論理」と「哲學入門」を新規立項いたしました。Alexander Poskrebyshev様 ご無沙汰いたしております。 今年の夏はたいへん暑かったですね。ここ数日やっと涼しく秋らしくなってきましたね。 さて、今回のご報告は三木清の「構想力の論理」と「哲學入門」を新規に立項したご報告にまいりました。「構想力の論理」は私の新規立項の中では超大作に分類されるもので、Wikipediaにまたゴミ記事を撒き散らすことになりました。お時間があるときで結構ですのでご一読いただければ幸いです。 また、Alexander Poskrebyshev様が不愉快になるような記事を書き上げた際にはご報告に上がります。--Earthbound1960(会話) 2024年10月11日 (金) 10:41 (UTC) |
Portal di Ensiklopedia Dunia