冷たい肉そば冷たい肉そば(つめたいにくそば)は、山形県河北町谷地(旧谷地町)[1][2]の名物料理[3][4]。つったい肉そばとも呼ばれる[5][6]。蕎麦の替りに中華麺を使用したものは肉中華と呼ばれる[7]。 近年、「山形の冷たい肉そば」との看板を出している店が散見されるが、あくまでも河北町の名物であり山形名物では無い[8]。 概要山形県河北町におけるそばの食べ方の一つ。「冷たい」といっても冷やしラーメンのように、つゆに氷を入れるのではなく、常温で提供される[9]。2018年8月時点では、河北町内で13店が提供している[10]。 具は鶏肉(歯ごたえのある親鶏が中心)とネギがメインで、つゆは鶏骨だしで冷たくしてある[3][5]。使用する鶏肉は若鳥ではなく、堅めの鶏肉が良いとされる[6]。 冷たい肉そばがどのようにして誕生したのかは定かではないが、以下のような説がある。
河北町のNPOである「かほく冷たい肉そば研究会」が主体となり第6回(2011年)B-1グランプリに出展したことから、日本全国に知られるようになり、河北町(谷地)に冷たい肉そばを食べに来る観光客も急増している[2]。サクランボ狩り目的の観光客と合わせて、例年6月から7月にピークを迎える[2]。2018年にはPR大使を務める最上川司が歌うテーマソング『司の冷たい肉そば音頭』が発売されると共に、常温保存できる土産用肉そばを研究会が開発、発売した[10]。商品パッケージのイラストは最上川司が手掛けている[10]。河北町出身の最上川司がPR大使に任命されている[11]。 隣県の仙台市中心部では2010年代から出店が進み、河北町以上の店舗数がある激戦区となっている[4]。伝統的なスタイルだけではなく、工夫された独自のメニューも提供され人気となっている[4]。 出典
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia