ノート:小惑星
ローカルルール
小惑星記事に関係するテンプレートの一覧固有名詞のある小惑星の記事名について現在、固有名詞のある小惑星は、日本の地名や人名に由来する者でもない限りはカタカナ表記で統一されているかと思います。さて、その名称の多くは、いわば独自にカタカナ表記されたものが多くを占めているかと思います。これは、多くの小惑星が日本語の文献において表記された事がないため、出典となる資料が存在しない事に由来すると思われます。これをWikipediaにおけるルールに厳密に照らし合わせれば、それは独自研究であり、望ましい状態ではありません。従って、ルールを厳密に適用すれば、例えば「ティラノサウルス (小惑星)」という記事は、日本語の文献でこの小惑星に対する言及がない限りはアルファベットで「Tyrannosaurus (小惑星)」となる方が望ましいとなります。これは、「ティランノサウルス」「チラノサウルス」「タイラノサウルス」などの数多くの表記ゆれを省く意味でも望ましいかもしれません。 しかし、これはあまりに杓子定規な当てはめ方だと思います。確かに「Tyrannosaurus」という小惑星に言及した資料は存在せずとも、名称の由来となった恐竜の「Tyrannosaurus」には数多くの日本語文献があり、その中での多数の表記ゆれがある事も含め、「ティラノサウルス」という記事名が決定しています。そのような状態で小惑星の記事だけ表記が存在しないためアルファベットにするというのは、記事の見易さも害しますし、いささかルールに愚直すぎるかと思います(今回は例として表記ゆれが存在する物、日本語版に名称の由来となった記事が存在した物を取り上げましたが、表記ゆれが見当たらない例、日本語版に記事が存在しない例を含めます)。 従いまして、小惑星の記事名は、日本語文献において小惑星そのものの名称の言及が一切なくても、その名称の由来となった物事に言及した日本語文献があれば、これを根拠に記事名を決定する(表記ゆれがあれば議論する)というやり方に決定した方がよろしいかと思います。もしどちらも存在しない場合には、アルファベット表記で「○○ (小惑星)」という名称で暫定的に決定し、Template:暫定記事名を付ける形にすることを提案します。 また、これに伴い、固有名詞のある小惑星の記事名は、曖昧さ回避の必要があるか否かに関わらず「○○ (小惑星)」という形式に統一し、その形になっていない小惑星の記事は改名提案の手続きを経ずに移動することを合わせて提案します。 なお、今回は小惑星で話しましたが、あくまで小惑星が多種多様な名称の付け方ができるために話題として取り上げたのみであり、彗星などの他の天体に話が飛ぶのは保留としています。--Kiruria281(会話) 2013年12月4日 (水) 10:20 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia