村野四郎村野 四郎(むらの しろう、1901年(明治34年)10月7日 - 1975年(昭和50年)3月2日)は、日本の詩人。日本現代詩人会会長。理研コンツェルン役員[1]。長男はセイコー株式会社代表取締役社長を務めた村野晃一[2]。 東京北多摩郡多磨村に生まれた。父、兄たちが、それぞれ俳句や短歌を作るという文学的環境に育った。慶大理財科を卒業したが、詩への情熱は強く、1926年に第1詩集『罠』を刊行。ドイツ近代詩の影響を受け、モダニストの立場を鮮明にした。 頭で考えるのではなく、実際の物に即して考えるという新即物主義にもとづいた『体操詩集』は、人間存在と社会と宇宙の関係をとらえた画期的な詩集。戦後は独自の歩みをつづけ、「不在の神への近接」という実存的な詩境に達した。 来歴東京府北多摩郡多磨村上染谷(現:東京都府中市白糸台)出身[3]。実家は江戸時代から続く素封家で酒や雑貨などを売る富裕な商家「村野商店」で、四代目として村野儀右衞門を襲名した父親は寒翠と号する俳人でもあった[1]。四郎は12人兄弟の四男として生まれる。次兄の村野次郎は北原白秋門下の歌人、三兄の村野三郎は西條八十門下の詩人。 文学者には珍しく体育が得意で、東京府立第二中学校(現:東京都立立川高等学校)時代は体操と柔道で活躍した。中学卒業の年に「中央文学」俳句欄で荻原井泉水に激賞されたことを機に「層雲」に入会し、自由律俳句の俳人として文筆活動をスタートした[4][5]。 慶應義塾大学部理財科(現:経済学部)入学後、詩作に転じる。大学卒業後、尼崎汽船に入社するがすぐに退職し、理研コンツェルンに勤務。子会社の役員などを歴任する。ドイツ近代詩と「新即物主義」の影響を受け、事物を冷静に見つめて感傷を表さない客観的な美を作り出した。詩集『罠』でデビュー。『体操詩集』(1939年)では、スポーツを題材にした詩にベルリン五輪の写真を組み合わせた斬新さと新鮮な感覚が注目を浴び、文芸汎論詩集賞を受賞した。同詩集については自身は「ノイエザッハリッヒカイト的視点の美学への実験」と言っている。 1950年、東京都三鷹市に理研電解工業を設立し専務取締役に就任、後に社長となる。1960年には『亡羊記』で第11回読売文学賞を受賞、室生犀星は「現代詩の一頂点」と評価した。命日の3月2日は「亡羊忌」と名付けられている。晩年はパーキンソン病に悩まされた。1975年3月2日、間質性肺炎を併発し、順天堂大学医学部附属順天堂医院で死去。戒名は明徳院文修雅道居士[6]。墓所は多磨霊園[4]。没後長男の村野晃一により四郎の生い立ちをまとめた『飢えた孔雀 父、村野四郎』(2000年)が刊行された。 詩人の草野心平は読売新聞の夕刊に発表した村野の追悼文の冒頭で次のように書いた。この文章は後に書き改められて、作品として詩集『全天』に収められている。
作品、人物、その他
著書詩集
詩論
随筆
児童書
共編著
作詞・訳詞
脚注参考文献
関連項目
外部リンク
|