ピエリア県
ピエリア県(ピエリアけん、Πιερία / Pieria)は、ギリシャ共和国の中央マケドニア地方を構成する行政区(ペリフェリアキ・エノティタ)のひとつ。県都はカテリーニ(カテリニ)。 地理位置・広がりピエリア県はマケドニア地方の南部に位置する、同地方最小の県である。県名は、古代のピエレス人に由来する。県の南および南西はラリサ県、西はコザニ県、北はイマティア県とそれぞれ接している。西部にはピエリア山脈が連なり、東部はテルマイコス湾に面している。ギリシア神話に登場するオルペウスやムーサの故郷とされるピレウス山や、神々が住まう地とされた国内最高峰のオリンポス山がある。 県内にはディオン、ピドナ、プラタモナスといった歴史的地域が多く存在する。 気候ピエリア県の気候は、主に夏が暑く、冬が涼しい地中海性気候である。しかし、県中央部や西部、ピエリア山脈、オリンボス山では、厳しい冬の気候となる。 主要な都市・集落最大の都市はカテリニ(カテリーニ)。人口4000人以上の都市は以下の通り。
歴史古代のピエリア人 (Pieres) はトラキア系の人々で、ピニオス川河口とアリアクモン川の間で、オリンポス山の麓にあたる丘陵地や平地に居住していた。後にマケドニア王国、ローマ帝国、ビザンツ帝国の支配を経て、オスマン帝国の統治下に入った。1821年のギリシャ独立戦争においては、ピエリア県の住民もオスマン帝国に対して蜂起したものの、ギリシャ王国への編入は認められず、1913年のバルカン戦争で初めてギリシャ領となった。1947年までは、ピエリア県はテッサロニキ県の一部であり、1つの州を構成していた。ピエリア県がギリシャ領となってからは、農業や商業において経済的に発展した。希土戦争中には、小アジアのギリシャ人が多く移住し、ネア・トラペズンダ(『新トレペズンダ』)やネア・エフェス(『新エフェソス』)といった集落が、避難民たちによって建設された。またこの頃には道路が舗装され、カテリーニの町では電気が敷かれた。第二次世界大戦とギリシャ内戦の後、ピエリア県は再建されたが、県外へ移住する人々は多かった。1960年には県内全土に電気が通り、その後もインフラストラクチャー整備は進んだ。2007年には、豪雨による被害を受けた。 行政区画市(ディモス)ピエリア県は、以下の自治体(ディモス、市)から構成される。人口は2001年国勢調査時点。
旧自治体(ディモティキ・エノティタ)カリクラティス改革(2011年1月施行)以前の広域自治体(ノモス)としてのピエリア県(Νομός Πιερίας)は、以下の基礎自治体(ディモス)から構成されていた。改革後、旧自治体は新自治体(ディモス)を構成する行政区(ディモティキ・エノティタ)となっている。
交通スポーツ外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia