悪魔城ドラキュラ黙示録
『悪魔城ドラキュラ黙示録』(あくまじょうドラキュラもくしろく、英題: Castlevania)は、コナミから1999年3月11日に発売されたNINTENDO 64用ソフトのアクションゲーム。 概要ゴシックホラーアクションゲーム・悪魔城ドラキュラシリーズのNINTENDO64での1作目であり、シリーズ初の3D作品である。開発中は「悪魔城ドラキュラ3D(仮称)」というタイトルで発表されていた。 開発はコナミコンピュータエンタテインメント神戸が行っており、キャラクター・デザインは『魂斗羅ザ・ハードコア』を手掛けた梅津泰臣が担当。 ベルモンドの血をひき先祖伝来の聖なる鞭を武器とするヴァンパイアキラーのラインハルト・シュナイダーと、魔導一族ヴェルナンデスの血をひき魔法で攻撃する少女キャリー・ヴェルナンデスという2人の主人公が、復活したドラキュラ伯爵を封印するべく悪魔城へ向かう。キャッチコピーは、「宿命の血、運命の闘い。」。2人のどちらかを選択してゲームスタートする。舞台は同じ1852年の悪魔城であるが、2人のシナリオはそれぞれ別で、ステージルートは2人共通のステージとそれぞれ専用のステージが設けられておりボス敵やイベントなど異なるものもある。基本システムはステージクリア型の3Dアクション。ステージによっては謎解き・探索の要素もありアクションアドベンチャーとも。なお同年末には、『悪魔城ドラキュラ黙示録外伝 LEGEND OF CORNELL』も発売されている。 購入特典としてゲーム販売店等では、本作のオリジナルステッカー(サイズはパッケージ箱と同程度で銀色、ラインハルトやキャリーなど複数シールがあり個別にはがせる仕様)が付いた。 本作の主な仕様シリーズで初めて悪魔城のキャラクターやステージが3Dポリゴンで表現され、リアルな雰囲気と臨場感ある悪魔城の世界観が構築されており、タイトルロゴ内には「Real Action Adventure」と表記されている。作中の時代が19世紀の近世ということもあり、バイクに乗ったスケルトンやチェーンソーを振り回す大男、科学的なオブジェなど近代的なところも見られる。音楽は静かめな落ち着いた曲調が多いながらも荘厳なサウンドで、オープニングタイトルではヴァイオリンが弾かれ、打楽器が多用された重厚な曲も多く、効果音なども重低音が強調されている。音声は英語音声が一部あり、イベントシーンでは映画のような日本語字幕が付いている。 キャラクター操作における仕様攻撃は各キャラクターの持つ基本の攻撃と、どちらも共通の近距離攻撃に分けられる(キャラクターを参照)。近距離攻撃は基本攻撃よりも攻撃力は低いが、出が速く、走りながらも攻撃でき、体にまとわりつく敵などにも対処できる。悪魔城シリーズ従来のサブウェポンも使用することができ、短剣、斧、聖水、クロスの4つのいずれかをアイテムとして取得して1つだけ所持できる。サブウェポンの使用にはレッドジュエル(従来でのハートにあたる)を消費する。走る動作の最中にスライディングすることもでき、攻撃判定も持つ。 操作面では、カメラはプレイヤーが自分である程度自由に操作可能である。特にロックオンのRボタンは重要で、押すとプレイキャラの後方からの視点にカメラが移動する(Action view時)。カメラview変更の△ボタン押しっぱなし + 3Dスティックでは周囲全体を見回して周辺状況を確認できる。本作はアスレチックな構成のステージが多めなためジャンプアクションも多く、その際ジャンプ先につかまって這い上がったりつかんでぶら下がったまま移動できるのが特徴的で、ジャンプ時にぎりぎりで届く場合や端から落下した瞬間などにもジャンプボタンを押しっぱなしにしているとつかまれる。 システム的な仕様本作の特徴として、多種多様な仕掛けやトラップで構成されたアスレチックなステージや、調べるボタンでさまざまなオブジェを調べられ探索していくステージが挙げられる(悪魔城中心部までの前半ステージではあらゆる物に反応がある)。また、日数と時刻の概念が存在し、特に昼と夜で大きく変化する。時間帯によって強くなる敵や開く事のできる扉、昼と夜で仕掛けが解けるなど変化もあり、野外では時間の経過によって雷が鳴ったり雨が降ったりと天候も変わっていく。「アイテム」の要素もあり、ステージ内で拾ったり、オブジェを調べたり、お金で購入する事ができる。 吸血鬼になった村人や吸血鬼執事、吸血鬼メイドなどヴァンパイア系の敵がよく出てくることや、それらのヴァンパイアが吸血攻撃してくるのも本作の特徴で、噛まれることによってステータス異常の半吸血鬼状態となってしまい近距離武器しか使えなくなり、そのまま夜の午前0時を迎えると完全に吸血鬼化してゲームオーバーになる。半吸血鬼状態の解消には、アイテムの浄化石を使用する必要がある。 ゲームスタート時に難易度設定をEasy、Normal、Hardから選択できるが、Easyでは途中(悪魔城中心部)までしか行けず、Hardは最初は選べず特定の条件をクリアすると出現する。セーブは道中の所々にあるホワイトジュエル(セーブポイント)で行う。ゲーム内日数によって最終部近くのイベントやエンディングも分岐し、ラインハルトとキャリーそれぞれ2通りずつ、全部で4つのマルチエンディングとなっている。 キャラクター
ステージ
主なスタッフ
関連商品
脚注外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia