水野忠善

 
水野忠善
水野忠善
時代 江戸時代前期
生誕 慶長17年(1612年
死没 延宝4年8月29日1676年10月6日
墓所 茨城県結城市山川の山川水野家墓所
愛知県東浦町乾坤院
官位 従五位下大監物
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光家綱
下総山川藩主→駿河田中藩主、三河吉田藩主→三河岡崎藩
氏族 水野氏(忠守流)
父母 父:水野忠元:不詳
兄弟 忠善忠久有馬豊長正室、水野重良正室、佐野政信
正室井上正就の娘
忠春京極高直正室、松平乗久正室、丹羽氏純正室、水野元知正室、片桐貞房正室、牧野康道正室
テンプレートを表示

水野 忠善(みずの ただよし)は、江戸時代前期の大名水野忠元の長男。下総山川藩茨城県結城市)の第2代藩主、のちに駿河田中藩静岡県藤枝市)、三河吉田藩愛知県豊橋市)主。三河岡崎藩(愛知県岡崎市付近)初代藩主。忠元系水野家2代。官位従五位下大監物

略歴

元和6年(1620年)、父・忠元の死により家督を相続する。寛永7年(1630年)、従五位下大監物に任官。

寛永12年(1635年)、1万石加増され駿河田中藩4万5000石に転封となる。この時大井川氾濫に対処するため1000(1貫は1銭1000枚)の巨費を投じて「千貫堤」(藤枝市史跡)を築堤したと伝わる[1][2]

寛永19年(1642年)に三河吉田藩に、正保2年(1645年)に5000石加増され三河岡崎藩5万石に移される。寛文4年(1664年)、弟の忠久に5000石を分与する。隣接する尾張徳川家を仮想敵国とし、軍備増強に注力した。

延宝4年(1676年)に死去、墓所は愛知県知多郡東浦町乾坤院境内(「水野家四代の墓所」として東浦町史跡[3]。跡を長男・忠春が継いだ。

系譜

父母

正室

子女

ギャラリー

脚注

  1. ^ 藤枝市郷土博物館『藤枝の歴史』1987年11月 pp.44-45
  2. ^ 千貫堤(せんがんづつみ)」って何?!(藤枝市スポーツ・文化局 街道・文化課サイト)
  3. ^ 知多郡東浦町サイト

参考文献

  • 藤枝市郷土博物館『常設展示解説 藤枝の歴史-原始から現代まで-』(藤枝市郷土博物館発行)1987年11月

 

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia