東京の名湧水57選[注釈 1](とうきょうのめいゆうすいごじゅうななせん)は、「湧水への関心を高め、その保護と回復を図る」ことを目的に、「水量、水質、その由来、景観などに優れた湧水等」を、一般からの推薦に基づき、東京の名湧水選定委員会の検討によって東京都環境局が選定し、2003年1月24日に公表した、東京都内57か所の湧水の総称[1][2]。
背景
東京都では、武蔵野台地の末端部にある崖線沿いや、多摩丘陵の谷戸などの湧水が、都市化の影響などで枯渇や水質悪化が進んでおり、1995年度に確認されていた653か所の湧水のうち、2000年度の調査時には70か所が消失していた[3]。そこで、湧水への一般の関心を高めることをおもな狙いとして、名湧水の選定事業が2012年9月から取り組まれた[3]。
有識者からなる東京の名湧水選定委員会は、高村弘毅を座長とし、小倉紀雄、児玉清、早川光、百瀬千秋、渡辺泰徳の6名で構成された[1]。
名湧水の条件
選定委員会は、公表された「選定の考え方」の中で、
- 区市町村、ないし、都民からの推薦
- 水量や水質、また、由来や景観などにおいて優れていること
- 一般公開されているもの
を選定の前提としたことを述べている[1]。このため、公開に制限があることを理由として選定から外れた湧水もあった[1]。一方、飲用の可否は基準には含まれておらず、飲用に適することを保証するものではない[4]。
一覧
ギャラリー
-
(5) 田園調布せせらぎ公園
-
(9) 等々力渓谷不動の滝
-
(23) 野川公園わき水広場
-
(37) 殿ヶ谷戸庭園の池
-
(38) お鷹の道
-
(38) 真姿の池
-
(39) ママ下湧水群の「上(かみ)のママ下」
-
(39) ママ下湧水群付近の農業用水
-
(41) 福生市の清岩院
脚注
注釈
- ^ 新聞等では「東京の名湧水五十七選」と表記されることもある。
出典
- ^ a b c d 東京の名湧水57選選定基準 東京都環境局 2003年1月24日 - ウェイバックマシン(2011年2月15日アーカイブ分)
- ^ “東京の名湧水57選決まる”. 読売新聞・東京朝刊・多摩: p. 31. (2003年1月25日) - ヨミダス歴史館にて閲覧
- ^ a b “東京の名湧水選定へ 都がきょう委員会開催”. 読売新聞・東京朝刊・多摩: p. 32. (2002年9月13日) - ヨミダス歴史館にて閲覧
- ^ “東京の名湧水57選”. 東京都環境局. 2014年1月10日閲覧。
- ^ 堀越正光 (2012年3月28日). “(東京物語散歩:217)光瀬龍『夕ばえ作戦』 東急大岡山駅周辺”. 朝日新聞・東京朝刊・都区内: p. 28 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “明治神宮の自然・みどころ 清政井”. 明治神宮. 2014年1月10日閲覧。
- ^ “小澤酒造(タダナビ 無料お楽しみスポット)”. 朝日新聞・夕刊: p. 6. (2004年12月15日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “事業紹介”. 小澤酒造. 2014年1月10日閲覧。
- ^ “湧水、枯れ気味でも涼 昭島の諏訪神社”. 朝日新聞・東京朝刊・多摩: p. 31. (2004年8月5日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “はけの森美術館”. はけの森美術館. 2014年1月10日閲覧。
- ^ a b 伊藤隆太郎 (2017年7月11日). “eco活プラス 身近に湧き水、楽しもう 東京にも57選、学べる歴史や地形”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 夕刊 7面
- ^ 大西史晃 (2007年4月30日). “(お宝発見)タヌキも憩う新次郎池 東京経済大”. 朝日新聞・朝刊: p. 21 - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “アジサイ、全国から寄贈1000株 国立・谷保天満宮”. 朝日新聞・東京朝刊・多摩: p. 33. (2009年6月18日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “東久留米「落合川と南沢湧水群」、「平成の名水百選」に 環境省が発表”. 朝日新聞・東京朝刊・東京西部: p. 27. (2008年6月5日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “No.49 威光寺(稲城市)”. 東京都環境局 (2018年2月9日). 2021年4月23日閲覧。
- ^ “住民も観光客も愛飲、奥多摩の天然水 三セクが商品化”. 朝日新聞・東京朝刊・東京都: p. 30. (2005年11月19日) - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧
- ^ “奥多摩天然水のご紹介”. 奥多摩総合開発. 2014年1月11日閲覧。
外部リンク