昆虫館昆虫館(こんちゅうかん、英: insectarium)とは、生きている昆虫を展示する博物館である。昆虫園、昆虫生態館ともいう[1]。昆虫館はクモ、カブトムシ、ゴキブリ、アリ、ハチ、ヤスデ、ムカデ、コオロギ、バッタ、ナナフシ、サソリ、カマキリなど様々な種類の昆虫や節足動物を常設展示している。展示物は陸生の節足動物や類似の動物を研究する昆虫学者、クモ学者や他の科学者にとっては仕事として重要であり、昆虫の種類、生息地といった昆虫について学べることに集中できる。 蝶園はチョウとガを展示している特殊な昆虫館である。さらに、これらは多くの動物園、植物園、ネイチャーセンター、自然史博物館、科学館のように季節に応じたチョウを展示している。 世界の昆虫館アメリカ
カナダ
イギリスフランスイタリアタイ
マレーシア
台湾中国日本の昆虫館日本最初の昆虫館は、名和靖が1896年(明治29年)に岐阜市京町に創立した名和昆虫研究所とされる[5]。1904年(明治37年)に岐阜市の要請で岐阜公園に移転し、1911年(明治44年)に財団法人となり、また1919年(大正8年)に付属施設として名和昆虫博物館が開館している[5]。また1907年(明治40年)頃、浅草に昆虫館が開館しているが、こちらも名和靖の関わっているものである[6]。 ヨーロッパにおける昆虫館が「生きた昆虫」を紹介するテラリウム形式なのに対し、日本における昆虫館は名和昆虫博物館(1919年開館[7])、平山昆虫博物館(1930年開館)、宝塚昆虫館(1939年開館[注釈 1])など、いずれも最初は「標本展示」から始まった[9]。1954年に宝塚昆虫館が生きた虫を見せるテラリウム形式の「生態展示」を始め、その後、豊島園昆虫館、国立科学博物館付属自然教育園、多摩動物公園なども生態展示を開始した[10]。 1990年には矢島稔が中心となり全国昆虫施設連絡協議会が設立された[11]。2021年6月時点で22の施設が加盟している[12]。 日本の昆虫館一覧日本に所在する昆虫館を県別に記載する。便宜を考え、昆虫標本を多く所蔵する博物館や、蝶やカブトムシなどが観察できる施設等も一覧に含めた。 北海道
青森岩手秋田宮城山形福島茨城栃木群馬埼玉千葉東京
神奈川山梨長野新潟富山石川福井静岡
愛知岐阜三重滋賀京都大阪兵庫
奈良和歌山鳥取島根岡山広島山口香川愛媛徳島高知
福岡佐賀長崎熊本大分宮崎鹿児島沖縄かつて存在した昆虫館
脚注注釈出典
参考文献
関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia