起源経

起源経[1](きげんきょう、: Aggañña-sutta, アッガンニャ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第27経。『世起経[2](せいききょう)、『起世因本経[3](きせいんほんきょう)とも。

類似内容の伝統漢訳経典としては、『長阿含経』(大正蔵1)の第5経「小縁経」、『白衣金幢二婆羅門縁起経』(大正蔵10)、『中阿含経』(大正蔵26)の第154経「婆羅婆堂経」がある。

なお、似たような紛らわしい題名の経典として、『長阿含経』(大正蔵1)の第30経「世記経」、『大楼炭経』(大正蔵23)、『起世経』(大正蔵24)、『起世因本経』(大正蔵25)系統の一群があるが、これらは本経とは内容的に別系統である。

経名は、経中で釈迦が世界と身分の成り立ちを説くことに因む。

構成

登場人物

場面設定

ある時釈迦はコーサラ国サーヴァッティプッバーラーマにあるミガーラマーター講堂に滞在していた。

釈迦が、バラモンから出家したヴァーセッタとバーラドヴァージャに近況を問うと、彼らはかつてのバラモン仲間に誹謗されていることを告げる。釈迦は五戒を保ち、三毒を離れている者は、かつての身分に関係無く高貴であり、逆にそうでない者は身分に関係無く卑劣であると述べる。

更に釈迦は、光音天(二禅天)から堕ちてくる形で、梵天界や地上界(欲界)が形成され、四つの身分秩序(カースト)が生成され、最後に業を離れて法を求める自分たち修行者(沙門)が現れることになったこと、そして、身口意の三業で悪業を成す者は身分に関係無く卑劣で地獄に堕ちていくこと、善業を成す者は身分に関係無く高貴で天国に還っていくこと、七科三十七道品の重要性などを説く。

2人は歓喜して信受する。

内容

日本語訳

  • 『南伝大蔵経・経蔵・長部経典3』(第8巻) 大蔵出版
  • 『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ) パーティカ篇I』 片山一良訳 大蔵出版
  • 『原始仏典 長部経典3』 中村元監修 春秋社

脚注・出典

  1. ^ 『原始仏典』中村
  2. ^ 『パーリ仏典』片山
  3. ^ 『南伝大蔵経』

関連項目

外部リンク

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia