松尾太陽
松尾 太陽(まつお たかし、1996年9月23日[2] - )は、日本の歌手、俳優。ダンスボーカルグループ・超特急のメンバーで、活動名はタカシ。ニックネームは、やでちゃん。大阪府出身[2]。スターダストプロモーション第2事業部所属[2]。本名の「松尾太陽」名義でもソロアーティスト活動を行っている[3]。 略歴小学6年生のときに、大阪の梅田でスターダストプロモーションよりスカウトを受け、所属契約する[4][5]。2010年、映画『大奥』で映画初出演[4][5]。2011年1月27日、同事務所の若手男性アーティスト集団・EBiDANへ加入[6]。 2011年12月25日、中学3年生のときに、メインダンサー&バックボーカルグループ・超特急が結成され、バックボーカルとして活動を開始する[注 1][7][8][9]。活動名は「タカシ」[10]。超特急ではメンバーごとに号車番号と担当があり、タカシは「7号車、末っ子担当[注 2]」が割り振られている[10][11]。メンバーカラーは純白[12]。在学中は大阪と東京を往復し、2015年に大阪の高校を卒業後、上京した[13][14]。 2018年、超特急のツインボーカルの1人が脱退し、2022年まで約4年間、1人体制でボーカルを務めた[15][16]。 2020年9月2日、本名の「松尾太陽」名義でソロデビュー[3]。ソロ名義のオフィシャルサイト、YouTube・Twitter・Instagram・TikTokのアカウントも開設された[17][18](TikTokのみ、超特急の活動でも使用されている)。「松尾太陽」は本名であるとともに、アーティスト名を兼ねることとなった。 2022年6月26日、超特急のYouTubeチャンネル「超チューバー」内で、自身が撮影・編集を行う企画「YADE SUN ROOM」を開始[19][20][21]。同年8月8日、超特急に新メンバーが加入し、再びツインボーカル体制となった[22]。 人物超特急として自己紹介するときは、「タカシやで!」と言いながら「やでポーズ」を行う[23]。元々は俳優志望で事務所に入り[4]、グループ結成当初は歌もダンスも未経験だった[24]。高校時代は大阪のダンススクールに通っていた[25]。 2018年にツインボーカルの1人が脱退し、それまでの楽曲の撮り直しが行われ[15]、2人で歌っていた楽曲をタカシが1人で歌った[26]。その後、さらにダンサー1人が脱退し[27]、タカシが踊るダンスの量も増えていった[28][29]。2020年の超特急5人全員へのインタビューでは、デビューしてから一番変わったメンバーは誰かという質問にカイ・リョウガ・タクヤ・ユーキはタカシの名を挙げ、「唯一のボーカルとして、超特急の要でいてくれている」「なんでも簡単にできてしまうタイプではないけれど、裏での努力や葛藤などで、タカシ自身がとても強くなった」と歌・ダンス・精神面の成長を伝えた[30]。 2022年の新メンバーオーディションでは、「正直、歌える人がほしい。もう少し候補者がいればなって思います」と心情を吐露し、ボーカル限定で募集締切を延長した[31]。ボーカルを3、4人にすることも考えたが、最終的には「やっぱりツインボーカルがいいな」と思わせてくれたとして、締切延長後に滑り込みで応募したシューヤを選んだ[32][33]。 性格・趣味インタビューでは自身の性格を「無理しない[注 3]・ほわほわ・真面目」[34][35]、チャームポイントを「八重歯」と答えている[36]。大の動物好きで愛猫家[37][38]。趣味は動物園巡り[37]。動物のぬいぐるみも好きで、2024年からシルバニアファミリーの収集に力を入れている[39][40]。 憧れの人は所ジョージ[41]。2022年2月放送のテレビ番組『世界一受けたい授業』では、再現VTRで所の若いころを演じ、同年7月放送のテレビ番組『1億人の大質問!?笑ってコラえて!』で初共演した[42][43][41]。 家族年の離れた兄と姉がいる[44]。実家でタカシが5歳のときから「ラン」という名前のオス猫(雑種)を飼っている[45][46][47]。また、7歳のときから2023年まで「ガーナ」という名前のオス猫(メインクーン)を飼っていた[46][47][48]。 その他
出演→超特急としての出演については「超特急 (音楽グループ) § 出演」を参照
映画
テレビドラマ
テレビアニメ配信ドラマ
広告
作品→ 超特急の作品については「超特急 (音楽グループ) § 作品」を、 EBiDANの作品については「EBiDAN § 作品」を、 King of Ping Pongの作品については「FAKE MOTION -卓球の王将- § 音楽作品」を参照
デジタルシングル
ミニアルバム
アルバム
書籍
ライブ
受賞歴
脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia