青砥町

日本 > 神奈川県 > 横浜市 > 緑区 > 青砥町
青砥町
町丁
恩田川(前方)と鶴見川(右)の合流点。右奥が青砥町。
地図北緯35度31分22秒 東経139度32分41秒 / 北緯35.52283度 東経139.54483度 / 35.52283; 139.54483
日本の旗 日本
都道府県 神奈川県の旗 神奈川
市町村 横浜市
行政区 緑区
人口情報2024年(令和6年)4月30日現在[1]
 人口 4,560 人
 世帯数 2,070 世帯
面積[2]
  0.523 km²
人口密度 8718.93 人/km²
設置日 1939年昭和14年)4月1日
郵便番号 226-0022[3]
市外局番 045(横浜MA[4]
ナンバープレート 横浜
ウィキポータル 日本の町・字
神奈川県の旗 ウィキポータル 神奈川県
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

青砥町(あおとちょう)は神奈川県横浜市緑区町名[5]住居表示未実施で、字丁目は設けられていない[6]。青砥町の旧名は「おうとちょう」と云い、昭和15年の横浜市の町名の呼名の変更により「あおとちょう」の読み名になった(市役所談)。なお、近くのバス停の名は「青砥(おおと)」になっている[7]

地理

緑区の中北部、多摩丘陵の東縁の谷本川(鶴見川上流)と恩田川の合流部に位置する。北から西にかけて北八朔町小山町、南は恩田川を挟み中山町、東は谷本川を挟み都筑区川和町および同佐江戸町に接する。神奈川県道140号川崎町田線が東西に通り、青砥交差点で南に伸びる神奈川県道109号青砥上星川線、北に延びる中山北山田線と交差する[5]中山駅から横浜市営地下鉄グリーンラインが町内を抜け、谷本川付近で地上に出るが、町内に駅はない。最寄駅はJR横浜線・地下鉄グリーンラインの中山駅、および地下鉄グリーンライン川和町駅となる。青砥バス停からは青葉台駅市が尾駅センター南駅新横浜駅などへ路線バスが運行されている[8][9]。町の正式な呼び名は、1939年(昭和14年)3月31日横浜市告示第31号により、「あおと」と呼ばれる[2]。だが、地元では古くから「おおと」と呼ばれている。また、東急バス停留所の名称は、多数の住民の意見が採用されて「おおと」と表記される。『新編武蔵風土記稿』以前に発行されたとされる『武蔵志』には、「ヲヽト(=おおと)」と読み仮名が振られている[10]。字は3つあり、北部が「山ノ下」、南東部が「柳町」、南西部が「御嶽堂」となっている。

町の南部は化学工場が立地し、北部の谷本川沿いには東急青砥団地や企業の寮などが建つ[5]。面積は0.523km²[2]

字名

  • 御獄堂みたけどう
  • 柳町やなぎちょう
  • 山ノ下やまのした[2]

地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、青砥町字山ノ下635番139の地点で21万7000円/m²となっている[11]

歴史

戦国時代から見られる地名で、『新編武蔵風土記稿』には北条氏家臣の青砥左衛門藤綱が居住したことに由来し、青砥町の恩田川の川沿いに墳墓を構えて祀ったという。その後、江戸時代から現在、住職・町民の有志により近くの当青砥町の蓮正寺の境内に墓石を建立すると共に「青砥大明神ご遷座の記」を設置し広く祀ったという。また、他説がある[12]が不詳である。地名研究では、「アオ・ト」は川辺の地、湿地を意味するとしている[13]。1500年代の『小田原衆所領役帳』にもみられるように、古くは「青戸」とも書いた[10]。江戸時代に都筑郡青砥村となる。石高は、元禄郷帳・天保郷帳ともに179石余り。1889年明治22年)4月1日、町村制の施行により青砥村と市ケ尾村、大場村、鴨志田村、鉄村、黒須田村、上谷本村、下谷本村、寺家村、成合村、西八朔村、北八朔村、小山村、および下麻生村の一部が合併して中里村が発足し、青砥はその大字となる。米や麦などの農業地帯であったが、明治20年代から副業として養蚕業が行われるようになり、大正時代から東京・横浜の消費地向けに野菜の栽培が盛んになる。1939年昭和14年)4月1日、横浜市に編入。同日に発足した港北区の一部となる。1969年(昭和44年)4月1日に港北区から緑区が分区したことにより、緑区青砥町となる。1980年(昭和55年)12月10日に、土地改良事業に伴う換地処分により町域の一部を小山町に編入するとともに中山町の一部を編入した[14][15]

世帯数と人口

2023年(令和6年)4月30日現在(横浜市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁 世帯数 人口
青砥町 2,070世帯 4,560人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移
人口
1995年(平成7年)[16]
3,707
2000年(平成12年)[17]
3,983
2005年(平成17年)[18]
4,473
2010年(平成22年)[19]
4,211
2015年(平成27年)[20]
4,554
2020年(令和2年)[21]
4,595

世帯数の変遷

国勢調査による世帯数の推移。

世帯数推移
世帯数
1995年(平成7年)[16]
1,313
2000年(平成12年)[17]
1,528
2005年(平成17年)[18]
1,699
2010年(平成22年)[19]
1,657
2015年(平成27年)[20]
1,851
2020年(令和2年)[21]
1,984

学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2023年4月時点)[22]

番地 小学校 中学校
全域 横浜市立山下小学校 横浜市立緑が丘中学校

事業所

2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[23]

町丁 事業所数 従業員数
青砥町 108事業所 1,492人

事業者数の変遷

経済センサスによる事業所数の推移。

事業者数推移
事業者数
2016年(平成28年)[24]
116
2021年(令和3年)[23]
108

従業員数の変遷

経済センサスによる従業員数の推移。

従業員数推移
従業員数
2016年(平成28年)[24]
1,587
2021年(令和3年)[23]
1,492

その他

日本郵便

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[26]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 緑警察署 北八朔交番

脚注

  1. ^ a b 令和6(2024)年 町丁別人口(住民基本台帳による)町丁別人口_令和6年4月” (xlsx). 横浜市 (2024年5月9日). 2024年5月10日閲覧。 “(ファイル元のページ)(CC-BY-4.0)
  2. ^ a b c d 横浜市町区域要覧、1 - 46頁
  3. ^ a b 青砥町の郵便番号”. 日本郵便. 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2019年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』p1036
  6. ^ 住居表示実施町名一覧 (令和2年10月19日現在)”. 横浜市 (2020年10月29日). 2021年8月28日閲覧。
  7. ^ 東急バスの運賃・経路・時刻表検索
  8. ^ 横浜市営バス路線図
  9. ^ 東急バス路線図”. 東急バス. 2024年9月20日閲覧。
  10. ^ a b あおと? おおと? 緑区中山近くにある地名はどっちが正しい?”. はまれぽ (2016年11月14日). 2016年11月14日閲覧。
  11. ^ 不動産情報ライブラリ 国土交通省地価公示(標準地) 横浜緑-4”. 国土交通省. 2024年6月1日閲覧。
  12. ^ 新編武蔵風土記稿青砥村.
  13. ^ 横浜の町名』p.171
  14. ^ 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』p60
  15. ^ 横浜市町区域要覧、3 - 175頁
  16. ^ a b 平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年3月28日). 2019年8月16日閲覧。
  17. ^ a b 平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年5月30日). 2019年8月16日閲覧。
  18. ^ a b 平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2014年6月27日). 2019年8月16日閲覧。
  19. ^ a b 平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2012年1月20日). 2019年8月16日閲覧。
  20. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2019年8月16日閲覧。
  21. ^ a b 令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) -男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等”. 総務省統計局 (2022年2月10日). 2022年2月20日閲覧。
  22. ^ 横浜市立小学校、横浜市立中学校及び横浜市立義務教育学校の通学区域並びに就学すべき学校の指定に関する規則”. 横浜市 (2023年4月1日). 2024年5月7日閲覧。
  23. ^ a b c 経済センサス‐活動調査 / 令和3年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 事業所数、従業者数(町丁・大字別結果)”. 総務省統計局 (2023年6月27日). 2023年9月15日閲覧。
  24. ^ a b 経済センサス‐活動調査 / 平成28年経済センサス‐活動調査 / 事業所に関する集計 産業横断的集計 都道府県別結果”. 総務省統計局 (2018年6月28日). 2019年10月23日閲覧。
  25. ^ 郵便番号簿PDF(2023年度版) 表紙等付属資料” (PDF). 日本郵便. 2024年5月3日閲覧。 “郵便番号データダウンロード 郵便番号簿PDF(2023年度版)
  26. ^ 交番案内/緑警察署/神奈川県警察”. 神奈川県警察. 2024年5月19日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 14 神奈川県』角川書店、1984年6月8日。 
  • 横浜市市民局総務部住居表示課 編『横浜の町名』1996年12月。 
  • 『県別マップル14 神奈川県道路地図』(第6版)昭文社、50頁。ISBN 978-4-398-62683-7 
  • 「青砥村」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ84都筑郡ノ4、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763987/43 
  • 横浜市町区域要覧” (PDF). 横浜市市民局 (2016年6月). 2022年9月6日閲覧。

関連項目

  • 青戸 (葛飾区) - 東京都葛飾区の地名。当町と同様、町名の「青戸」と駅名の「青砥駅」の表記が混在している。
  • 「青砥」の地名は、横浜市内の磯子区杉田金沢区富岡東の境界付近にもあり、交差点名やバス停留所、坂の名にみられる。

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia