西晋一郎

西 晋一郎
人物情報
生誕 (1873-03-29) 1873年3月29日
日本の旗 日本鳥取県鳥取市
死没 1943年11月13日(1943-11-13)(70歳没)
出身校 東京帝国大学
学問
研究分野 哲学
研究機関 文理科大学
テンプレートを表示

西 晋一郎(にし しんいちろう、1873年(明治6年)3月29日 - 1943年(昭和18年)11月13日)は、日本倫理哲学者。学位は、文学博士京都帝国大学西田幾多郎博士とともに“両西”と呼ばれ、倫理哲学界の重鎮であった[1]

経歴

1873年、鳥取県鳥取市で西昇蔵の長男として生まれた。山口高校を経て東京帝国大学に入り、1899年(明治32年)に同大学哲学科を卒業した[2]

1902年、広島高等師範学校が設立されると同校教授に就任。同校が1929年に文理科大学に改組されたのちも引き続きその教授をつとめた[3][疑問ありーノート参照]。1937年に満州国の首都・新京建国大学を設立することが満洲国国務院の会議で決定するが、設立にあたっては創立委員を務めた[4]

昭和18年(1943年)正月、宮中の講書始の儀・漢籍の部で昭和天皇論語を進講している[3]。この進講は敗戦を見据えた講義であったといわれている[5]

研究内容・業績

  • 「京都の西田、広島の西」と称された。

評価

  • 広島大学には西晋一郎に関連する資料が残されており、『西晋一郎の思想-広島から「平和・和解」を問う』(衛藤吉則2018)ではその資料目録をデータ化し収録している。また、戦前から戦後を西晋一郎の思想とともに読み解いている。

著作

著書

  • グリーン氏倫理学序論』 育成会, 明34.4. 倫理学書解説
  • 『倫理哲学講話』 育英書院, 1915.
  • 『普遍への復帰と報謝の生活』 日本社, 1920.
  • 『教育と道徳』 大村書店, 1923.
  • 『倫理学の根本問題』 岩波書店, 1923.
  • 『標註代表国民道徳書彙編』 磯野清共編. 明治図書,1928
  • 『教の由つて生ずる所』 目黒書店, 1930.
  • 『実践哲学概論』 岩波書店, 1930.
  • 『教育勅語と国民教育の根本』 山口県教育会, 1931.
  • 『忠孝論』 岩波書店, 1931.
  • 『国民道徳講話』 藤井書店, 1932. 精神科学叢書
  • 『歴史と教育』 思想問題研究会編. 青年教育普及会, 1933.
  • 『我が国体及び国民性について』 思想問題小輯 文部省思想局編. 日本文化協会出版部, 1934.
  • 『天地開闢即国家建立』 国民精神文化研究所, 1934. 国民精神文化研究
  • 東洋倫理岩波全書、1934 
  • 『教学と思想統一』 国民精神文化類輯 国民精神文化研究所, 1935.
  • 『日本国体』 日本文化協会, 1935. 憲法教育資料
  • 『我が國の教育』 思想問題研究會編纂. 青年教育普及會, 1935.11. 思想新輯
  • 『代表的国学者の日本精神観』 磯野清共著. 明治図書, 1936.
  • 『教学に就て』 照屋勝雄, 1937.
  • 『教学と学芸』 国民精神文化類輯 国民精神文化研究所, 1937.
  • 『天の道人の道』 目黒書店, 1937.
  • 『礼の意義と構造』 小糸夏次郎共著. 国民精神文化研究所, 1937. 国民精神文化研究
  • 『新制女子修身要義講話』 編. 帝国書院, 昭和13.
  • 尊徳梅岩』 岩波書店, 1938. 大教育家文庫
  • 『我国体と教学の特色』 儒道研究会, 1938.
  • 『教学の説』 目黒書店, 1939. 教学新書 興亜教学研究会 編
  • 『国家・教学・教育』 目黒書店, 1939.
  • 『真正なる国家』 国民精神文化研究所, 1939. 国民精神文化研究
  • 『新日本修身書解説』 教授用備考. 巻1 修文館, 1939.
  • 『女子修身撮要提要講話』 編. 帝国書院, 1939.
  • 教育勅語衍義』 賢文館, 1940.
  • 『教学と教育』 第一出版協会, 1940. 教育と行の講習会記録
  • 『東洋道徳研究』 岩波書店, 1940.
  • 『勤労の尊尚』 日本勤労叢書 勤労者教育中央会編. 目黒書店, 1940.
  • 藤樹学講話』 目黒書店, 1941.
  • 『東洋道徳研究』 岩波書店, 1941
  • 『文教論』 建国大学研究院, 康徳8.
  • 『人間即家国の説』 明世堂書店, 1944.
  • 『哲学入門』 国立書院, 1948.
  • 『西晋一郎著作集』 第1 (チマイオスとパルメニデース) カホリ書房, 1948.
  • 森鷗外に学ぶ人づき合いの知恵 複雑な社会を逞しく生きるために』 日新報道, 1978.12.
  • 老子講義講義』 溪水社, 1996.10. 本間日出男筆記・木南卓一校訂増補
  • 近思録講義』 溪水社, 1997.8. 本間日出男筆記・木南卓一校訂増補
  • 日本儒教の精神 朱子学仁斎学・徂徠学』 溪水社, 1998.8. 木南卓一 校合増補
  • 『人倫の道 西晋一郎語録』 致知出版社, 2004.5. 寺田一清編

訳書

  • 『グリーン氏倫理学』 金港堂, 明35.4.
  • 『結婚論』 アドラー 須郷侊太郎共訳. 内外出版, 1924.
  • 『中小学校修身教授の理論及実際』 アドラー 枩田与惣之助共訳. 大村書店, 1927.
  • 『道徳教育』 アドラー 枩田与惣之助共訳 同文書院, 1935.
  • 『太極図説・通書』 周敦頤 1938. 岩波文庫
  • 『大学解通釈』 中江藤樹 通釈. 目黒書店, 1939.

親族・先祖

西家

  • 晋一郎を生んだ分知家医師の西家の初代は西恕庵といい、明和6年(1769年鳥取藩西分知家四代池田定得に召抱えられた。恕庵は定得、五代定常に仕え、天明5年(1785年)11月に没した[2]
  • 二代目恕庵は天明5年(1785年)11月に家督を継ぎ、定常、六代定興、七代定保の三代に侍医として仕え、天保4年(1833年)3月に没した[2]
  • 三代目柳庵はその5月に家督を継いだ[2]。七代定保、八代清直、九代清緝、十代徳定に仕えて維新をむかえ、明治2年(1869年家督を倅昇蔵に譲って隠居した[2]。その後鳥取で暮らしていたが、その没年は判っていない[2]。倅昇蔵は武士となって廃藩をむかえている[2]
  
                     ┏信蔵
               ┏晋一郎━━┫   
恕庵━━恕庵━━柳庵━━昇蔵━┫     ┗順蔵
               ┗恒次郎━━━禄郎

脚注

  1. ^ 『鳥取県大百科事典』766頁
  2. ^ a b c d e f g 森納著『続 因伯の医師たち』 291頁
  3. ^ a b 森納著『続 因伯の医師たち』 292頁
  4. ^ 建国大学は1938年5月に開学した
  5. ^ 『昭和天皇をポツダム宣言受諾に導いた哲学者』1943年皇居にて、尊皇の哲学者はなぜ敗戦を見据えた講義を行なったのか?
  6. ^ 元両分家御医師帳(県立博物館蔵)。

評伝

参考文献

  • 『鳥取県大百科事典』(編集:新日本海新聞社・同編集委員会)1984年、766頁
  • 森納 『続 因伯の医師たち』 1985年、291-294頁
  • 縄田二郎『西晋一郎の生涯と思想』五曜書房、2003年4月

外部リンク

  1. ^ 広島大学出版会

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia