厚賀駅
厚賀駅(あつがえき)は、北海道(日高振興局)沙流郡日高町字厚賀町にあった、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅(廃駅)である。電報略号はツカ。事務管理コードは▲132210[2]。 1986年(昭和61年)10月まで運行されていた急行「えりも」の停車駅であった。 歴史
駅名の由来当地はもともと「厚別(あつべつ)」と呼ばれていたが、西隣の「賀張(がばり)」との境界に駅ができたため、双方の頭文字から駅名が「厚賀」と命名された[3][4][11]。その後、駅前に市街ができたことで「厚賀」の名称は地名化し、地名としての「厚別」は消滅した[11]。 「厚別」の名称は現在も日高町と新冠町の境界を流れる川の名称(厚別川)として残存している[11]。名称由来については諸説ある(当該項目を参照)。 「賀張」の名称は現在も地名として残存している。アイヌ語の「カパㇽ(kapar)」(平たい、薄い)に由来すると考えられている。永田方正はより詳細に、同地の海岸に「カパㇽシラㇻ(kapar-sirar)」(平べったい・岩)が多く、「カパルシ(Kapar-us-i)」(平たい〔岩〕・多い・ところ=暗礁)と呼ばれていたことが由来と考察している[11]。 駅構造単式ホーム1面1線を有した地上駅だった。ホームは線路の南西側(様似方面に向かって右手側、旧1番線)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[9]。かつては単式ホーム・島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する列車交換可能な交換駅であった[12]。互いのホームは駅舎側ホーム中央部分と対向ホーム東側を結んだ構内踏切で連絡した[12]。駅舎側(南西側)が上りの1番線、対向側(北東側)が下りの2番線となっていた[12]。また島式ホームの外側1線が様似方の転轍機が維持された行き止りの側線となっていた[12]。交換設備運用廃止後は対向側の線路は側線を含め1993年(平成5年)までには撤去されたが、ホーム前後の線路は転轍機の名残で湾曲していた[9]。 静内駅が管理していた無人駅だった。駅舎は構内の南西側に位置しホームに接していた。有人駅時代の駅舎は改築され、アーチ状で木製の窓を持つ木製板張りの外壁を有する駅舎となっていた[10]。駅入口の駅銘板は一枚板に駅名が彫刻された立派な物であった[10]。駅舎横に駅舎とは別棟で、富川駅の建物と同型のトイレ棟を有した[10]。 かつては駅舎内に売店があった(1993年(平成5年)3月時点では営業中であった[9])。 駅附近は落石の多い区間であり、1983年(昭和58年)4月時点では落石予防・早期発見設備が存在した[12]。
利用状況乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去の各調査日における平均である。当駅についてはバス代行期間が存在するため、一部でバスと列車が別集計となっているほか、各年で集計期間が異なる。備考も参照。
駅周辺駅の周辺には材木工場などがある。
隣の駅脚注注釈
出典
JR北海道
北海道運輸局
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia