優勝した常盤木学園高等学校の選手たち
第21回全日本高等学校女子サッカー選手権大会は、2013年1月12日から17日にかけて静岡県磐田市で開催された全日本高等学校女子サッカー選手権大会である、常盤木学園が2大会連続5回目の優勝を果たした。
なお、今大会より1月開催となった[1]。
概要
競技方法
- ノックアウト方式で開催され3位決定戦は行わない。
- 試合時間
- 1回戦~準々決勝: 80分(40分ハーフ)
- 準決勝以降: 90分(45分ハーフ)
- ハーフタイムのインターバル
- 1回戦~準々決勝: 原則として10分
- 準決勝以降: 原則として15分
- 時間内に勝敗が決しない場合、原則1分のインターバルの後、PK戦で勝敗を決する(延長戦は行わない)。
日程
会場
- 磐田スポーツ交流の里・ゆめりあサッカーグランド - 1回戦~決勝で使用
- 磐田スポーツ交流の里・ゆめりあ多目的グランド - 1回戦~準決勝で使用
- 竜洋スポーツ公園 - 1回戦, 2回戦で使用
- 静岡産業大学磐田キャンパス内グランド - 1回戦, 2回戦で使用
- 静岡産業大学磐田キャンパス内第2グランド(サッカー場) - 1回戦で使用
- 磐田市安久路公園多目的広場 - 1回戦で使用
出場校
1常盤木学園が前回大会で優勝したため+1。
2開催地域のため+1。
3日ノ本学園が本年度のインターハイで優勝したため+1。
試合日程・結果
トーナメント表
| 1回戦 (1月12日)
| | | 2回戦 (1月13日)
| | | 準々決勝 (1月14日)
| | | 準決勝 (1月16日)
| | | 決勝 (1月17日)
| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 常盤木学園
| 7
| | | | | | | | 磐田東
| 0
| | | | 常盤木学園
| 5
| | |
| | | | | 十文字
| 1
| | | 大阪桐蔭
| 0
| | | | | 十文字
| 3
| | | | 常盤木学園 (PK)
| 0 (4)
| | |
| | | | | 藤枝順心
| 0 (3)
| | | 広島文教女子大附
| 3
| | | | | | 北海道文教大明清
| 0
| | | | 広島文教女子大附
| 1
| | |
| | | | | 藤枝順心
| 2
| | | 修徳
| 1
| | | | | 藤枝順心
| 2
| | | | 常盤木学園
| 2
| | |
| | | | | 日ノ本学園
| 1
| | | 柳ヶ浦
| 10
| | | | | | | 山形城北
| 0
| | | | 柳ヶ浦
| 1
| | |
| | | | | 日ノ本学園
| 6
| | | 福井工大福井
| 0
| | | | | 日ノ本学園
| 4
| | | | 日ノ本学園
| 6
| | |
| | | | | 幕張総合
| 0
| | | 鎮西学院
| 0 (3)
| | | | | | 聖カピタニオ女子 (PK)
| 0 (4)
| | | | 聖カピタニオ女子
| 0
| | |
| | | | | 幕張総合
| 2
| | | 鳴門渦潮
| 0
| | | | | 幕張総合
| 6
| | | | 常盤木学園
| 2
| | |
| | | | | 神村学園
| 0
| | | 湘南学院
| 4
| | | | | | | | 明成
| 0
| | | | 湘南学院
| 3
| | |
| | | | | 大谷室蘭
| 1
| | | 大町北
| 0
| | | | | 大谷室蘭
| 14
| | | | 湘南学院
| 1
| | |
| | | | | 神村学園
| 2
| | | 松山東雲
| 5
| | | | | | 千葉学園
| 2
| | | | 松山東雲
| 0
| | |
| | | | | 神村学園
| 8
| | | 村田女子
| 1
| | | | | 神村学園
| 6
| | | | 神村学園
| 5
| | |
| | | | | 京都精華女子
| 1
| | | 久喜
| 1
| | | | | | | 京都精華女子
| 5
| | | | 京都精華女子
| 2
| | |
| | | | | 常葉橘
| 1
| | | 松江商
| 1
| | | | | 常葉橘
| 10
| | | | 京都精華女子
| 1
| | |
| | | | | 大商学園
| 0
| | | 聖和学園
| 6
| | | | | | 健大高崎
| 1
| | | | 聖和学園
| 2
| | |
| | | | | 大商学園
| 3
| | | 作陽
| 0 (2)
| | | | | 大商学園 (PK)
| 0 (4)
| |
1回戦
常盤木学園 v 磐田東
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 1,240人 主審: 桑原里佳子
|
大阪桐蔭 v 十文字
ゆめりあ多目的グランド 観客数: 440人 主審: 米村真由美
|
広島文教女子大附 v 北海道文教大明清
広島文教女子大附
|
3 - 0
|
北海道文教大明清
|
小林美菜 10分 松田郁美 73分 池崎愛 77分
|
JFA公式サイト (PDF)
|
|
静産大キャンパス内サッカー場 観客数: 120人 主審: 増田弘大
|
修徳 v 藤枝順心
ゆめりあ多目的グランド観客数: 350人 主審: 勝又弘樹
|
福井工大福井 v 日ノ本学園
福井工大福井
|
0 - 4
|
日ノ本学園
|
|
JFA公式サイト (PDF)
|
入江未希 39分, 62分, 74分 川原奈央 56分
|
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 400人 主審: 新関美奈子
|
鳴門渦潮 v 幕張総合
静産大キャンパス内グランド観客数: 143人 主審: 坊薗真琴
|
湘南学院 v 明成
安久路公園多目的広場観客数: 200人 主審: 山村将弘
|
久喜 v 京都精華女子
安久路公園多目的広場観客数: 300人 主審: 数原武志
|
作陽 v 大商学園
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 350人 主審: 佐々木里紗
|
2回戦
常盤木学園 v 十文字
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 1,450人 主審: 河添三代子
|
広島文教女子大附 v 藤枝順心
広島文教女子大附
|
1 - 2
|
藤枝順心
|
佐々木日菜乃 47分
|
JFA公式サイト (PDF)
|
河野朱里 24分, 35分
|
ゆめりあ多目的グランド 観客数: 500人 主審: 近藤恭子
|
聖カピタニオ女子 v 幕張総合
竜洋スポーツ公園 観客数: 209人 主審: 安浪陽子
|
湘南学院 v 大谷室蘭
静産大キャンパス内グランド 観客数: 213人 主審: 大塚篤史
|
松山東雲 v 神村学園
ゆめりあ多目的グランド 観客数: 150人 主審: 吉澤久恵
|
京都精華女子 v 常葉橘
竜洋スポーツ公園 観客数: 594人 主審: 桑原里佳子
|
聖和学園 v 大商学園
聖和学園
|
2 - 3
|
大商学園
|
渡辺千尋 20分 三輪谷麻季 44分 (pen.)
|
JFA公式サイト (PDF)
|
吉田紫穂 8分 横井仁美 15分 萩原可奈子 58分
|
ゆめりあサッカーグラウンド観客数: 670人 主審: 坊薗真琴
|
準々決勝
常盤木学園 v 藤枝順心
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 620人 主審: 安浪陽子
|
日ノ本学園 v 幕張総合
ゆめりあ多目的グランド 観客数: 180人 主審: 河添三代子
|
湘南学院 v 神村学園
ゆめりあ多目的グランド 観客数: 220人 主審: 桑原里佳子
|
京都精華女子 v 大商学園
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 270人 主審: 近藤恭子
|
準決勝
常盤木学園 v 日ノ本学園
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 800人 主審: 吉澤久恵
|
神村学園 v 京都精華女子
ゆめりあ多目的グランド観客数: 800人 主審: 坊薗真琴
|
決勝
常盤木学園 v 神村学園
ゆめりあサッカーグラウンド 観客数: 1,041人 主審: 桑原里佳子
|
最終結果
得点ランキング
テレビ放送
今大会はTBS系列、BS-TBS、CSTBSチャンネル2[2]にて中継放送されることが決定した[3]。
- 1回戦~準々決勝までは各試合のダイジェスト版、準決勝・決勝は生中継にて放送[4]。
- 1回戦~準々決勝の各1試合を録画中継放送。
- 1回戦~準々決勝の全試合を中継放送。(試合によって生放送と録画放送が分かれる)
- メインキャスター
脚注
関連項目
外部リンク
予選大会
|
---|
1990年代 | |
---|
2000年代 | |
---|
2010年代 | |
---|
2020年代 | |
---|
カテゴリ |
|
---|
| ナショナルチーム |
|
---|
国内リーグ |
|
---|
国内カップ |
|
---|
大学・育成年代 |
|
---|
国際大会 |
|
---|
関連項目 | |
---|
|