中通(なかどおり)は、秋田市中心部の地区。中通一丁目から中通七丁目までの7町が設置されている。郵便番号は010-0001。住居表示実施済み地区。
地理
秋田市の中央部に位置する。東をJR奥羽本線・羽越本線、南を南大通り(秋田市道)、西を旭川、北を広小路(秋田県道26号秋田停車場線)に囲まれた範囲だが、秋田駅付近は駅・線路用地を広く中通七丁目に含むため、概ね長方形の町域のうち北東部が北へ突き出した形になっている。
町内の区画は、戦後の区画整理で作られた新しい道(中央通りなど)を除き藩政期からの古い町形がほぼそのまま残っており、隘路や食い違いが多い。特に南端付近は堀を埋め立てた跡地を跨いでいるため、複雑な道路線形になっている。
北東は手形(新栄町・字山崎・字西谷地)、東は東通仲町、南は南通(宮田・築地・みその町・亀の町)、西は大町、北は千秋(明徳町・久保田町・城下町)に隣接する。
河川
産業
秋田駅の西口に面し、かつては老舗から大型ショッピングセンターまで多くの店舗が立ち並ぶ秋田市最大の商業地であったが、郊外型の大規模商業施設が増加するにつれ衰退が著しい。2012年(平成24年)に中通一丁目地区再開発事業が完成した。
歴史
久保田藩主佐竹氏の居城であった久保田城の南側正面に位置し、藩主一門や高禄の家臣が在した侍町に相当する。正式な町名としての「中通」は1966年(昭和41年)の住居表示実施に伴って作られた新しい地名だが、江戸時代の当地にあった廓が「中通廓」と呼ばれていた。絵図に中通と書かれた記録はないものの、『八丁夜話』1809年(文化6年)12月21日の条に「手形・楢山の町々岡本元長に属し、亀の丁・中通り・保戸野・中島は匹田定綱に属す」、『秋田町士商区別』に「魚類触売り三の丸山ノ手、中通ハ之ヲ禁ス」とあるなど、中通と呼ばれた事は確かとされている[3]。
廓に含まれた町は、旧町名でいう長野町・土手谷地町・中谷地町・東根小屋町・西根小屋町・長町・土手長町・古川堀反町である。現在の中通と照らし合わせると、北側は千秋明徳町の西部を含み、東側は二丁目・四丁目・六丁目の各一部と七丁目の全域を除き(アゴラ広場付近まで。その東は長沼・手形)、南は五丁目・六丁目の各一部を除き(南大通りよりやや北側まで。その南は亀ノ丁・築地・長野下)、西は変わらない。幕末にはこの範囲に加えて、鷹匠町・台所町・北ノ丸新町(現在の千秋矢留町・千秋北の丸西部)の小禄の侍町も廓に含めていたと考えられている[4]。
なお、中通の町名成立より1年早く(1965年(昭和40年)4月1日)廃止された秋田市の旧町名に「中通町」(なかとおりまち)があるが、これは現在の大町一丁目及び保戸野通町にあたる外町(町人町)の一角であり、内町(侍町)の中通とは無関係である。
沿革
町名の変遷
以下はすべて住居表示実施に伴う変更。
実施後
|
実施年月日
|
実施前
|
中通一丁目
|
昭和41年4月1日
|
上長町 かみながまち
|
土手長町中丁(一部) どてながまちなかちょう
|
西根小屋町上丁 にしねごやまちかみちょう
|
東根小屋町(一部) ひがしねごやまち
|
中通二丁目
|
昭和41年4月1日
|
土手谷地町(一部) どてやちまち
|
長野町(一部) ながのまち
|
中谷地町(一部) なかやちまち
|
楢山字長沼(一部) ならやま あざながぬま
|
東根小屋町(一部) ひがしねごやまち
|
中通三丁目
|
昭和41年4月1日
|
土手長町末丁(一部) どてながまちすえちょう
|
土手長町中丁(一部) どてながまちなかちょう
|
土手長町中横丁 どてながまちなかよこちょう
|
中長町 なかながまち
|
西根小屋町末丁(一部) にしねごやまちすえちょう
|
西根小屋町中丁 にしねごやまちなかちょう
|
東根小屋町(一部) ひがしねごやまち
|
中通四丁目
|
昭和41年4月1日
|
土手谷地町(一部) どてやちまち
|
長野町(一部) ながのまち
|
中谷地町(一部) なかやちまち
|
楢山字長沼(一部) ならやま あざながぬま
|
東根小屋町(一部) ひがしねごやまち
|
中通五丁目
|
昭和41年4月1日
|
亀ノ丁西土手町(一部) かめのちょうにしどてまち
|
亀ノ丁東土手町(一部) かめのちょうひがしどてまち
|
亀ノ丁堀反町 かめのちょうほりばたまち
|
下長町 しもながまち
|
田町(一部) たまち
|
土手長町末丁(一部) どてながまちすえちょう
|
中亀ノ丁上丁(一部) なかかめのちょうかみちょう
|
西根小屋町末丁(一部) にしねごやまちすえちょう
|
東根小屋町(一部) ひがしねごやまち
|
中通六丁目
|
昭和41年4月1日
|
亀ノ丁新町(一部) かめのちょうしんまち
|
田町(一部) たまち
|
土手谷地町(一部) どてやちまち
|
長野下新町(一部) ながのしたしんまち
|
長野下堀反町 ながのしたほりばたまち
|
長野町(一部) ながのまち
|
中谷地町(一部) なかやちまち
|
楢山字長沼(一部) ならやま あざながぬま
|
西根小屋町末丁(一部) にしねごやまちすえちょう
|
東根小屋町(一部) ひがしねごやまち
|
中通七丁目
|
昭和41年4月1日
|
手形堀反町(一部) てがたほりばたまち
|
楢山字長沼(一部) ならやま あざながぬま
|
世帯数と人口
2016年(平成28年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
丁目 |
世帯数 |
人口
|
中通一丁目
|
240世帯
|
463人
|
中通二丁目
|
63世帯
|
70人
|
中通三丁目
|
433世帯
|
680人
|
中通四丁目
|
179世帯
|
395人
|
中通五丁目
|
610世帯
|
988人
|
中通六丁目
|
513世帯
|
961人
|
中通七丁目
|
190世帯
|
390人
|
計
|
2,228世帯
|
3,947人
|
交通
鉄道
バス
広小路と中央通りは、秋田駅西口を発着する多数のバス路線の共通経路となっているが、いずれも一方通行であるためこれらを通る便は上り下りで異なる経路を通る。なお、概ね中通地区の外縁を反時計回りに走行する形で、中心市街地循環バス「ぐるる」(全区間運賃100円)が運行している。
- 秋田中央交通
- 《広小路》秋田駅西口 (→ 千秋久保田町方面) → 千秋公園入口 → 木内前
- 《中央通り》中通一丁目 → 中通二丁目 → (千秋久保田町方面 →) 買物広場 → 秋田駅西口
- 《通町方面》(広小路 →)(→ 中央警察署前方面) / (中央警察署前方面 →) 二丁目橋 (→ 中央通り)
- 《大町方面》(広小路 →) 二丁目橋 (→ 交通公社前方面) / (交通公社前方面 →)(→ 中央通り)
- 《楢山方面》(広小路 →) 二丁目橋 - 北都銀行前 (→ 有楽町方面) / (有楽町方面 →) 北都銀行前 (→ 中央通り)
- 《東通・築地方面》(東通仲町方面、築地北丁方面 ←→) 明田地下道入口 - 秋田駅西口
- 《駅東線の一部》(東通仲町方面 →) 中通七丁目 → 南大通り・中通病院前 → 中通六丁目郵便局前 → 五丁目橋 → 北都銀行前 (→ 交通公社前方面)
道路
施設
中通一丁目
中通二丁目
-
秋田明徳館高校
-
アトリオン
-
ダイワロイネットホテル秋田駅前
-
ゆうちょ銀行秋田店
-
秋田中央ビルディング
-
フォンテAKITA
-
クロッセ秋田
中通三丁目
中通四丁目
-
NTT東日本秋田支店
-
秋田市民市場
-
秋田駅前郵便局
-
ホテルアルファーワン秋田
-
秋田銀行秋田駅前支店
中通五丁目
-
ホテルグランティア秋田SPA RESORT
-
秋田コア ビジネスカレッジ
-
秋田南税務署
-
秋田市立中通小学校
-
東北森林管理局
-
北都ビルディング
中通六丁目
-
中通リハビリテーション病院
-
あきた文学資料館
-
秋田銀行南通り支店
-
秋田中通六郵便局
中通七丁目
出身者
脚注
参考文献
外部リンク
|
---|
※地域区分(秋田市の人口・世帯で使用されているもの)ごとに分割し、更にその中で冠称を同じくする町・字をまとめた。 平成の大合併で編入された旧2町は昭和の大合併における旧々町村の単位でまとめた。 |
|
| |
|
|
|
|
|
|
カテゴリ |