太平 (秋田市)太平(たいへい)は秋田県秋田市にある地区(広域地名)。人口は2,557人(2011年10月1日現在、住民基本台帳による[1])。 1954年(昭和29年)10月1日に秋田市へ編入された旧南秋田郡太平村の区域をそのまま継承している。太平黒沢、太平寺庭、太平中関、太平八田、太平目長崎、太平山谷の6大字からなる。 本項では、旧太平村及びそれ以前に周辺地域の総称として呼ばれた太平村・太平郷などについても記述する。 地理秋田市の東部に位置し、太平山の南西側山麓・山腹を占める。平成の大合併で河辺郡河辺町を編入するまでは、太平黒沢が秋田市の最東端であった(現在の最東端は河辺岩見)。 中央部を太平川が東西に流れ、流路に沿って秋田県道28号秋田岩見船岡線やその旧道が走っている。西部で太平川に合流する八田川沿いには秋田県道232号太平山八田線があり、最奥部で太平山登山道の金山滝ルートへ接続している(以前は山頂まで県道指定されていた)。 北部は太平山の尾根を境として仁別に隣接し、前岳・中岳・剣岳・鶴ヶ岳などの山頂が連なっている。北西は山内、西は柳田、南は下北手、南東・東は河辺に隣接する。 河川歴史
出羽国秋田郡覇別村(はわけ)として成立したとされる。太平川と八田川の流域には古くから集落が拓けており、古代の埋蔵文化財が度々発掘されている[2]。中世には大江氏(永井氏)領であった[2]。「太平」の元の読みは「おいだら」であるが、由来は「大江平」(おおえだいら)であるとする説(久保田能落穂)、「狼平」(おおいぬだいら)であるとする説(地名辞書)、巨人「オイダラボッチ」であるとする説(秋田の今と昔)などがある[2]。アイヌ語で「山の麓の動揺する地」の意だとする説もある[3]。 戦国時代の天正19年正月17日(1591年2月10日)「豊臣秀吉朱印蔵入帳写」に「太平村 3,761石余」とあるのが初見史料である[2]。その後の史料でも「太平村」「太平郷」といった表記がされ、岩見村から広面村まで14ヶ村に亘る広域地名だった[2]。 また、「豊臣秀吉朱印蔵入帳写」には同時に「松ケ崎村・目太平村 246石余」との記述もあり、松ヶ崎村と併記される「太平村」「目太平村」(めおいだらむら)も戦国期の史料に引き続き登場した[4]。資料によっては「目」を「同」と写しているものもあり、また「斑目」(まだらめ)の名残という可能性も考えられている[4]。 江戸時代には地域内の諸村は独立扱いされたため、公式に「太平村」と称されることは無かったが、総称として「太平」(たいへい・おいだら)が使われていたことは、菅江真澄の「真澄遊覧記」などの記述から確実視されている[2]。 1889年(明治22年)4月1日の町村制施行により太平村となったが、これも当初「おいだらむら」と呼ばれていたものが次第に「たいへいむら」の読みで一般化していった[2]。 沿革
交通鉄道地区内に鉄道路線・駅は無い。最寄り駅はJR東日本奥羽本線・羽越本線・秋田新幹線の秋田駅。 バス
道路施設出身者脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia