簡易保険事務センター簡易保険事務センター(かんいほけんじむセンター)とは、簡易生命保険及びかんぽ生命保険の保険の管理等を行う組織である。略称は「JC」、旧称は「地方簡易保険局(ちほうかんいほけんきょく)」。 本項では、簡易保険システムの運用・管理を行う情報管理センター(じょうほうかんりセンター)についても述べる。 概要日本全国の郵便局で提供される簡易保険・かんぽ生命の各種保険商品は、各郵便局で契約管理はされず、簡易保険事務センター(サービスセンター)が管理している。 簡易保険事務センターは、もともと郵政省本省直轄の地方支分部局で「地方簡易保険局」という名称であったが、1984年(昭和59年)6月30日に郵政省設置法が改正され、翌7月1日より同じ地方支分部局である「地方郵政局」の事務の一部を分掌する組織(附属機関)として「簡易保険事務センター」が発足した。 その後、日本郵政公社となった際の組織改革によって、本社簡易保険事業本部直轄の組織となり、郵政民営化に伴うかんぽ生命保険の発足を機に、2007年(平成19年)10月1日、「簡易保険事務センター」から「サービスセンター」と組織名が改められた。 東京サービスセンター2015年(平成27年)、東京サービスセンターは北品川に竣工した大崎ブライトタワーに移転した。サービスセンターとして使われていた建物(旧逓信省簡易保険局庁舎。1929年築。大林組施工)は解体された。跡地には、三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが、2025年(令和7年)3月下旬に竣工を目指し、「三田ガーデンヒルズ」の開発に取り組んでいる。 業務サービスセンターでは、保険契約の締結・各種届出受付事務、保険金の支払決定などを行っている。 簡易保険事務センター一覧現行設置センター
廃止センター2005年4月1日、以下の簡易保険事務センターが廃止・統合された。
情報管理センター情報管理センターは、簡易保険システムの運用・管理を行う目的で、東日本情報管理センター(埼玉県戸田市、戸田美女木東郵便局併設)は東京簡易保険事務センター、西日本情報管理センター(兵庫県西宮市)は京都簡易保険事務センターの内部組織として設立された。 民営化以降は、簡易保険事務センターの内部組織では無くなり、本社システム企画部直轄の組織となっている。
|
Portal di Ensiklopedia Dunia