広島高等師範学校
広島高等師範学校(ひろしまこうとうしはんがっこう)は、1902年(明治35年)4月に広島県広島市に設置された、官立の中等学校男子教員養成機関。略称は「広島高師(ひろしまこうし)」。 概要東京高等師範学校(東京教育大学→筑波大学の前身)に続く第2の高等師範学校(女高師は除く)として設立され、文科・理科が設置された。また1920年(大正9年)に広島高等工業学校が設立されるまで広島県下では唯一の高等教育機関であった。「教育の西の総本山」と称され、東京高師とならんで日本の教育界をリードする存在であった。長田新を始めとしてペスタロッチ教育学研究の一大拠点として知られた。附属学校として中学校・小学校が設置された。 後に専攻科を改組して広島文理科大学が設立されるとその附置校となった。徳育専攻科の卒業生に関しては、高等師範学校専攻科卒業者の称号に関する件(1930年(昭和5年)3月6日勅令第36号)によって、文学士の称号(学位ではない)が与えられていた。日本国内で文学士の称号が与えられていたのは東京高等師範学校と広島高等師範学校のみであった。 1949年(昭和24年)に広島大学が設置されるにあたって教育学部の構成母体となった。また附属中・小学校は広島大学附属中学校・高等学校および小学校にそれぞれ改称・改編され、現在に至っている。卒業生により同窓会として尚志会が結成されている(旧制学校時代から続く広島大学文学部・教育学部・理学部の同窓会でもある)。 沿革
広島高等師範学校
広島文理科大学附置広島高等師範学校
附属中学校・小学校
第2臨時教員養成所
歴代校長広島高等師範学校長
附属中学校主事
附属小学校主事(1941年(昭和16年)4月1日以降は附属国民学校主事)
著名な出身者
校地の変遷と継承東千田校地の成立から原爆による一時疎開・復帰まで開校当初の校地(附属学校を含む)は広島市大字国泰寺村(現在の同市中区東千田町)であり、同じ校地内に隣接する広島文理科大学本館の築造(1931年 - 1933年)を経て、基本的には新制移行まで継承された。 しかし1945年8月の原爆被災による校舎全壊・全焼にともない、高師本校は広島県賀茂郡乃美尾村(現・東広島市)の旧海軍衛生学校(乃美尾校舎)、附属中学校は広島県賀茂郡原村(現・東広島市)の旧陸軍南部廠舎、附属国民学校(小学校)は豊田郡大乗村(現・竹原市)の文理科大学臨海教育場にそれぞれ疎開し授業を再開した。1947年(昭和22年)8月に乃美尾仮校舎が火災で焼失したことで、同年10月には高師本校は広島市内出汐町の旧陸軍被服支廠において一部の授業を行うようになり、翌1948年(昭和23年)3月には出汐町校舎に統合された。校舎がRC造であったため比較的物的被害が小さかった(後出)附属小(国民学校)は、1946年(昭和21年)5月に東千田町の原校地に最も早く復帰、附属中は賀茂郡西条町吉土実小学校への一時移転(1946年(昭和21年)3月)を経て同様に東千田町校地に復帰した。 新制広島大学への継承とキャンパスの再開発東千田町校地は新制広島大学に継承され、大学本部ならびに政経学部・文学部・理学部・教育学部が設置された。この際、校地の全面的な再開発が行われ、かつて高師の校舎が立地していた区域を横断し正門から理学部本館(旧・広島文理科大学本館)に至る通称「森戸道路」がキャンパスの中央通りとして建設され、左右にフェニックスの並木が植えられ、この通りに沿って各学部の新校舎が建設された。この結果、焼け残った附属小校舎(およびかつての文理大本館であった理学部1号館)を除いてキャンパスの様相は一新され、かつての高師時代の校地の面影はなくなった。これに加え1961年にはキャンパスの北側を通り若干カーブして南大橋に抜ける広島市道駅前吉島線が開通したため、キャンパスの一部が削られ道路用地に転用された。 1964年の校地交換によって、皆実町の旧広島高等学校校地から教養部(のち総合科学部)が東千田キャンパスに移転し、代わりに東千田町の附属小学校・中学校・高等学校は皆実校地に移転した。この結果、鉄筋建ての旧・附属小校舎が理学部の校舎に転用されたほか、敗戦直後に急造された木造の旧附属中・高校校舎は、一部が広大のサークル棟および生協・学生食堂など学生厚生施設として1995年(平成7年)の法・経済学部移転完了まで利用された。 広大キャンパス全面移転から現在までその後、かつての本部キャンパス(東千田町校地)は、ごく一部が広島大学の「東千田キャンパス」として専門職大学院、学部の夜間主コース、放送大学のための施設に転用された以外はキャンパスとしては廃止され、前記の旧理学部1号館を除きすべての施設は解体・撤去された。その跡地は1997年以降「東千田公園」として整備(広島大学東千田キャンパスを参照のこと)され、かつて高師が校地として使用していた区域にはひろしまガーデンガーデンノースタワー・同サウスタワー・アーバス東千田などが立地している(2014年現在)。 東千田キャンパス内には尚志会により「廣島高等師範學校・廣島文理科大學校發祥之地」碑が建立(1979年8月)されている。旧・出汐町校舎の現状については広島陸軍被服支廠の現状を参照されたい。 附属小学校校舎新制移行時の附属小学校校舎は、1938年3月、東千田校地内に竣工したRC造3階建ての建造物で、当時の高師の施設としては数少ない非木造の建物であった(設計者・施工者は不明)。原爆被災時には爆心地から1.3㎞の位置にあって直後に爆風で窓枠が曲がるなどの被害を受けたが、建物自体に大きな損壊はなく外形も保たれていた。ところが、大破全壊した周囲の木造校舎から火の手が上がり風にあおられたため鉄筋コンクリートの校舎にも延焼し、焼夷弾攻撃に備え校舎内に収納されていた蔵書などに燃え移り数日後まで火災が続いた。 戦後の応急修理を経て1946年5月には附属小学校がこの校舎に復帰し、新学制の施行に伴って広島大学教育学部附属小学校となったが、1964年、同校が翠町の広大附属中・高校の校地(皆実校地)へ統合移転されると、代わって広大理学部が教室・研究室として使用した。しかしこの校舎は1991年9月に理学部が東広島キャンパスに移転したのち、1996年3月に解体された[2]。 原爆による被害
1945年(昭和20年)8月6日の原爆投下により、爆心地より約1.3㎞の位置にあった広島高師および同附属中学校の校舎・寄宿舎などの木造2階建て建築は一瞬にして倒壊、その後の火災によってすべてを焼失した。唯一のRC造建築であった附属国民学校校舎も、先述の通りこの火災の延焼で内部は全焼し外形をとどめるのみという状態になった[3]。 原爆被災時、広島高師は大部分の教職員が工場などに勤労動員されていたため、校内に残っていたのは、学校警備にあたる教職員・生徒、健康上の理由で勤労動員に出席できない者および外国人留学生と附属中学校の科学学級(四年)の生徒のみであった。原爆炸裂により原爆による死亡者は即死または数ヶ月以内に死亡した者だけで教職員が19名、高師生徒が19名、附中生徒が15名、附属国民学校児童が13名で、計66名であり、市内の教育機関の中でも比較的少なかったのは附属学校が集団疎開していたことや、大部分の人々の動員先が広島市中心部でなかったことによる。なお当時高師教授であった森滝市郎(戦後被団協理事長)は、動員先の市内江波の工場で負傷、右眼を失った。 新制広島大学移行後の1972年3月には広島大学原爆死没者慰霊行事委員会が発足して広島高師を含む広島大の旧制包括校の原爆犠牲者の慰霊事業が行われることとなり、その主要事業として1974年8月「広島大学原爆死没者追悼之碑」が建立された。この碑は広大本部が東広島キャンパスに移転したのちも東千田キャンパス内(先述の「発祥之地」碑の近く)に残され、大学関係者によって毎年慰霊式典が行われている。 脚注参考・関連文献
関連項目
外部リンク |