神戸大学大学院経済学研究科・経済学部神戸大学 > 神戸大学大学院経済学研究科・経済学部 神戸大学大学院経済学研究科(こうべだいがくだいがくいんけいざいがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Economics)は、神戸大学に設置される大学院研究科の一つである。また、神戸大学経済学部(こうべだいがくけいざいがくぶ、英称:Faculty of Economics)は、神戸大学に設置される学部の一つである。 概要東京高等商業学校に次ぐ2つ目の官立高等商業学校として1902年に設立された神戸高等商業学校を前身とし、1929年に大学に昇格して成立した神戸商業大学は、東京商科大学、大阪商科大学とともに、帝国大学に伍する天下の三商大としてその名をとどろかせた[1]。 長い伝統を誇る旧制神戸商業大学を1949年に改組して設立された新制神戸大学経済学部は、国立大学では関西地方では最大、全国でもトップクラスの規模の経済学部であり、経済に関する幅広い分野の研究・教育を行っている[2]。RePEc (Research Papers in Economics;経済学および関連分野の研究論文のランキング)において国内で常に上位に位置している。[3] 神戸大学経済学部は、経済学を学ぶ上で数学と英語を重要な資質と位置づけ、2018年の入試から、数学と英語で高い能力を持った人たち向けに、「数学選抜」、「英数選抜」、「総合選抜」という新しい入試制度をスタートした。 カリキュラム神戸大学経済学部・経済学研究科は、経済学の諸分野を8大講座(グループ)で網羅して教育・研究していく[4]。それらは、伝統的な基幹分野(「理論分析」、「歴史分析」、「計量・統計分析」)、現代の課題を扱う応用分野(「技術・環境分析」、「産業・社会政策」、「金融・公共政策」)、グローバル経済や米中欧アジアなど各国地域を分析する分野(「国際経済政策」、「比較経済政策」)などで構成される。 大学1年では、学生たちは基礎知識を身につけるために、初級経済学、ミクロ経済学、経済史、統計学といった必修科目を受講する。また、共通専門基礎科目として論理学、心理学、社会学、文化人類学、社会思想史などの講義科目や、線形代数学、微分積分学などの数学科目を履修する。また、大学1年から35人程度の「基礎演習クラス」を用意して、学生たちは知的好奇心を満たしていく。 大学2年から経済学の専門科目がスタートし、学生は、中級マクロ経済学、計量経済学、国際経済学、金融論、公共経済学、データサイエンス、経済数学、などを受講していく。 「特別講義」では毎年、各種の研究機関や企業から講師を招き、ビジネスの最前線などの最新の話題を講義してもらう。 大学3年、4年では、さらに深い専門分野が用意され、学生たちはゲーム理論、環境経済論、中国経済論、ヨーロッパ経済論、アメリカ経済論、アジア経済論、国際金融論、上級ミクロ経済学、上級マクロ経済学、上級計量経済学などを学んでいく。 また、大学3年生から少人数のゼミが始まり、学生たちは専門書の輪読や共同研究などを行う。さらに大学4年生の1年間は、自らが選んだテーマについて個別研究発表を行い、卒業論文を作成する。神戸大学経済学部のゼミは定員を少人数(1学年10人程度)に限定し[5]、きめ細やかな指導と学生同士の討論によって、専門的知識やプレゼンテーションのスキルを養っていく。 沿革
学科関連組織出版物神戸大学経済学部は以下の冊子を刊行している[13]。
学部長
著名な出身者・教員政治・行政
経済
マスコミ
研究
文化、芸能
その他博士号取得者脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia