利用者‐会話:Kovayashi

トラペジウムについて

トラペジウムで、要約蘭に「英語版及び参考文献より、内容を大きく見直ししました。」と書かれましたが、英語版から翻訳して記述する場合には一定のルールがあります。これを破ると記事または記述が削除されます。詳細は、Wikipedia:翻訳のガイドラインを御覧下さい。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に従い対処して下さい。わからなければこの会話ページで御質問下さい。--JapaneseA会話2013年3月18日 (月) 10:02 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。抄訳でも部分訳でもないと判断し「参考」という形で補遺しました。--Kovayashi会話2013年3月18日 (月) 11:04 (UTC)[返信]
抄訳や部分訳の場合、履歴補遺後に本来は版指定削除として履歴を削除する必要があるのですが、「参考」という事ですので(個人的判断ですが)問題ないと思います。あと、プロジェクト:天体への御参加、心より歓迎致します(アクティブな利用者は数人しかいないので)。次回は利用者:sutepen_angel_momo会話 / 投稿記録 / 記録(天文・生物用アカウント)でお会いできるかと思います。--JapaneseA会話2013年3月18日 (月) 11:44 (UTC)(ルールに乗っ取り2つのアカウントを所持しています)[返信]

ハーシェルの等級の件。

はじめまして。霧木です。

ジョン・ハーシェルに出典を追加してくださったようですが、どうもリンク先が真っ黒です。アドレスを御確認のうえ修正していただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

ところでこの記述、少々疑わしい気がします。en:Magnitude (astronomy)en:Apparent magnitudeにハーシェルへの言及はありませんし、en:John Herschelブリタニカ大百科事典第11版のハーシェルの記事を見てもそのような記述はなく、Dictionary of National Biographyのハーシェルの記事には巧みな方法で明るさを測定して等級の基礎を築いたとありますが具体的な数式の記載はないようなので…。どこかに詳しい資料があればいいのですが。霧木諒二 2013年3月27日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。また記事の強化、ありがとうございました。
出典の件ですが、当方の環境(Windows7+IE9、Android4.0+FireFox、Android+GoogleChrome)では特にプラグインも必要なく閲覧できるのですが、使用環境によるものでしょうか?
等級に関しては、私もハーシェルの関わりを疑問視していたのですが、藤井旭さんの本にその旨の記載がありましたので改めて調べ直した次第です。千葉大のPDFの資料だったと思いますが、ハーシェルの行った実験法が解説されていました。
等級についての歴史を俯瞰して書かれた資料がなく苦慮していますが、ハーシェルが2.5倍ずつと発見し、それをポグソンが数式にした、と理解しています。ただこれをそのまま書くと独自研究の恐れがあるため、それぞれの記事に調べた事実のみ記載しています。--Kovayashi会話2013年3月27日 (水) 22:29 (UTC)[返信]
追記します。このような参考文献を見つけました。Derek, Jones (July 1968). “Norman Pogson and the Definition of Stellar Magnitude”. Astronomical Society of the Pacific Leaflets 10 (469): 145-152. http://articles.adsabs.harvard.edu//full/1968ASPL...10..145J/0000152.000.html 2013年3月28日閲覧。. 
146-7頁を要約しますと、
「ジョン・ハーシェルは喜望峰に滞在していた1934年から38年にかけて、肉眼で見える星の測光を手掛け、帰国途上、南天の星の等級を北天の星の等級と相互連結するように整理した。
彼は、恒星からの光の量とその等級との関係を見つけることを試みた。この試みのために、星と月の縮小画像を比較するための装置を考案し、これに「astrometer」と命名した。
彼は、等級が0.41増加するごとに、光量が等級の2乗に反比例することを発見した。
(中略)
この頃、肉眼で見えない星の等級については基本が定まっていなかった。ジョン・ハーシェルはこれらの星に対して1等級上がる毎に半分となる明るさの等級を用いていたが、これが肉眼で見える星の差と異なることも理解していた。彼は1等星の明るさを6等星の明るさの100倍と定めることで6等星以下の星の明るさも表せるかもしれないと考えていた。」
という内容でした。他の英語の文献と照らし合わせても、「100倍と定めることを考案した」という点は問題ないようです。
2.5倍云々はより正確を期して書き換えたいと思います。--Kovayashi会話2013年3月28日 (木) 03:26 (UTC)[返信]
横からすみません、こっちをリンクするのが正解だったのではないでしょうか?--JapaneseA会話2013年3月28日 (木) 08:06 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。仰る通りですね、失礼しました。当該資料については出典として使用するかも含めて検討します。--Kovayashi会話2013年3月28日 (木) 08:58 (UTC)[返信]

「静止衛星」の編集について

こちら http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%9D%99%E6%AD%A2%E8%A1%9B%E6%98%9F&diff=47679456&oldid=46551427 の編集で、コメントでは「古いリストをコメントアウト」となっていますが、現状では静止衛星の表が全部見えなくなっています。そのように意図して編集されたのでしょうか? --MetaNest会話2013年5月29日 (水) 12:29 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。静止衛星の表が全く更新されておらず、ノートでその話題が出た後も3年以上も放置されていたため、コメントアウトした状態としておりました。加筆依頼か修正依頼かを立てるべきだったかもしれません。--Kovayashi会話2013年5月29日 (水) 14:51 (UTC)[返信]
ノート確認しました、失礼いたしました。ところで一つお願いしたいのですけども、< > を対にしたい、というのはわからないでもないですが <!--> みたいな記号を使うのは控えていただけませんでしょうか。このような記号を使うと、このように→「あうお」どっちがコメントの開始で、どっちがコメントの終了か、混乱するように書くことができてしまいます。ですので、普通に <!-- コメント --> というように書いていただけませんでしょうか? --MetaNest会話2013年5月30日 (木) 11:39 (UTC)[返信]
承知しました。--Kovayashi会話2013年5月30日 (木) 13:27 (UTC)[返信]

議論参加の御誘い

こんにちわ。以前より懸念事項だった件(ノート:冥王星の衛星)が(厳密には衛星と小惑星の違いはありますが)ノート:小惑星#固有名詞のある小惑星の記事名についてで提起されています。宜しければ御意見頂ければ幸いです。--Sutepen angel momo会話2013年12月5日 (木) 02:06 (UTC)(JapaneseA)[返信]

お知らせ

いつも星座記事での多大なる御功績、心より感謝しております。ギリシャ文字の参照文字化にも気づいて頂きありがとうございます(ちなみに私が<ref>[http:// 出典]</ref>の部分を出典節に記述しているのは、テンプレ内に書くと修正しにくいからです、私の個人的なwikifyなので、プロジェクトのルールではありません。採用するかどうかは御任せします)。さて、既に御存知だと思い、特にお知らせはしておりませんでしたが、恒星の大規模な改名提案で議論を提起しております(こんな議論に賛否は無いだろうと予想していたのですが、結果は意見が割れております)。簡単に言えば、『おおいぬ座α星』よりは『シリウス』の方が一般的だろうし、『カウス・アウストラリス』よりは『いて座ε星』と表記した方がわかりやすいだろうというものです。貴方様は天文分野に御見識のある方だと、かねてより思っておりました。1度お話したく思っておりましたが、それが今回の議論であれば、より幸いです。なお、改名提案(Mの曖昧さ回避)という議論も提起しております(こちらは天文分野的な話ではなく、Wikipedia的な話ですが)。--Sutepen angel momo会話2014年2月8日 (土) 12:16 (UTC)(JapaneseA)[返信]

ご連絡ありがとうございます。私が出典節に記述するようにしたのは、後から読み返したときに編集が容易だろうという私個人の事情ですので、お気遣いなく。恒星の大規模な改名提案について議論の流れを拝読致しました。まだ十分に意見を整理できておりませんが、「全部バイエル符号orフラムスティード番号」にしてしまう、というのが誰にでも理解しやすいルールではないかと考えています。「シリウス」や「リゲル」であっても記事名を「おおいぬ座α星」「オリオン座β星」として、本文に著名な固有名を太字で記述しておけば事が足るように思うのです。(勿論、よく知られた固有名はリダイレクトを作る必要があると思いますが) 百科事典としての体裁、(第三者による重みづけを必要としない)ルールの分かりやすさを考えると、これが一番良いように感じています。まああくまで私見ですし、もしあちらで意見するのであればもう少し整理して議論に加わりたいと思います。--Kovayashi会話2014年2月12日 (水) 13:21 (UTC)[返信]

ノート:後藤健二へお答えください。

ノート:後藤健二 (ジャーナリスト)』の「母親の記者会見について」においてKovayashiさんが、後藤健二氏の記事を立てたIP:61.233.120.138会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois氏がなぜ後藤氏本人であると判断されたのかご質問させていただいております。同ページにお答えくださいますようお願いいたします。--219.35.22.28 2015年1月24日 (土) 06:46 (UTC)[返信]

解答しました。--Kovayashi会話2015年1月25日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

アルタイル#名称について

以前の版からありました「アンナスル(=鷲)がアラビア語圏の通称」であるという旨の記述について私は特に何も考えずに文体の修正を行いましたが、その後Kovayashiさんより要出典テンプレートを付けていただきましたので、当方で当該記述に関して簡単に調べましたところ、

  • 初版から冒頭にはالنسر الطائرとあり、改名などを行った形跡はありませんでした。
  • ベガのアラビア語名にも「鷲」の語が含まれており、アルタイルのアラビア語通称のみを「アンナスル」と限定するのは難しいこと

が分かりましたので、当該記述は削除致しました。

些細な事ではありますがご報告までに。天文学的観点からではなく言語的観点からの記述ですが、また何かありましたらお願いします。--Tatawidepine会話2015年3月3日 (火) 02:20 (UTC)[返信]

ロードバイク内の記事の恣意ある改変について

事実を消去してロードバイクの加害者に有利な意見のみ残す、というのは恣意ある改変だと断言できます。 事実は「青信号の横断歩道を歩行者が歩行中」に「赤信号を無視して突っ込んできたロードバイクがその歩行者をはねて死なせてしまった」であり、彼は逮捕・起訴・裁判、という一連の流れで有罪判決を受けています。つまり、裁判所が彼の行為を全て認めています。にも拘わらずこの「青信号の歩行者」「赤信号無視のロードバイク」のところだけ都合よく削除するのは貴殿がこのロードバイクの加害者だからですよね? だからご自身に都合の悪い記載は削除したのですよね? 違いますか? 違うのであればなぜわざわざこの「青信号の歩行者・赤信号無視のロードバイク」のところだけを削除しなくてはならない、削除する必要があったのでしょうか? 事実を削除する、という恣意ある行為は辞めていただきたい。--以上の署名のないコメントは、175.120.17.162会話/Whois)さんが 2015年4月2日 (木) 17:48 (UTC) に投稿したものです(Kovayashiによる付記)。[返信]

  • コメントありがとうございます。これほど感情的なコメントをいただいたのは初めてです。少し冷静になっていただけると幸甚です。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:57 (UTC)[返信]
    • まず、私の編集方針について概略を説明致します。
      私がこのロードバイク#特徴で記述したかったのは、ロードバイクの構造上の特徴として「前方視界が限られることにより加害者となる危険性が高い」ということです。該当事故の裁判において争点となった「信号無視か見落としか」について触れることで本来の主旨から外れてしまうことを危惧しました。また、裁判では加害者側の主張が一部認められ、有罪判決ながら執行猶予が付いています。この判決には私も承服しかねるのですが、私個人の怒りの感情を乗せて叙述することはロードバイクの抱える危険性を正しく伝えることに妨げとなると思いました。以上の理由から、前段の「青信号~」の内容は省かせていただきました。
      「事実を削除する」のではなく「直接記事に必要のない情報を省いた」のです。事故について詳細を伝える記事を出典として残したことからもそのことはご理解いただけると思います。
      これからロードバイクに乗る人が交通法規を守るだけで良しとするのではなく、通常の走行においても安全への意識を持つことを喚起したいという思いはご理解ください。この項目に「赤信号を無視した~」と加えることで、交通法規さえ守ればいいという誤った理解を広めたくないのです。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:57 (UTC)[返信]
    • 以後の編集方針についてですが、先日マトリックス・パワータグの選手が事故で他界するという痛ましい事故も起きていることも鑑み、別途事故関連の情報をまとめて記事に加えたいと思います。その際に「交通法規の遵守」を強調する上で、今回の事故の件も触れればより良い記事になるのではないかと存じます。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:57 (UTC)[返信]
    • 勿論、私は加害者ではありません。このような誹謗中傷には断固として抗議するとともに、謝罪を要求します。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:57 (UTC)[返信]
    • 以降、謝罪以外の議論はノート:ロードバイクにてお願い致します。--Kovayashi会話2015年4月3日 (金) 01:57 (UTC)[返信]

出典の明示につきまして

こんにちは!小田嶋隆での編集につきましてです。朝日新聞等は大手ですので、「朝日新聞によれば」と書く必要はないのは当然だと思います。ただし、朝日新聞が中立ではない事象に関する記載の場合には、場合によってはそう書く必要がある場合があります(Wikipedia:中立的な観点参照)。今回の場合は、「物議をかもす」という多少批判的な事象であり、高い信頼性のある出典が求められる記載です。Wikipedia:検証可能性には、「ある情報が、例えばタブロイド新聞(夕刊紙やスポーツ紙のような娯楽中心の大衆紙)のような、信頼性に乏しい出版物ひとつの上にしか見つけられないという時があり得ます。その情報があまり重要でないものならば、それを除去してください。もしもその情報が重要で残す値打ちがあるものならば、それをくだんの情報源によるものと明示してください。例えば「イギリスのタブロイド紙『サン』によれば…」としてください。」とあります。J-Castに関しては、過去も議論があり、ノート:ミツバチ (遊助の曲)ノート:ピエリ守山等の議論があり、人によっては信頼性が高いとはいえない、という人もいるようです(議論は分かれています)。ちなみに、私自身も、別の記事でJ-CASTを出典とした際に、それは信頼性が低いからふざけるな、といった文句を言われたこともあったりします(私の会話ページに残っていたりします;;)。私はそこまで信頼性が低いとは思いませんが、ただ、そういった論争を避けるためにも、情報源を明示しておいた方がよいのでは?と思っている次第です。もちろん、これはWikipediaの総意などではありませんので、絶対明示するべき、とは主張しませんし、今後小田嶋隆で今一度ことさらに蒸し返すこともしません(そんなに拘るほどの問題でもないですし)が、私の編集は、そのような意図によるものである、とお知りいただければ、と思い、お書きしました。長文で失礼いたしましたが、今後ともよろしくお願いいたします。--沙馬琉寛土会話2015年4月22日 (水) 09:23 (UTC)[返信]

ご質問の件

返事が遅くなってしまい申し訳ありません。天体・星座関連に記事に関しては、Kovayashi さんのような懐疑的なお考えの方が編集しておられるので、安心してお任せできます。

ところで、Kovayashi さんも、Kunitzsch 氏の A Dictionary of Modern Star Names や Ridpath 氏の The Star Tales を参照していらっしゃるので、まさに「巷間出回っている怪しげな星関連の情報」との食い違いを実感しておられるのではないでしょうか。Kunitzsch 氏と Ridpath 氏の両者に共通しているのが「実証主義」です。本職の学者である Kunitzsch 氏は別格として、Ridpath 氏 - 氏は「科学解説家」ですが Oxford Dictionary of AstronomyNorton's Star Atlas (2000年分点版) の編集にも携わっており、天文に関する深い造詣もお持ちです - は The Star Tales の編集方針として、従来の類書のような通俗書レベルでのネタのコピペをせず、なるべく信頼のおける文献に当たるようにしています。

さて、ご質問の件ですが、α Pyx の "AlSumut" なる名称はインチキ星名 (Ridpath 氏がいうところの fake star names)ですね。英語版 List of stars in Pyxisトークページの初版 (Jyril さんによる2006年12月27日18時17分の版)が初出のようです。英語版に端を発するインチキ星名は、この Jyril さんが List of stars by constellation のトークページで星名の解説を編集してからのようです。結構巧みな造語なだけに、出典が示されておらないのが惜しまれます。その辺りは、私も注意を喚起するためにも Rursus さんのような特集ページを開設したいですね。--Bay Flam会話2015年5月17日 (日) 15:48 (UTC)[返信]

丁寧な御返事をいただき、ありがとうございます!いつもながら大変参考になりました。まだまだ不勉強で間違いも多いかと存じますが、ご指導ご鞭撻宜しくお願い致します。特集ページも楽しみにしております。--Kovayashi会話2015年5月18日 (月) 07:09 (UTC)[返信]
特集ページを立ち上げました。なにしろ数が多いものですから、随時、Rursus さんのページを参考にしながら追加し、説明も付け加えていきたいと考えております。--Bay Flam会話2015年5月23日 (土) 17:12 (UTC)[返信]
ご案内ありがとうございます!時間を見て研究したいと思います。--Kovayashi会話2015年5月24日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

ひまわり8号の記事での出展に関して

はじめまして。Ayokuraと申します。 ひまわり8号の記事の編集をありがとうございます。明日から運用開始ということもあり、わくわくします。

さて、記事中に出展が残っていない内容(12/18の静止気象衛星としては世界初のカラー画像の撮影・送信の「静止気象衛星としては世界初」の部分)があったため、出展を探してきて追加させていただきました。

その後、編集履歴を見ていて気づいたのですが、新聞社等の二次資料を用いた出展を一次資料に変更されているところが見受けられるように感じました。 私自身、Wikipediaの編集にそこまで精通しているものではないので、誤りを申していたら大変もうしわけないのですが、 WP:PSTSに従いますと、Wikipediaでの主たる出展は二次資料であるべきであるという風な理解をしております。 二次資料に一次資料を付加するのは問題ないと思うのですが、二次資料の除去を行うのは何か違うのではないかな……という思いです。 差し支えなければ、私の方で二次資料の記述を復活・増補したいと考えておりますがいかがでしょうか。

長文で失礼しました。今後とも、よろしくお願いします。ひまわり頑張れ! --Ayokura会話2015年7月6日 (月) 10:06 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。後ほど詳述しますが、二次資料の増補・復活が新聞記事を意味するのでしたら、全く無意味と考えますので是非やめていただきたいと存じます。--Kovayashi会話2015年7月6日 (月) 11:17 (UTC)[返信]
帰宅しましたので追記します。私はWP:PSTSに従い、信頼のおけない二次情報を除去して「信頼できる公表ずみの一次資料」や「信頼のおける二次資料」を用いております。宇宙・天文関連に特に多い、プレスリリースのコピペに過ぎない記事や誤った内容の記事は極力除去し、より信頼性のおける一次・二次の資料に適宜置き換えしております。また、新聞記事は一定期間の後は削除されることが多いため、何度もリンク切れを処理する手間を省きたいというのも理由の一つです。もしAyokura様がどうしても二次資料を増補なさりたいということでしたら、特定分野に専門性の高い信頼のおける二次情報源(sorae.jpや日刊工業新聞など)をご利用いただけると幸いです。--Kovayashi会話2015年7月6日 (月) 12:06 (UTC)[返信]
素早い返答を感謝します。資料についての方針について概ね同意します。お手数ですが、一点質問させてください。今回私が出典を付加した情報について、現状の出典で代用でき出典を除去できるものと判断されていますか?それとも、私の編集は適切な編集であったとお考えでしょうか。 --Ayokura会話2015年7月6日 (月) 13:01 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。あの「世界初」の箇所は一次資料でも信頼に足る二次資料でも確認が取れませんので、消したいと思いながらもそのままにしておりました。しかしながら小生、朝日と産経を信頼できる二次資料とも思えませんので、代替の利くものが見つかれば置き換えすべきと考えております。--Kovayashi会話2015年7月6日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

議論参加の御誘い

いつも御世話になっています。プロジェクト‐ノート:天体#バイエル符号のギリシャ文字化で議論の提起(というより報告)がございます。またノート:バイエル符号#上付き数字節で疑問を提起しております。御意見・御教示があれば、幸いでございます。--Sutepen angel momo会話2015年8月11日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

出典の信頼性について

Lichenesと申します。加藤正二における私の編集を「客観的に見て、福江氏の研究は十分信頼に足るので、コメントアウトの必要なしと考えます」として差し戻されていますが、恩師や門下生の項目で出典とされている日本の天文学者の系図は、たとえ作者の堀江氏が信頼できる研究者であっても、ウィキペディアの方針ガイドラインに照らし合わせると、ウィキペディアの求める信頼性を満たすかどうか甚だ疑問です(作者ご本人も「◆注意◆ ※本系図は申告データのみで作成しています。作成にあたっては、できるだけの万全は期していますが、勘違いや記入ミスなどによって、まだまだ多くの間違いが残っている可能性があります。」と記していらっしゃいます)。このような信頼性に疑問のある(あくまでウィキペディア的に、ですが)出典のみで、信頼性の高い出典が示されておりませんので、誠に申し訳ありませんが恩師と門下生の項目はもう一度コメントアウトさせていただきます。ウィキペディアの方針やガイドラインをよくお読みいただければ幸いです。--Lichenes会話2015年11月14日 (土) 02:16 (UTC)[返信]

コメントくださりありがとうございます。 Wikipedia的に、「関連分野において著名な専門研究者や有名ジャーナリスト(記者)が自主公表した場合」は認められるとされており、福江氏の研究は問題ないと考えます。申し訳ありませんが再度取り消しさせていただきます。--Kovayashi会話2015年11月14日 (土) 23:51 (UTC)[返信]

冥王星の件

リバートされましたので、編集対応しました。詳細は差分を見て下さい。 なお、「リバート」は通常「荒らし」への対応で、余程「頓珍漢」な編集でない限り、行うべきではないと思います。私の編集をKovayashiさんが「不適当」と思われた理由は、履歴欄を見て分かりましたが、ニューホライズンズは「既に最接近して半年」経っているのに、単純な差し戻しはおかしいと思いますが。 お互い「3Rルール」に触れて「投稿ブロック」になるのは「無益」だとおもいますので、Kovayashiさんが、もし、私が再度行った編集を尚「問題あり」とするのでしたら、続きはノート:冥王星でやりませんか? (私の再編集の内容は「Kovayashiさんが私の編集に感じた問題点」を踏まえた内容にしているはずですが)--Kk8998982会話2016年4月24日 (日) 12:32 (UTC)[返信]

まず、コメントありがとうございます。「ニューホライズンズが最接近して、半年以上経つのに、修正されていないので、語句を修正」とのことでしたが、如何せん修正された文章が「冥王星は、2015年7月14日にニュー・ホライズンズが最接近し、詳細な観測を行った。」では、頓珍漢とまで言わないものの元の(2015年7月15日 (水) 02:06 (UTC) 編集の)文章のほうがまだ実態に近くマシであると思われたためリバートをさせていただきました。2016年4月24日 (日) 12:17 (UTC) に編集いただいた文章は推敲されており、リバートする理由もありませんので、こちらを活かしたいと存じます。--Kovayashi会話2016年4月25日 (月) 06:31 (UTC)[返信]

エリダヌス座ε星の固有名について

ご無沙汰しておりました。長らく自分の会話ページをチェックしておらず申し訳ありませんでした。標記の件に関しまして、手持ちの資料から出典を提示いたしました。著作権がらみで何かと物議を醸している Google Books ですが、クーニッチの Arabische Sternnamen も Burnham, Jr. の Celestial Handbook も web 上で参照できるようになって便利になったものです。紙と違って劣化しないので、ボロくなったからといって買い替えせずに済みますし。とりあえず、ご報告まで。--Bay Flam会話2016年5月14日 (土) 10:42 (UTC)[返信]

返信、ありがとうございます。お元気な様子で何よりです。こちらは、twitterで各種botがウソばかり流すので頭抱えております。また有用な情報を提供いただき、誠にありがとうございます。Wikipediaに限らず、雑な情報が流れがちですが、少しでも方向修正していきたいですね。--Kovayashi会話2016年5月16日 (月) 05:51 (UTC)[返信]


須賀原洋行の編集について

  • はじめまして、Screamingcrowと申します。まず一点お伺いしたいのですが、今回の編集に関しては、こちらをソースにされているという事で、間違いはないでしょうか?
    最近「wikipediaはニュース速報ではありません」という条文が乱立している事からもわかる通り、wikipediaは第三者にも検証可能な情報で構成されていく必要があり、それは例え作者本人がtwitterなどで呟く文言であろうと同様です。
今回に関して言うと、そもそも講談社のヤングマガジン黒ブタ増刊(本来の名称は「黒ブタルーキー号:ヤングマガジン増刊」)は1988年創刊であり、1984年には存在しておりません。
こういった事からもわかる通り、それが作者本人であっても思い込みや記憶のズレなどで、現実の情報とは齟齬のある情報を発する事が儘あるという事です。その為編集者は、そういった発言からの編集であっても、二次資料などで精査した上で編集をしていく必要があるのではないでしょうか。
そして、今回に関しては「twitterでの作者の発言に呼応し、編集者が編集した」という非常に重大な問題もあります(twitterでの会話文参照)。それらを踏まえた上で、今回のKovayashi様の編集が適正であったかどうか、ご自身でお考えください。--鴉 2016年8月19日 (金) 02:52 (UTC)--以上の署名のないコメントは、Screamingcrow会話投稿記録)さんが 2016年8月29日 (金) 02:52 (UTC) に投稿したものです(Kovayashi会話)による付記)。[返信]
まず「ヤングマガジン黒ブタ増刊」はありませんが「ヤングマガジン増刊」はその期間も存在しており、当時から新人作品の掲載がされていたことは存じ上げております。成程、掲載誌のタイトルについて作者の思い違いがあった可能性は否定できないでしょう。しかし、作者が自身のデビュー作そのものを勘違いする可能性が高いでしょうか? 第三者にも検証可能な情報が何一つ出典として提示されていない中では、作者自身の発言はより有力な情報提供であろうかと存じます。この段階で必要な編集作業は「差し戻し」ではなく「出典の提示」ではないでしょうか? 事実、作者である須賀原氏の指摘を元に精査する中で、過去の編集で記載されていたデビュー年の誤りを正すことができました。「作者の誤謬」を「作者の嘘」などと誹謗する姿勢こそ編集者として許されないものと存じます。--Kovayashi会話2016年8月19日 (金) 14:16 (UTC)[返信]
率直な疑問なのですが、某かの編集者が以前に記述した文章に対し「要出典」のタグを使用するなら兎も角、自身が編集した文章に「要出典」のタグを使用しないといけないような文章を残しておく意味がどこにあるのでしょうか。
それはつまり「出典が何もなくても、要出典を付ければ幾らでも情報を足せる」という事にならないでしょうか。
少なくともデビュー作の存在は兎も角、雑誌自体が存在しなかった以上は、今回の作者の発言自体に信憑性に疑問が残るのは明らかですし、kovayashi様が仰る「「ヤングマガジン増刊」はその期間も存在しており、当時から新人作品の掲載がされていたことは存じ上げております。」というのも、kovayashi様個人の記憶でしかありません。
今回は特にtwitterでの作者との交流の上での編集という事で、必要以上に編集内容を作者のtwitterでの発言に準ずる事を意識されているようにも思えますが、その掲載誌が明らかになるなどの検証可能な情報が提示されるまでは、雑誌などの特定名を使用しない方針で編集をするという形で如何でしょうか?--会話2016年8月20日 (土) 22:05 (UTC)[返信]
人の名前を間違えないでいただけますか。不快です。掲載誌の件はコメントアウトで情報を残しておきます。「掲載誌不明」という形で上書きされては私以外の人が情報の精査をする際に有用な情報がなくなるため勘弁していただきたい。なお、ノート:須賀原洋行に情報提供依頼の話題を追加しておきました。--Kovayashi会話2016年8月21日 (日) 07:01 (UTC)[返信]
お名前を間違えてしまっていましたか、頭文字が大文字だったのですね、それは大変失礼いたしました、お詫び申し上げます。
現状ではこの状態を落としどころにして良いかと思うのですが、「小林じんこのデビュー作が掲載されたヤングマガジン増刊に同じく掲載された」件のソースに当たる物を
表記された方がより良いのではないかなと。そうでないと別の編集者が探す際のヒントになりませんので。
それとこれはあくまでついでなのですが、この節の一段目の私のコメントにはチルダによる署名ありますよ。
wikipediaの公式機能で利用者名とアカウントが異なる状態になっているだけで、リンクがされなかったので設定を直しましたが。あくまで公式署名済みです
ですからわざわざ記述者に対しての付記をされずとも何の問題もありませんよ。--会話2016年8月21日 (日) 07:45 (UTC)[返信]

リバートを多用等について

ベテルギウスの「1番近い」というのは私の勘違いでした。申し訳ありません。しかし、「嘘はやめてください」と、嘘つき呼ばわりされたのには些か驚きました。改めて確認したところ2番目だったので再編集させていただきましたが、直後にKovayashiさんに2度目のリバートを頂いています。その後に記載されたノート:ベテルギウスでの主張を拝見し、Kovayashiさんのご意見は理解しました---ですが、ノートで議論するつもりがあるなら、議論の結果を待たずに即時に2度目のリバートをする必要がありますでしょうか?。「---を構成する」という表現が「乱暴で不適切である」とするなら、そうではない形に編集することもできたでしょう。Kovayashiさんにとって議論とは何でしょうか?。ご自身の主張を押し通すだけの場でしょうか?。他の方からも苦言があるようですが、もう少し他の方との意思疎通に余裕をもった対応をしていただくことは出来ないでしょうか?。ベテルギウスでの記載は、どうしてもという内容ではないので、Kovayashiさんの望む「該当部分の全削除」で結構ですが、上記のKovayashiさんの対応姿勢についてお願いに参りました。どうか今後の為にも、今一度ご検討いただければ幸いです。--melvil会話2016年10月24日 (月) 14:53 (UTC)[返信]

非常に程度の低い稚拙な誤りであり、修正ではなく差し戻しが適当と判断し、リバートしました。「嘘はやめてください」という表現がお気に召さなかったようですが、あれは「荒らし」と言われても仕方ないレベルの編集であったという自覚を持っていただきたいです。ノートに書き込んだのは雑な編集をやめていただくために致し方なく書き込んだ解説に過ぎません。あれを読んでもなおご自分の誤りに対してご理解が足りないようですので、不本意ですが以下に今少し解説を加えます。
はっきり申し上げますが、あなたのいう「そうではない形」には編集できません。現在の星座は、星を線で繋いだものではなく、全天を89の領域に分けて88の名前が付けられた領域のことです。ですので、「オリオン座を構成する星」という表現だけで頭を抱えてしまいました。土台から間違っています。
そして、オリオン座の領域にはベテルギウスよりも地球に近い星は肉眼で見える星に限っても数多くあります。まだまだ地球に近い恒星がある可能性が高いのです。とても「ベテルギウスはn番目に近い~」などと書けた話ではないのです。
さらに、恒星までの距離は確定したものではなく、現在観測されている年周視差から導き出されたものでしかありません。誤差も当然含まれています。おそらくあなたが想定したであろう7つの星に限って考えても、似通った距離にあるサイフとベテルギウスの間に有意な差はなく、「ベテルギウスが2番目に近い」などと到底言えるものではないのです。
このように二重、三重に誤りを含む、何の出典もない粗雑な編集が為された場合、私は一々ノートで解説しなければならないのですか? 相手にそんな過大な要求をする前に、まずは碌に調べもせず出典もなく書き込むご自分の軽薄な編集姿勢から改めていただくべきかと存じます。--Kovayashi会話2016年10月24日 (月) 16:22 (UTC)[返信]
コメント 横からすみません。まず記事に関しては、Kovayashi様の仰る通りです。手順はともかく結果として、除去以外に選択肢はありません。「オリオン座を構成する星」は星座線が引かれる星という意味では、最狭義で7つになると思いますが、大抵の星図では確実に増えます(私の手持ちのPOCKET SKY ATLASでは22コです)。そして天文学的に言えば、オリオン座を構成する星=オリオン座の領域に属す星となり、先ほど観望したら肉眼でも30~40、小型望遠鏡でも1万程度は観望できる計算になります。日本語版と英語版を見るにGJ3379というマイナーな星がオリオン座で一番近いようですが(視差を計算すれば17光年)、これさえも確認されている中で最も近い星なのかどうかは不明です。なお、近い恒星の一覧のような性質上ランク付けするような記事は仕方ないのですが、それ以外の記事ではあまり「〇番目」と表記しない方が良いです。恒星のデータはSIMBADが最新なので、そこから取得していますが、これが結構な頻度(下手すりゃ前回の更新から数週間で。しかも差分不明でいつのまにか更新されている)で更新されるので、よほど大差のある場合(シリウスは一番明るく見える、プロキシマは一番近い、など)以外は、「〇番目」は記載しない方が後々ラクです。次にRvについては、もし私が発見していれば、袖すりあった方なのでRvではなく会話ページで通知したと思いますが、履歴のないIP利用者であればRvしたと思います。自戒を込めて申しますが、要約欄はお互い言い過ぎないようにしたいものですね。今夜の日本は晴れの地域が多いようです、何方様もそれこそオリオン座を御覧になられてはいかがでしょうか(夜明けまでまだ少しありますので)。--Sutepen angel momo会話2016年10月24日 (月) 18:40 (UTC)(JapaneseA)[返信]
Sutepen angel momo様、コメントありがとうございます。また、お手数をおかけしました。距離の誤差の件といい、何かとご迷惑をおかけします。申し訳ありません。--Kovayashi会話2016年10月24日 (月) 21:30 (UTC)[返信]
ノート:ベテルギウスで返信いただきました。当方からの説明に対してご理解いただけたか否かは心許ありませんが、少なくともrv相当であったことには了承いただけたということで、この話題は終了とさせていただきます。--Kovayashi会話2016年10月26日 (水) 21:37 (UTC)[返信]

カペラ(恒星)の出典について、感謝と謝罪

初めまして。Capellanorと申します。 今回、カペラ(恒星)の出典の件で編集と助言をしてくださり、ありがとうございますm(__)m ページ数は明日の夜には書き込む予定です。 記憶に頼った編集をしてしまい、自分の軽率さに深く恥じ入っております。申し訳ありませんでしたm(__)m 未熟者ではありますが、今後もご指導いただければと思います。 --Capellanor会話2016年12月2日 (金) 13:48 (UTC)[返信]

返信遅くなり失礼しました。またご丁寧にありがとうございます。私もちょこちょこやらかしますので(昨日こっそりページ抜けを修正したばかりです)、お互い気をつけていきましょう。またこれから宜しくお願い致します。--Kovayashi会話2016年12月3日 (土) 10:23 (UTC)[返信]

編集お疲れ様です

いつも、お世話になっています。恒星の正式な固有名決定に基づく追記、恒星記事の作成、お疲れ様です。昨年11月から12月までは、かなり御多忙だったと思います。でも、そのおかげで、ウィキペディア日本語版の恒星記事が、かなり充実してきたように思えます。心より感謝しています。私に関しては、英文翻訳がまだまだ未熟で、よく誤訳をしてしまいますが、その度にKovayashiさんが修正してくださっているので、本当に助かっています。これからも何卒、宜しくお願いします。編集お疲れ様です。たまにはゆっくりと休息を挟むのも良いと思います。--Koki0118会話2017年1月5日 (木) 04:55 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。私も英語は得意でなく、機械翻訳と周辺知識で何とか補っております。また、私がKoki0118さんの年齢の頃にWikipediaがあればどんなにか学業が捗っただろうかと羨ましく思っております。Wikipediaの記事の編集と合わせて、学業のほうも成果を上げられることをお祈りしております。--Kovayashi会話2017年1月11日 (水) 05:08 (UTC)[返信]

すみません、質問です

こちらに質問を書いて良いのか、自信がなくて、もしまずいのでしたらお許しください。 ギリシア文字の入っている星の名前のことについての記事を読んだのですが、ガンマ線を出す、ガンマ線バーストはγ線バーストと書いた方がいいのでようか?軟ガンマ線リピーターも軟γ線リピーターの方がいいでしょうか?

それから英語のoptical transientに相当する言葉をご存知ですか?突発天体でよろしいのでしょうか?激変星だとCataclysmic Variableになってしまってまずいと思ったのですが、日本語のウィキには突発天体に言及するページはあっても定義をしているページはないようなので、他の記事に使うのに定義を確認したいと思ったのです。よろしくお願い申し上げます。--Smallshrine会話2017年4月21日 (金) 18:56 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。
恒星の場合、o(オー)とο(オミクロン)を見間違えるような齟齬を起こさないように、ギリシア文字は実体参照を使って「γ」を「&gamma;」のように表記するような合意形成が成されております。ただ「ガンマ線」でしたら別に「ガンマ線」でも「γ線」でも「γ線」でも構わないと思います。
Optical transient については一般に「可視光突発天体」や「可視突発天体」などの訳語が充てられているようですね。--Kovayashi会話2017年4月21日 (金) 21:34 (UTC)[返信]

ビッグバンの件

この編集(とコメント)についてですが,もし template:reflist の日本語版独自仕様を計算に入れたものであれば,私からこれ以上関わるのはやめようと思いますが,あまり推奨されるやり方ではないのではないかと思います.新規作成 (利用者名) 会話2017年6月16日 (金) 05:23 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。iPadとAndroidのスマートフォンで閲覧していますが、Template:Reflist のノートにて議論いただいているような不都合を特に感じることもなく、PC環境で閲覧に適した現行の形を優先したいと思っています。あしからずご承知ください。--Kovayashi会話2017年6月16日 (金) 06:34 (UTC)[返信]
本当にPC環境での閲覧を考えているのか疑問ですがまあいいです.新規作成 (利用者名) 会話2017年6月17日 (土) 04:57 (UTC)[返信]
快諾いただきありがとうございます。\(^o^)/ --Kovayashi会話2017年6月17日 (土) 05:42 (UTC)[返信]

依頼したのですが

はじめまして、榮岩長ノンネです。Wikipedia日本語版に載ってない鉱物に興味あって載せたことのが好きです。私の興味の対象はガラスみたいなキラキラした鉱物とアニメと映画‼ で、天文学に詳しいですね。 マリー・キュリーのミドルネームと旧姓のもとになったクレーターのスクロドフスカ(月のクレーター)英語版 スクロドフスカ(火星のクレーター)英語版の翻訳と火星のクレーターの一覧とガレの火星のクレーターのご協力よろしく執筆作成してお願いします。RJANAさんに依頼したのですが断れました。三日月さんにも執筆のご協力の依頼してきましたので、まだ返信していませんがどうぞ。

榮岩長ノンネ会話2017年7月5日 (水) 21:08 (UTC)[返信]

ガレはヨハン・ゴットフリート・ガレのことです。ガレ(火星のクレーター)榮岩長ノンネ会話2017年7月5日 (水) 21:12 (UTC)[返信]

Portal:天文学の紹介

Portal:天文学を紹介します。新着項目の更新にご協力ください。--RJANKA会話2017年7月17日 (月) 18:36 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。そちらの更新はお任せしたいです。--Kovayashi会話2017年7月18日 (火) 12:59 (UTC)[返信]

‎GW170817について(お礼とお詫び)

こんにちは、‎GW170817の作成お疲れ様でした、そしてありがとうございました。ナショジオのURLの追加等してしまいましたが、修正作業のお邪魔をしてしまっていたら申し訳ありません。AuthorとTranslator、記事名が一致しているので、自分が読んだのと同じ記事で間違いないだろうと思いURLを追加したのですが、記事作成直後でしたね…。他言語版Wikipediaでも記事ができていたので、Wikidataの方も勝手ながら追加させていただきました。天文学に詳しいわけではないので加筆できるかどうかはわかりませんが、天文好きとして、とても興味深い話題なので、記事の充実が楽しみです。-YK1130会話2017年10月19日 (木) 00:41 (UTC)[返信]

返事遅くなり失礼しました。私もうっかり間違えて「投稿する」を押してしまいまして、申し訳ありません。何とか当該記事を充実させたいのですが、IAUが恒星の固有名を大量に更新してくれたせいで少し遅くなると思います。--Kovayashi会話2017年10月26日 (木) 07:34 (UTC)[返信]

謝罪

今更ながらすいません。この度、カシオペヤ座ε星において、生半可な判断のもとで、独断で原氏の文献を出典にし、勝手に日本語訳を書いたにも関わらず、その状態を約10か月間も放置していた事に関して、深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。--Koki0118会話2017年10月25日 (水) 13:47 (UTC)[返信]

あ、いやいや、そんなに立腹してませんよ。こちらこそすみません。Seginについては、クーニッチの文献のAppendix(付録)に「ベクバル星図に書いてあるけど、出典がさっぱりわからん」ということが書いてあるだけで、原先生の本にも全く触れられていないんです。お気をつけください。では今後とも宜しくお願い致します。--Kovayashi会話2017年10月26日 (木) 07:32 (UTC)[返信]

議論参加の御誘い

いつも御世話になっております。パーセクの計算方法ですが、かねてより「私が正しいとは言いません」と申しておりましたが、実際に「正しくなかった」という指摘がございます。私ごときのレベルでは判断つきかねる内容ですので、プロジェクト‐ノート:天体#距離の表記にて御意見頂きたく御願い致します。いつも偉そうな事を申していて誠に恥ずかしい限りです。これでは例の人の事をとやかく言えた義理ではないですね。--Sutepen angel momo会話2017年12月3日 (日) 01:00 (UTC)[返信]

ダリアをどうぞ!

ダリアをどうぞ!

サイクロン皇帝会話2018年3月4日 (日) 10:42 (UTC)[返信]

ソックパペットが疑われるアカウントについて

利用者‐会話:岐路でのKovayashiさんの発言をお見かけしました。多重アカウントに関してはコミュニティによるチェックユーザー依頼でソックパペットが確定する、もしくはソックパペットとしてブロックされるなどされる前にソックパペットであることを断言する口調は避けていただきたいです。ましてや本人が否定している状況で「も」を使うのはやめてください。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月21日 (日) 15:59 (UTC)[返信]

  • ご意見は伺いました。今回、私の問いに対して彼は否定しておりません。よって彼の否定を受け入れることは現段階ではできませんので、継続して編集を注視します。--Kovayashi会話2019年7月21日 (日) 22:04 (UTC)[返信]
そういうことでしたら上のセクションの続きとしてお願いします。既にコメントは移動しました。--そらたこ🐙(会話) 2019年7月22日 (月) 04:42 (UTC)[返信]
お手数をお掛けしました。ありがとうございます。--Kovayashi会話2019年7月22日 (月) 05:12 (UTC)[返信]

SOLAR-Cにつきまして

Kovayashi様 SOLAR-C_EUVSTの記事を推敲なされている所、横から口出ししているようで大変恐縮ですが、どうか一つコメントをさせてください。本「SOLAR-C_EUVST」と、現在Wikipedia上にページが存在するSOLAR-Cは、私の理解では、ほぼ別の構想だと捉えています。SOLAR-Cの記事で書かれているように、2015年には宇宙理学委員会の選考を1位(2位はLiteBIRD)で通過しましたが[1]、その後何らかの理由でSOLAR-Cは中型2号機の選考から外れ、残るは宇宙工学委員会推薦のOKEANOSと、繰り上がりで理学委員会の推薦候補となったLiteBIRDの2者のみとなったようです[2]。SOLAR-Cワーキンググループはその後、ひのでの正統発展型となる、観測機器を3つ搭載した中型計画ではなく、機器を1つに絞った小型計画へ路線変更し、2016年ごろには4案が検討されていた模様です(参考:[3]の「次世代太陽観測フラグシップミッション実現のための戦略」と題されたスライドの右下黄色の枠内)。その中から「EUVST」が選定され、それ以後今にわたるまでSOLAR-CワーキンググループとしてはEUVSTの実現を推進しているようです。要約しますと、一度中型ミッションの旧SOLAR-Cが頓挫し、その後新生SOLAR-Cとして小型の「SOLAR-C_EUVST」が動き出した、というのが真相だと思われます。このようにSOLAR-C構想は二転三転していますので、もし新記事とSOLAR-Cの記事をWikipedia内に併存させるのであれば、旧SOLAR-Cの説明は必要最小限に抑え、新記事はSOLAR-C_EUVSTに的を絞った内容にしておくのが読者にとって分かりやすいかと思います。何卒宜しくお願い致します。Hms1103会話2019年9月9日 (月) 07:01 (UTC)[返信]

技術面から見ますと、旧SOLAR-CとSOLAR-C_EUVSTは、EUVSTという装置の名前は共通していますが、それぞれの性能には差異が見られます[4][5]Hms1103会話2019年9月9日 (月) 07:02 (UTC)[返信]

いつも助言いただきありがとうございます。<(_ _)> まさにご指摘いただいたように、私もSOLAR-CとSOLAR-C_EUVSTは別物という理解をしており、「SOLAR-C_EUVST」は新規記事を作成するつもりです。鳥嶋真也さんの記事やSOLAR-C WGのサイトなどからも、公募型小型4号機でSOLAR-C_EUVSTを、さらに2030年代に戦略的中型規模でSOLAR-C(或いはその発展形)を打ち上げようという意思を感じております。併せてSOLAR-C側の2015年から18年にかけての方針転換について書き起こす必要があろうと考えております。いずれにせよ、今週熊本でよく話を聴いてからの動きになろうかと思いますので、提示いただいたサイト等の資料も参考に今しばらく推敲に時間をかけるつもりです。--Kovayashi会話2019年9月9日 (月) 08:15 (UTC)[返信]

ジム・ピーブルズのページ統合について

ジム・ピーブルズへの工事テンプレートありがとうございます。ジェームズ・ピーブルスのページと統合するかもしれないので、確認お願いします。統合についての議論は、先に議題がでたノート:ジェームズ・ピーブルスにて行うことになると思います。--Tekeonin会話2019年10月8日 (火) 12:03 (UTC)[返信]

こんばんは

先ほど提出されたWikipedia:投稿ブロック依頼/2404:7a81:c180:fe00 /64 広域ですが、タイトルと依頼範囲が違うのは何か理由があるんでしょうか?ご確認お願いします。--Q8j会話2020年3月26日 (木) 15:44 (UTC)[返信]

いえ、Help:Range blocks/IPv6のStart of range の書き方に倣っただけです。IPUser2で指定すると投稿記録が見えなかったので、依頼範囲では見える表記をプレビューで当たってみて記載しました。--Kovayashi会話2020年3月26日 (木) 15:50 (UTC)[返信]

周辺減光の改名提案の件

こんばんは。洗糄です。周辺減光の改名提案の件ですが、実は1ヶ月経っていました。反対無しで合意は取れていると判断したので後ほど改名後のリダイレクト処理及びリンク元処理を勝手ながらさせていただきます。--洗糄会話2020年3月29日 (日) 11:58 (UTC)[返信]

すみません。後から気付きましたが、既にWikipedia:移動依頼に出していらっしゃったんですね。周縁減光の方がリダイレクトで移動依頼必須とは思っていませんでした。申し訳ありません。--洗糄会話2020年3月29日 (日) 12:06 (UTC)[返信]

ドンマイです。( ^ω^ )--Kovayashi会話2020年3月29日 (日) 12:33 (UTC)[返信]

アポロ・ソユーズテスト計画

出典があったのはわかりました。ですが英語の出典は日本人からすれば分かりにくいものであったのも認めてほしいです。--Jtrd58会話2020年7月16日 (木) 13:27 (UTC)[返信]

そう思うのでしたら探してもらってきてもらえますか。--Kovayashi会話2020年7月16日 (木) 13:33 (UTC)[返信]
「英語の出典は日本人からすれば分かりにくいものであったのも認めてほしいです」という一文をお読みになりましたか?--Jtrd58会話2020年7月16日 (木) 13:49 (UTC)[返信]
(。´・ω・)?--Kovayashi会話2020年7月16日 (木) 21:05 (UTC)[返信]

編集の差し戻しについて

こんばんは。夜遅くにすみません。令和たこやきと申します。この度は、Kovayashiさんにお尋ねしたいことがあり参りました。
Kovayashiさんは先ほど、K2-18K2-18bでの私の編集を差し戻しておられましたが、どのような理由から差し戻されたものでしょうか。上の2つは名称が似ており、同じ太陽系外惑星であるため混同する可能性を否定できないかと思い{{混同}}を貼らせて頂いたのですが、なぜ差し戻されたのでしょうか。お答え頂けると幸いです。--令和たこやき[会話] 2020年10月15日 (木) 11:32 (UTC)[返信]

周縁減光について

お世話になっております、Osanshouoです。周縁減光に加筆させていただいたのですが、正直なところ輻射輸送にもこの手の観測事情にも疎いため、記事内容が適切か心配しています。Kovayashiさんのお時間のあるときに内容のチェック(特に「観測」節の内容は適切か、「原理」節の第一段落は予備知識のない読者にも読める程度に平易にしかし正しく書かれているか)をしていただけませんでしょうか? 問題点がありましたら修正していただけると嬉しく思います。どうぞよろしくお願いします。--Osanshouo会話2020年12月24日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

    • ご快諾いただきうれしいです、ありがとうございます。なにかと忙しい時期に面倒なお願いを持ってきてしまい申し訳ないですが、もちろんKovayashiさんのお時間のあるときに、時間の許す範囲で構いません。--Osanshouo会話2020年12月28日 (月) 14:42 (UTC)[返信]

シュミットニュートン望遠鏡の移動について

勘違いされて差し戻されたようですが、そもそも自分の移動は「合意なきページの改名」ではなく「合意なきページの改名の差し戻し」なので、ちゃんと履歴を読むようお願い申し上げます。--Dianemush会話2021年4月3日 (土) 10:10 (UTC)[返信]

他のページと表記を合わせるとの理由で改名された後は数年間差し戻しされておらず、現状は追認された状態と言えます。無意味な改名はやめてください。貴方の会話ページで健ちゃん氏から指摘を受けたことをよく理解した上で編集なさってください。--Kovayashi会話2021年4月3日 (土) 10:40 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い

Kovayashiさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしKovayashiさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるKovayashiさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からKovayashiさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Kovayashiさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

「宮城隆史」を名乗るアカウントの削除依頼について

この際個別の全ての依頼に対し全て同じ票をいちいち入れ、同じコメントをすべてにつけていく必要はないと思います。削除依頼関係のページの版数がとんでもないことになっています。 そしてこのアカウント名、利用者プロフィールで、このような基本的に禍根を残す・物議を醸すような編集のみに絞って活動する目的について率直にどうお考えですか?この名前の経緯・(特にネット上の)現状を考えると荒らし・愉快犯と判断できると思っているのですが。--Hightechodap会話2021年10月14日 (木) 07:58 (UTC)[返信]

Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット#その他10月14日に報告済みです。--Kovayashi会話2021年10月14日 (木) 08:03 (UTC)[返信]
ありがとうございます。やはりそのまま伝言板に持っていくべき案件ですよね、会話ページにことわりを入れる必要すらないと思います。--Hightechodap会話2021年10月14日 (木) 08:09 (UTC)[返信]

それはそうと、各記事の冒頭部での小惑星命名についての言及、あれは関連項目節や栄誉などの節への加筆になりませんか? 冒頭部は、記事の主題に限るのが適切と思います。 Kovayashi会話2021年10月14日 (木) 08:31 (UTC)[返信]

私の会話ページにて同じ話題があり返答しておりますのでご参照ください。--Hightechodap会話2021年10月14日 (木) 08:32 (UTC)[返信]

情報提供のお願い

お世話になっております。Wikipedia‐ノート:進行中の荒らし行為/長期#天体名プロジェクトのLTA化提案にて、特に反対がないようであれば、利用者:天体名プロジェクト氏がLTAとして認められ、情報収集のためのページを作る予定でおります。ただ当方は、天体記事を編集しているわけではないので、実際に編集されている利用者の方ほど状況に詳しいわけではございません。つきましては、事態の改善を試みるべく、情報提供をお願いできませんでしょうか。情報提供については前述のリンク先あるいはLTAページもしくはそのノートに記載頂けますと助かります。なお、協力しないことでこのコメントをされた方に不利益があるようなことはございません。お忙しいところ恐縮ですが、Kovayashiさんにご協力いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2021年12月18日 (土) 05:38 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。当該利用者の異常行動が激しく目立ちだしたのは今年の元日からでしたが、それまでも10年以上にわたって断続的に問題を起こしてきたこともあり、今後のことを考えるとLTA化は妥当な扱いだと存じます。名称については思うところがありますので別の名称を提案させていただきました。今後とも宜しくお願いいたします。--Kovayashi会話2021年12月18日 (土) 06:04 (UTC)[返信]
ご連絡とご対応いただきありがとうございました。いつまでできるか分からないのですが、3ヶ月から半年程度で見たところで構いませんので、どの程度影響があったか伺えますと幸いです。よろしくお願いいたします。--遡雨祈胡会話2021年12月23日 (木) 12:43 (UTC)[返信]

ハリー彗星

勘違いされてるかもですが、僕自身は「ハリー彗星」と書く派なんですよねえ。--Kovayashi会話2022年1月1日 (土) 12:32 (UTC)[返信]

Translation request

Hello.

Can you translate and upload the article en:Shamakhy Astrophysical Observatory in Japanese Wikipedia?

Yours sincerely, Multituberculata会話2022年5月26日 (木) 15:21 (UTC)[返信]

Thank you for your request. Absolutely. I will start translating and editing tomorrow.
Sincerely yours, --Kovayashi会話2022年5月26日 (木) 21:49 (UTC)[返信]

「微調整された宇宙」の件

表題の編集につきまして、ありがとうございました。感謝いたします。

おっしゃる通り当初提示していた出典には当該文言の記載はありませんでしたので、コメントアウトされるのも仕方ないところです。他方において、記事の構成上歴史節にフレッド・ホイルの記述がないのはバランスを逸してしまうと考え、本文中に記述がある通り、その著作自体を出典としてコメントアウトを解除させていただきました。また当初の出典はフレッド・ホイルのプロフィールをうまくまとめてありましたので、参考文献欄に移動させました。

私は著作自体にあたっていませんが、英語版の執筆者を信用して出典として使用しました。しかしながら、出典を確認するまでは使用するべきではないという考えもあることは承知していますので、可能であれば除去するのは出典を実際に確認した後にしていただきたいとは思うものの、判断はKovayashiさんにお任せします。

今後ともよろしくお願いします。--Xx kyousuke xx会話2022年8月21日 (日) 04:23 (UTC)[返信]

@Xx kyousuke xx ご連絡ありがとうございます。ホイルの当該著書に目を通してみないと何とも判断の付かないところですね。Google Booksなどで閲覧できると良いのですが……。記事名は日本語で用例の多い「宇宙の微調整問題」のほうが良いような気がしていますが、正直知見に自信がないので提案しかねております。--Kovayashi会話2022年8月21日 (日) 04:34 (UTC)[返信]
返信いただき、ありがとうございます。また記事名のご指摘についても感謝いたします。「ファイン・チューニングされた宇宙」については検討したのですが、それは全く考慮していませんでした。考えてみます。--Xx kyousuke xx会話2022年8月21日 (日) 05:14 (UTC)[返信]

ストロープワッフルをどうぞ!!!

天文宇宙検定1級すごい! Shimopi-会話2022年9月14日 (水) 07:08 (UTC)[返信]

TESSについて

TESSの改名の件ですが、トランジット系外惑星探索衛星が発見した惑星の一覧の「TESSが発見した惑星の一覧」への改名及びTESSに関連する記事に存在する「トランジット系外惑星探索衛星」の記述(リンク)もすべて「TESS」へ置き換える作業を実施したほうがよいでしょうか。--K2-18会話2023年5月6日 (土) 06:19 (UTC)[返信]

K2-18さん、いつも太陽系外惑星関連記事の編集に尽力いただき、ありがとうございます。一覧の記事名は改名したほうがいいと思いますが、内部リンクはそこまで急ぐ必要はないかと思います。WMAPなんかでもそうですが、LTA:NMTの粗製乱造記事は本当に要注意ですね。--Kovayashi会話2023年5月6日 (土) 08:15 (UTC)[返信]
ありがとうございます。しかし、内部リンクについても名称がそのままなのはよくないとは思うので、少しずつ変更していくこととしたいと思います。--K2-18会話2023年5月6日 (土) 08:32 (UTC)[返信]

利用者ページの保護について

こんにちは。いつもお疲れ様です。

最近「故意に編集フィルター記録に多量の動作ログを残しログ監視を妨害する荒らし」が流行しており、その一環でKovayashiさんの利用者ページも標的となりました。そのため、2023年6月14日 (水) 08:15(UTC)に半保護されています(Logid/6514578)。詳細な理由は利用者‐会話:えのきだたもつ#利用者ページに対する半保護をご確認いただけると幸いです。不明な点がある場合は、答えられない可能性もありますが、可能な範囲で説明するため、お問い合わせください(確実に気づくために、通知していただけるとありがたいです)。ない場合はこれはお知らせのため、返信は不要です。よろしくお願いいたします。--柏尾菓子会話2023年6月17日 (土) 05:49 (UTC)[返信]

他利用者による記事の剽窃の疑いに関して

はじまして。最近他利用者が立項された記事がKovayashiさんのサンドボックス内の内容と酷似しているので連絡します。

本田・桑野天体の内容がKovayashiさんの利用者:Kovayashi/sandbox5をコピペされているように見えました。(誰が書いても同じになるレベルではない)

こういった場合の手続きについて私は詳しくないのですが、Kovayashiさんの認識していないコピーである場合は然るべき手続き(削除依頼、初版投稿者の報告など)を取るべきではないかと思います。--Mariobanana会話2023年6月25日 (日) 06:00 (UTC)[返信]

報告 他の利用者により報告され、記事・利用者両方について対処済みとなったようです。お騒がせしました。--Mariobanana会話2023年6月25日 (日) 06:30 (UTC)[返信]
Mariobanana様、ご連絡ありがとうございました。気づく前に全て終わっていたようです。気に掛かる点を解消できず記事立項を躊躇って止めていたものをサルベージされてしまったようですね。--Kovayashi会話2023年6月25日 (日) 06:37 (UTC)[返信]

彗星の記事名の議論について

編集作業お疲れ様です。いきなりですが、プロジェクト‐ノート:天体#彗星の記事名についての方にて彗星の記事名に関する議論を提起させていただいたので、何かご意見があればぜひ宜しくお願いいたします。--GeeKay会話2024年9月12日 (木) 11:20 (UTC)[返信]