全身麻酔の歴史 (ぜんしんますいのれきし)では、世界の歴史 において全身麻酔 に関わる事物がどのような発展を遂げてきたかについて概説する。
概要
1846年10月16日、ボストン のマサチューセッツ総合病院 のエーテルドーム (英語版 ) で行われた、ウィリアム・T・G・モートン による全身麻酔 の最初の公開デモンストレーションの再現。外科医ジョン・ウォーレン (英語版 ) とヘンリー・ビゲロー (英語版 ) も、サウスワース&ホーズ (英語版 ) によるこのダゲレオタイプ に写されている。
マサチューセッツ総合病院のブルフィンチビル (英語版 ) にエーテルドーム (英語版 ) はある。
歴史時代 を通じて、全身麻酔状態を作り出す試みは、古代のシュメール人 、バビロニア人 、アッシリア人 、エジプト人 、インド人 、中国人 の著作にまで遡ることができる。現代でも鎮痛薬 として用いられているモルヒネ は、ケシ の抽出物であるアヘン に由来する。ケシに関しては、古代人の著作の随所にその記述を見ることができる。また、エタノールもその鎮静作用が数千年前から古代メソポタミアで知られていた[ 1] 。他に薬草 として、マンドラゴラ 、ドクニンジン 、ヒヨス なども用いられたが毒性 が高かった。これらで達成されるのはせいぜい、酩酊 ないしは朦朧 状態であった。麻酔作用、すなわち意識のない間に手術を完遂する薬物としての効果は不確実で、実質的な全身麻酔の発見は19世紀まで待たねばならなかった。ルネサンス期 には解剖学 や手術手技 が大きく進歩したにもかかわらず、手術は、それに伴う痛みのため、最後の手段の治療法のままであった。
...外傷治療を含めた多くの手術などは殆ど無麻酔下に行われていた。このことによっても往事の手術室は正に阿鼻叫喚地獄の惨状を呈していたことが知られよう。ひたすら手術のスピードが要求されていたのである。例えば19世紀中頃、一側の下腿切断術に20秒を要したという記録がある。
—
松木明知 、1. 欧米における麻酔科学外観、“日本における江戸時代以前の麻酔科学史”. 麻酔 53(増刊号) : 2. (2004).
しかし、18世紀後半から19世紀初頭にかけての科学的発見(特に気体 )により、近代的な麻酔技術の開発への道が開かれた。
1845年、歯科医ホーレス・ウェルズ が亜酸化窒素 (通称笑気)による全身麻酔下抜歯の公開実験を行ったが、患者が泣き叫んだため失敗に終わった[ 2] 。しかし、亜酸化窒素は今日でも麻酔薬として用いられている。翌1846年、ウィリアム・T・G・モートン がジエチルエーテル (通称エーテル )による全身麻酔下手術を公開下で成功させた[ 3] 。実のところ、モートンの前にもエーテル麻酔に成功した者は何人もおり、彼らの間で先取権争いがおこったが、最終的には「発明者とは、思いついた人ではなく、世界に周知させた人」であるとして、モートンの名が歴史に刻まれた[ 4] 。1847年にはクロロホルム が、スコットランドの産科医、ジェームス・シンプソン によって全身麻酔薬として実用化された。1853年には、ロンドンの医師ジョン・スノウ がビクトリア女王 の出産にクロロホルムを用い、これをきっかけに麻酔の出産への適用、すなわち無痛分娩 が普及していった。しかし、エーテルには引火で爆発するリスク、クロロホルムは不整脈から死亡する[ 5] リスクがあった。これらは1950年代以降、引火性がなく、毒性も低い新たな吸入麻酔薬であるハロタン 、イソフルラン 、セボフルラン などに改良されていった。
全身麻酔薬 の投与経路 は長年、経口投与 のみであったが、この方法では確実な麻酔状態をヒトで確立できず、亜酸化窒素 やジエチルエーテル などの吸入麻酔薬 の実用化以降は投与経路は吸入に移行した。20世紀に入ると静脈注射 の手技と器材が確立され、静脈注射による麻酔も可能となった。東洋では、紀元2世紀の中国の外科医、華佗 や、モートンのエーテル麻酔よりも40年以上前の1804年に初の全身麻酔の実証的記録を遺した日本の華岡青洲 は麻酔薬を経口で投与した[ 6] 。現代麻酔においては、麻酔薬の投与経路は吸入や静脈注射が主流となっている[ 8] 。華佗の処方は華佗の代で失われ、華岡青洲の処方も秘伝とされ、現在、残っていない。
パルスオキシメータ
全身麻酔は、3つの要素、すなわち意識消失 (英語版 ) 、鎮痛 、筋弛緩 から成る[ 9] [ 10] [ 11] が、エーテルなどの吸入麻酔薬は鎮痛、筋弛緩作用が弱く、高度な手術を行うには不充分なものだった。そこで、20世紀半ば以降、鎮痛作用に特化した麻薬系鎮痛薬であるフェンタニル などの合成オピオイド、筋弛緩作用に特化したツボクラリン などの神経筋遮断薬 が開発され、これらを併用することにより、安定した麻酔が提供されるようになった。1934年に開発されていた静脈麻酔薬 チオペンタール は、ほぼ意識消失作用しかもたなかったが、その即効性、使いやすさから、麻酔に革命を起こしたとすら称された[ 13] 。麻酔の3要素 、それぞれに特化した薬剤が出揃ったのである。反面、筋弛緩薬を併用した深い麻酔では、呼吸停止 が起こるため、気管 に気管チューブ などを留置して(気道確保 )、人工呼吸 を行うことが必須となった。しかし、呼吸状態の激変による低酸素血症の脅威が全身麻酔の大きな問題であり続けた。1974年、日本人技術者の青柳卓男 が採血をしなくてもリアルタイムで動脈血中ヘモグロビンの酸素結合率 を測定できる機器、パルスオキシメータ を開発した。これにより、麻酔中の低酸素血症 の早期発見が容易となり、全身麻酔による死亡率 はそれまでの1万分の1から100万分の1にまで激減した[ 15] 。21世紀に入ってからは、それまで気管挿管に用いられていた器具(喉頭鏡 )が、改良されて液晶モニターつきのビデオ喉頭鏡 となり、気道確保時の安全性はさらに向上した。
麻酔の語源
麻酔
日本語の「麻酔 」は、英語の "anesthesia" やドイツ語の "Anästhesie" に対する訳語である。初出は杉田成卿 『済生備考』(1850年)とされる[ 16] 。これは、全身麻酔の先駆者である、華岡青洲 の没後であり、青洲は自らの著述で「麻酔」という言葉を使っていない[ 16] 。中国語でも同様に「麻醉」と記載される[ 17] が、日本での初出より前には用例が確認されておらず、「麻酔」が中国で日本より先に造語された可能性は低いとされる[ 16] 。
anesthesia
『ヒポクラテス全集 (英語版 ) 』『ティマイオス 』などの古代ギリシア語 文献には、ἀναισθησίᾱ (anaisthēsíā 、無感覚)という用語があり、ἀν- (an-、「無し」)と αἴσθησις (aisthēsis 、「感覚 」)に由来する[ 18] [ 19] 。
1679年、オランダの医師ステファン・ブランカールト がラテン語の"anaisthesia"を用いたギリシャ・ラテン語医学辞典(Lexicon medicum graeco-latinum)を出版した。1684年、「身体の辞書(A Physical Dictionary)」という題名で英訳が出版され、anaisthesiaは「麻痺患者や泥酔者のような感覚の欠如」と定義された。その後、この言葉やanæsthesiaのような綴りの変化は、医学文献で「無感覚」を意味するようになった[ 18] 。
1846年、アメリカの作家・医学者のオリバー・ウェンデル・ホームズ・シニア は書簡の中で、ある薬剤によって誘発される状態をanesthesia、薬剤そのものをanestheticという用語として提案した。ホームズは、医学文献におけるanesthesiaの以前の用法が、特に「触れるもの」に対する「無感覚」を意味するものであったことから、このように考えたのである[ 18] [ 20] [ 21] 。
古代
全身麻酔の最初の試みは、おそらく先史時代 に投与された薬草療法 であろう。アルコール は最も古くから知られている鎮静剤 で、数千年前の古代メソポタミア で用いられていた[ 1] 。
オリエント
ケシ (Papaver somniferum)somniferumは、ラテン語 で眠りをもたらすの意[ 22]
シュメール人は、紀元前3400年頃にはメソポタミア下流でケシ を栽培し、アヘン を収穫していたと言われている[ 23] [ 24] 。アヘンの有効成分はモルヒネ であり、現在でもオピオイド鎮痛薬 として用いられている[ 25] 。ケシの種は、スイス にある新石器時代 の遺跡からも見つかっている。
現在までに発見されているケシに関する最も古い証言は、紀元前3千年紀の終わりに小さな白い粘土板に楔形文字 で刻まれたものである。この石版は1954年、ニップル での発掘調査で発見され、現在ペンシルベニア大学考古学人類学博物館 に保管されている。サミュエル・ノア・クレイマー (英語版 ) とマーティン・リーヴによって解読され、現存する最古の薬局方 とされている[ 27] [ 28] 。この時代のシュメール語の石版には"hul gil"という表意文字 が刻まれており、「喜びの植物」と訳されて、アヘンを意味するという説がある[ 29] [ 30] 。gilという言葉は、世界のある地域では今でもアヘンに用いられている[ 31] 。シュメールの女神ニダバ (英語版 ) は、しばしば肩からケシが生えている姿で描かれている。紀元前2225年頃、シュメール領域はバビロニア帝国 の一部となった。アヘンとその多幸感に関する知識と用い方はバビロニア人に伝わり、バビロニア人は帝国を東のペルシャ 、西のエジプト へと拡大した。これにより、アヘンに関する知見はこれらの文明にまで広がっている[ 31] 。
古代シュメール人、バビロニア人がアヘンを実際に用いていたかどうかには異論もあり、確実に文献での記載が確認できているのは遙かに後代であるとする説もある[ 32] 。イギリスの考古学者 で楔形文字学者のレジナルド・キャンベル・トンプソン (英語版 ) は、アヘンがアッシリア人に知られていたのは紀元前7世紀としている[ 33] 。紀元前650年頃のアッシリアの石版に刻まれた「アッシリアの草本誌(Herbal) (英語版 ) 」の中に、"Arat Pa Pa"という言葉が出てくる。トンプソンによれば、この用語はケシの汁のアッシリア語名であり、ラテン語のケシ属 (papaver)の語源 である可能性があるという[ 29] 。
古代エジプト
マンドラゴラとケシの実が描かれた古代エジプトの壁画。エジプト博物館(ベルリン )
古代エジプト人は、おそらくマンドラゴラ の果実から抽出したエキスを含む、原始的な鎮痛剤と鎮静剤だけでなく[ 34] 、外科器具[ 35] [ 36] もいくつか持っていた。アヘンに似た製剤を手術に用いたことは、第18王朝 時代に書かれたエジプトの医学パピルス (英語版 ) 、エーベルス・パピルス に記録されている[ 31] [ 37] [ 35] 。この製剤は紀元前15世紀 の墓から発見されており、イシス 神が小ホルス を眠らせるために使ったという伝説もある。しかし、古代エジプトでアヘンそのものが知られていたかどうかは疑問である[ 38] 。
古代ギリシア
クレタ島 で発見された紀元前13世紀 ごろの女神像。頭にケシ坊主をつけている[ 22] 。イラクリオン古代博物館
ミノア文明 の女神像の中には、頭にケシ坊主をつけた「ケシの女神」として知られるものがあり、その表情などから、ケシが利用されていたことを示していると考えられている[ 39] 。ギリシャ神話の神ヒュプノス (眠り)、ニュクス (夜)、タナトス (死)は、しばしばケシを手にした姿で描かれていた[ 40] 。ケシはまた、デーメーテール のシンボルでもあり、「ケシの女神」の影響を受けている可能性もある[ 41] 。娘のペルセポネー が略奪されたとき、苦しみから逃れるためにアヘンを使ったといい、オデュッセイア に出てくる「忘却の薬」には、アヘンが含まれていたのではないかと考えられている。
ヒポクラテス やアリストテレス は、ケシが睡眠薬として利用されていたことに言及しているが[ 42] 、この頃は手術時に酒を飲ませたり、首を締める方法もとられていた。紀元前3世紀 のテオプラストス は、ケシ坊主から採れる乳液をopium、ケシを砕いて採取した汁をmeconiumと呼んでいる。
東洋
古代インド と中国にアヘンが伝来する以前、これらの文明は大麻 の香 とトリカブト を他に先駆けて用いていた。紀元前400年頃、インド亜大陸 のアーユルヴェーダ 医学と外科手術に関する書物『スシュルタ・サンヒター (英語版 ) 』では、麻酔のためにワインと大麻の香を用いることが提唱されている[ 44] 。紀元8世紀までには、アラブの商人がインド[ 45] と中国[ 46] にアヘンを持ち込んだ。アヘンからモルヒネが単離されるにはここから2500年を待つことになる[ 47] 。
中国
華佗 。紀元2世紀頃の中国の外科医。
扁鵲 (紀元前300年頃)は中国の伝説的な内科医 であり外科医 で、外科手技に全身麻酔 を用いたと伝えられている。『韓非子 』(紀元前250年頃)『史記 』(紀元前100年頃)『列子 』(紀元300年頃)には、扁鵲が 魯公扈と趙齊嬰という二人の男に毒物を飲ませ、三日間意識を失わせ、その間に胃瘻 を造ったことが記されている[ 48] [ 49] [ 50] 。
華佗 は紀元2世紀の中国の外科医。『三国志 』(紀元270年頃)と『後漢書 』(紀元430年頃)によると、華佗は酒と麻沸散 と呼ばれる薬草抽出物 の混合物を用いて開発した処方で全身麻酔下の手術を行ったという[ 6] 。華陀は、壊死した腸 の部分切除 (英語版 ) のような大きな手術にも麻沸散を用いたと伝えられている[ 6] [ 51] [ 52] 。手術の前に、彼はおそらく酒に溶かした麻酔薬を経口投与 し、意識消失 (英語版 ) と不完全ながらな筋弛緩 状態を引き起こした[ 6] 。
麻沸散の正確な組成は、華陀の臨床知識のすべてと同様、死の直前に原稿を焼却した際に失われてしまった[ 53] 。『三国志』にも『後漢書』にも麻酔薬の組成は記されていない。儒教 の教えでは身体は神聖 なものとされ、手術は身体を切り刻む行為と考えられていたため、古代中国 では手術は強く禁じられていた[ 6] 。そのため、華陀が全身麻酔に成功したと伝えられているにもかかわらず、古代中国における外科手術は彼の死とともに終焉を迎えた[ 6] 。
麻沸散という名前は、麻 (「大麻、麻、しびれる、うずく」の意)、沸(「沸騰 する、泡立つ」の意)、散(「砕く、散らばる」の意、「粉末状の薬」の意)を組み合わせたものである。従って、麻沸散という言葉からは大麻を含むものと推測されてきたが、これに関しては当時の中国大陸には中枢神経作用のある大麻 が伝来していなかったことから異論もある[ 54] 。多くの中国学者 や中国医学 の研究者が、華陀の麻沸散の成分を推測しているが、正確な成分はいまだに不明である。彼の処方には、以下の組み合わせが含まれていたと考えられている[ 6] [ 53] [ 55] [ 56] 。
また、この薬にはハシシ [ 52] 、バングー [ 51] 、商陸 [ 48] 、アヘン [ 57] も含まれていた可能性があると指摘する者もいる。アメリカの中国学者ヴィクター・メア は、麻沸散は「モルヒネ」に関連するインド・ヨーロッパ語 の転写であろうとした[ 58] 。華陀は鍼 による手術時の鎮痛を発見したのであり、麻沸散は彼の麻酔法とは無関係か、あるいは単に補助的なものであったと考える研究者もいる[ 59] 。多くの医師が歴史的記録に基づいて同じ処方を再現しようと試みているが、華陀のものと同じ臨床効果を達成した医師はいない。いずれにせよ、華陀の処方は大手術には効果がなかったようである[ 58] [ 60] 。
古代から麻酔薬として用いられてきた他の物質には、ビャクシン やコカ の抽出物がある[ 61] [ 62] [ 63] 。華佗の学統は途絶えたが、およそ2000年後に同じ東洋の医師、華岡青洲 が麻酔薬を開発し、青洲はそれに華佗の処方と同じ、麻沸散と命名することになる。
古代ローマ
男たちよ、雄牛どもを働かせ、畑に大麦を播け、
労働に適さぬ冬を告げる、最初の雨が降り始めるまで。
それはまた、作物となる亜麻と、ケレス の好む罌粟 ( けし ) の種を
土で覆い、もはや遅しとばかり、犂に身をかがめる時期だ。
1世紀 の大プリニウス やディオスコリデス は、ケシ坊主から果汁を採取してトローチのようにし、様々な病気に対して利用していたことを記録している[ 66] 。2世紀 の医師ガレノス が利用した薬にはケシが含まれており、マルクス・アウレリウス・アントニヌス 帝の不眠症や疼痛を和らげたが、ケシの過剰投与による危険性も知られており、老人が自殺用に使うこともあった[ 67] 。ガレノスはケシを愛用しており、アヘンの鎮痛作用はこの頃発見されたと考えられる。
ディオスコリデスはまた、マンドラゴラをワインで煮詰めたものを内服、あるいは直腸から吸収させることで、麻酔をかけられるとし、その効果を「άναισθησία 」と呼んでおり、マンドラゴラの麻酔効果はイブン・スィーナー の時代まで知られていたものの、致死率の高さからあまり利用されていなかった。剣闘士 の治療もしていたガレノスは、頭蓋骨骨折の手術も行っていたが、マンドラゴラ・ワインを利用していたと考えられている[ 70] 。このマンドラゴラ・ワインは、19世紀の医師ベンジャミン・ウォード・リチャードソン (英語版 ) が動物で追試して、強力な全身麻酔効果があることを確認している。
中世・ルネサンス期
イスラム
5世紀 の西ローマ帝国 の滅亡によって、ヨーロッパは停滞したが、9世紀 からイスラム文明が栄えると、ディオスコリデスの著作が研究された。フェルドウスィー (940-1020)はアッバース朝 カリフ時代に生きたペルシア の詩人 で、民族叙事詩 である『シャー・ナーメ 』の中で、ヒロインのルダバ (英語版 ) に施された帝王切開 を描写している。この手術には、ゾロアスター教 の司祭が用意した特別なワインが麻酔薬として用いられた[ 48] 。
1020年頃、ペルシア のイブン・スィーナー (980-1037)は『医学典範 (英語版 ) 』の中で、外科手術の際に患者の鼻の下に置く、芳香剤 と麻薬 が染み込んだスポンジ である「催眠スポンジ」について述べている[ 72] [ 73] [ 74] 。このスポンジは、パレルモ でも利用された。アヘンは10世紀から13世紀にかけて、小アジアからヨーロッパ各地に伝わった[ 75] 。
ヨーロッパ
中世ヨーロッパでは6世紀 から修道院 がホスピタリアを開設して医療行為を行っていたが、9世紀から医学書の作成、複製を行うようになり、中でもモンテ・カッシーノ 修道院が有名で、催眠スポンジの処方が残っている。これはおそらくコンスタンティヌス・アフリカヌス らによって行われた、イスラムの医学書を翻訳した際に導入されたもので、アヘン、マンドラゴラ、ドクニンジン 、ヒヨス を溶かしてスポンジに染みこませた後に乾燥させ、術前にお湯で戻し、患者の鼻に当てて眠らせ、「痛みを感じさせずに切れる」ものであった。
12世紀 に入ると、サレルノ医学校 が作成した写本が少しずつ広まり始め、14世紀 には、医学教育で有名なボローニャ大学 、パリ大学 、モンペリエ大学 でも、催眠スポンジは若干処方を変えながら教えられ、同時期のアヴィニョン教皇庁 の医師ギー・ド・ショーリアック の『大外科書 (英語版 ) 』によって、ヨーロッパ中に広まり、16世紀 のアンブロワーズ・パレ もアレンジして利用している。
初期の処方には鎮痛作用がある植物が含まれていたが、伝わるうちに処方が変化してしまったことで、その効果も弱まった可能性があり、19世紀 に実際にスポンジを使った手術では短時間しか麻酔効果は持続せず、20世紀 の動物実験では、深い麻酔効果はないことが認められている。効果が薄れたことに加えて、魔術にも利用されていたことに対する異端審問 や禁書目録 による打撃もあってか、17世紀 も後半になると、催眠スポンジは医学書からその姿を消した。
イングランド
イングランド では西暦1200年から1500年にかけて、ドウェール(dwale) と呼ばれる薬が麻酔薬として用いられた[ 80] 。このアルコールベースの混合物には、胆汁 、アヘン 、レタス 、ブリオニア(bryony、多年生のつる植物) (英語版 ) 、ヒヨス 、ドクニンジン 、酢 が含まれていた[ 80] 。外科医は、酢と塩を頬骨にこすりつけることで患者を覚醒させた[ 80] 。シェイクスピア の『ハムレット 』やジョン・キーツ の詩『ナイチンゲールへの頌歌 (英語版 ) 』など、多くの文学作品にドウェールの記録が見られる[ 80] 。
ジエチルエーテルの発見
後に最初の有効な吸入麻酔薬 として用いられることになるジエチルエーテル は、錬金術師 のラモン・リュイ が、1275年に発見したとされている[ 80] 。パラケルスス として知られるアウレオルス・テオフラストス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンハイム(1493-1541)は、1525年頃にジエチルエーテルの鎮痛作用を発見した[ 81] 。1540年、ドイツのヴァレリウス・コルドゥス によって初めて合成された[ 82] 。彼はこれをオレウム・デュルチェ・ヴィトリオリ(oleum dulce vitrioli)と呼んだが、これはエタノールと硫酸 の混合物(当時はビトリオール(vitriol)油として知られていた)を蒸留することによって合成されるという事実を反映した名前である[ 83] 。ドイツ生まれの化学者アウグスト・ジークムント・フロベニウス(August Sigmund Frobenius) (英語版 ) は1730年、この物質にスピリトゥス・ヴィニ・エーテリウス(Spiritus Vini Æthereus)という名前を付けた[ 84] [ 85] 。パラケルススは、アヘンの医療への再導入もしており、「人間の苦しみを和らげる最も効果的な万能薬」と評している。
18世紀
王立研究所 の講義を描いたジェームズ・ギルレイ による風刺漫画。ふいごを持つハンフリー・デービーと右端でそれを見守るベンジャミン・トンプソン 。
ジョセフ・プリーストリー (1733~1804)は、亜酸化窒素 、一酸化窒素 、アンモニア 、塩化水素 、そして(カール・ヴィルヘルム・シェーレ 、アントワーヌ・ラヴォアジエ とともに)酸素 を発見したイギリスの数学者である。1775年から、プリーストリーは6巻からなる『異なる種類の気体に関する実験と観察(Experiments and Observations on Different Kinds of Air) (英語版 ) 』を出版した[ 86] 。これに記述された気体 や他の気体に関する最近の発見は、ヨーロッパの科学界に大きな関心を呼び起こした。トーマス・ベドーズ (1760-1808)はイギリスの哲学者 、医師、医学部教官で、年上の同僚プリーストリー同様、バーミンガム のルナー・ソサエティ のメンバーでもあった[ 87] 。この新しい科学をさらに発展させ、これまで治療不可能と考えられていた病気(喘息 や結核 など)の治療法を提供することを視野に入れ、ベドーズは1798年、ブリストルのクリフトン (英語版 ) にあるダウリー・スクエア (英語版 ) に、吸入ガス療法のための気体研究所(Pneumatic Institution) (英語版 ) を設立した[ 87] 。ベドーズは、化学者 であり物理学者でもあったハンフリー・デービー (1778-1829)を研究所の管理責任者として雇い、ジェームズ・ワット (1736-1819、蒸気機関 の発明者)をガスの製造に協力させた[ 87] 。管理責任者就任時、デービーは弱冠19歳だった[ 4] 。
気体研究所での研究の過程で、デービーは亜酸化窒素に麻酔作用があることを発見した[ 88] 。亜酸化窒素のことを「笑気ガス」と呼ぶようになったデービーは、翌年、現在では古典的な論文となった『主に亜酸化窒素または脱フロギストン 空気とその呼吸に関する化学的・哲学的研究』(Researches, chemical and philosophical–chiefly concerning nitrous oxide or dephlogisticated nitrous air, and its respiration)の中で、自分の研究成果を発表した。デービーは医師ではなかったので、手術中に亜酸化窒素を投与したことはなかった。しかし、彼は亜酸化窒素の鎮痛効果と手術中の痛みを和らげる潜在的な利点を最初に記録した人物である[ 89] 。
「亜酸化窒素は、その広範な作用において、肉体的な痛みを破壊することができるようであるので、おそらく、大量に血液が流出することのない外科手術の際に、有利に用いることができるであろう。」
近代医学の始まりとともに、医療において麻酔が実用化されるパラダイムを構築する舞台が整った[ 90] 。
19世紀
琉球・日本
琉球王国 首里 出身の高嶺徳明 は、1689年に琉球(現在の沖縄)で全身麻酔 を行ったと伝えられている。彼は1690年に薩摩 の医師たちに、1714年には琉球の医師たちにその知識を伝えた[ 91] 。
華岡青洲 、18-19世紀の日本の外科医
大坂 の華岡青洲 (1760-1835)は江戸時代 の外科医で、漢方医学 の知識と蘭学 で学んだ西洋の外科技術を備えていた。この当時、例えば、乳癌の手術法は、長い針を乳房 の底部に十文字に刺して持ち上げ、メスで乳房を切断し、焼き鏝で止血 するという酷烈なものであった[ 92] 。1785年頃から、華岡は華陀の麻沸散に似た薬理作用を持つ処方を再び作り出す探求に乗り出した[ 93] 。何年にもわたる研究と実験の末、彼はついに通仙散(別名麻沸散)と名付けた処方を開発した。なお、華岡自身はこの処方を麻沸散と呼び、通仙散という呼称を用いていない。華陀の処方と同様、この処方は以下の数種類の植物から抽出したエキスで構成されていたと推測されている[ 94] [ 95] [ 96] 。
通仙散の有効成分は、スコポラミン 、ヒヨスチアミン 、アトロピン 、アコニチン 、アンゲリコトキシン である。十分な量を摂取すると、通仙散は全身麻酔と骨格筋 の麻痺状態をもたらす[ 96] 。華岡の親友であった中川修亭(1773-1850)は、1796年に『麻薬考』という小冊子を書いた。原本は1867年の火事で失われてしまったが、この冊子には華岡の全身麻酔研究の現状が記されていた[ 97] 。
1804年10月13日、華岡は通仙散を全身麻酔薬 として用いて、藍屋勘という60歳の女性の乳癌 の乳房部分切除 (英語版 ) を行った。これは一般に、全身麻酔で行われた手術の最初の確実な記録と見なされている[ 93] [ 95] [ 98] [ 99] [ 100] 。華岡はその後も、悪性腫瘍 の切除、膀胱結石 の摘出、四肢の切断 など、通仙散を用いた多くの手術を行った。1835年に亡くなるまでに、華岡は150例以上の乳癌手術を行った[ 93] [ 99] [ 101] [ 102] 。ほぼ日本全土から集まった華岡の門人は2000人を越えたものの、華岡はその麻酔法を秘伝とし[ 103] 、後世には残っていない。華岡の全身麻酔は、後に有名になったモートンによるエーテル麻酔[ 3] よりも40年以上前に行われていたが、徳川幕府の鎖国 政策により世界に貢献することはなかった[ 104] 。一方、エーテル麻酔は、その発見後4年で鎖国中の日本で蘭方 医杉田成卿 の知るところとなり、彼が「麻酔」という言葉を造語した[ 105] [ 16] 。
欧米
ガードナー・クインシー・コルトン (英語版 ) 、亜酸化窒素を興業目的で用いた[ 106] 。
ホーレス・ウェルズ 、19世紀アメリカの歯科医。亜酸化窒素による全身麻酔下 での抜歯 を成功させたが、公開実験には失敗した。
クロウフォード・ロング 、19世紀アメリカの医師。エーテル麻酔の実質的先駆者だが、発表が遅れたために、後世の栄誉はモートン の手に渡った。
ウィリアム・T・G・モートン 、19世紀アメリカの歯科医
ドイツの薬剤師、フリードリヒ・ゼルチュルナー (1783~1841)は1804年にアヘンからモルヒネ を初めて単離した[ 47] 。彼はこれをギリシャ神話の夢の神モルフェウス にちなんでモルフィウムと命名した[ 107] [ 108] 。1817年に今日用いられている名称、モルヒネ(morphine)に改名したのは、フランスの化学者 、ゲイ・リュサック である[ 109] 。
イギリスの医師、ヘンリー・ヒル・ヒックマン(Henry Hill Hickman) (英語版 ) (1800-1830)は1820年代に麻酔薬として二酸化炭素 を用いる実験を行った[ 注釈 2] 。彼は動物を二酸化炭素で窒息寸前まで効果的に失神させ、その後四肢の一本を切断して、その効果を調べた。1824年、ヒックマンは研究の結果を『仮死状態に関するレター:人体に対する外科手術の有用性を確認する目的で』という短報 にして王立協会 に提出した。これに対して1826年、ランセット (Lancet)誌に 『外科的詐欺』と題する論文が掲載され、彼の研究は無慈悲な批判を受けた。ヒックマンは4年後、30歳で亡くなった。亡くなった当時は評価されなかったが、その後、彼の研究は肯定的に再評価され、現在では英国王立医学協会 (英語版 ) によって彼の名を冠した賞とメダルが創設され、麻酔科学上の貢献者に授与されている[ 111] 。
エーテル登場
1830年代後半になると、ハンフリー・デービーの実験はアメリカ北東部の学界で広く知られるようになった。放浪する講談師たちは、「エーテル遊び」と呼ばれる大衆集会を開き、観衆のある者達にジエチルエーテルや亜酸化窒素を吸入させ、これらの薬剤の精神に作用する特性を実証するとともに、見物人に多くの娯楽を提供した[ 113] 。このようなイベントに参加し、エーテルがこのように用いられるのを目撃した著名人が4人いる。ウィリアム・エドワード・クラーク (wikidata ) (1819-1898)、クロウフォード・ロング (1815-1878)、ホーレス・ウェルズ (1815-1848)、そして ウィリアム・T・G・モートン (1819-1868)である。後年、彼らのある者は、エーテルの麻酔への応用の発明を巡って争うことになり、最初にエーテル麻酔を行ったのが誰か、後世にも議論が起こることになる。
1839年、ニューヨーク州ロチェスターの大学に通っていたクラスメートのクラークとモートンは、定期的にエーテル騒ぎに参加していたようだ[ 115] [ 116] [ 117] [ 118] 。1842年1月、バークシャー医科大学(現ロバートラーナー医科大学) (英語版 ) の医学生になっていたクラークが、一女性にエーテルを投与し、その間に抜歯が行われた[ 116] 。こうして彼は、外科的手技を容易にするために吸入麻酔薬を投与した最初の人物となった。クラークは自分の功績をほとんど評価していなかったようで、この技術を発表することも、それ以上追求することもしなかった。実際、この出来事はクラークの伝記にさえ記されていない[ 119] 。
クロウフォード・ロングは、19世紀半ばにジョージア州ジェファーソン市 (英語版 ) で開業していた医師であり薬剤師であった。1830年代後半、ペンシルベニア大学医学大学院 の学生だった彼は、当時流行していたエーテル遊びを観察し、おそらく参加していた。このような集まりでロングは、何人かの参加者にたんこぶ やあざ ができても、その後、彼らが何が起こったのかまったく覚えていないのを観察した。彼は、ジエチルエーテルが亜酸化窒素と同様の薬理効果をもたらすと仮定した。1842年3月30日、彼は、ジェームズ・ヴェナブルという男の首から腫瘍を摘出するために、ジエチルエーテルを吸入させた[ 120] 。ロングはその後、ヴェナブルから2つ目の腫瘍を摘出したが、その際もエーテル麻酔をかけた。さらに彼は、四肢の切断や出産 のための全身麻酔薬としてエーテルを使用した。しかし、ロングはその経験を1849年まで発表しなかった。その結果、彼自身が受けるべき名誉の多くを失うことになった[ 120] 。
亜酸化窒素
1844年12月10日、医学部 中退の山師[ 106] 、ガードナー・コルトン(Gardner Quincy Colton) (英語版 ) はコネチカット州 ハートフォード で、金儲け目的で亜酸化窒素の公開デモンストレーションを行った[ 106] 。参加者の一人が亜酸化窒素の影響下、気づかない間に足に大きな怪我を負った[ 106] 。その日、会場にいたコネチカット州の歯科医ホーレス・ウェルズは、亜酸化窒素のこの明らかな鎮痛効果の重要性をすぐに察知した[ 106] 。翌日、ウェルズはコルトンが投与した亜酸化窒素の影響下で、痛みのない抜歯を受けた[ 106] 。ウェルズはそれから亜酸化窒素を患者に投与するようになり、その後数週間にわたって数回の抜歯を成功させた[ 106] 。
ウィリアム・T・G・モートンもニューイングランド の歯科医で、ウェルズの元教え子であり、その時から当時までウェルズの仕事仲間だった。彼はまた、ウィリアム・エドワード・クラークと面識があり、同級生でもあった(2人はニューヨーク州ロチェスターの大学院で一緒だった)。モートンは、著名な外科医ジョン・コリンズ・ウォーレン(John Collins Warren) (英語版 ) と共同で、ウェルズがマサチューセッツ総合病院 で亜酸化窒素全身麻酔 下での抜歯技術を実演できるよう手配した。だが、1845年1月20日に行われたこのデモンストレーションは、患者が手術の最中に痛みで泣き叫んだため失敗に終わった[ 2] 。
エーテル麻酔による公開手術と先取権争い
1846年9月30日、モートンは抜歯のため、ボストン の音楽教師エベン・フロストにジエチルエーテルを投与した。その2週間後、モートンはマサチューセッツ総合病院で、今日エーテルドーム (英語版 ) として知られている場所で、全身麻酔薬としてジエチルエーテルを用いることを初めて公に実証した[ 3] 。1846年10月16日、ジョン・コリンズ・ウォーレンは、地元の印刷業者エドワード・ギルバート・アボット(Edward Gilbert Abbott) (英語版 ) の首から腫瘍を摘出した。手技が終わると、ウォーレンは 「諸君、これは決してインチキではない 」と言ったと伝えられている。この出来事のニュースは瞬く間に世界中を駆け巡った[ 121] 。その年の12月には、スコットランド の外科医ロバート・リストン が最初の四肢切断 手術を行った。モートンはその直後に自分の経験を発表した[ 3] 。その後、ハーバード大学のチャールズ・トーマス・ジャクソン(Charles Thomas Jackson) (英語版 ) 教授(1805-1880)は、モートンが自分のアイデアを盗んだと主張した[ 122] が、モートンはこれに同意せず、生涯にわたる論争が始まった[ 121] 。長い間、モートンは西半球における全身麻酔の先駆者と信じられていたが、実のところ、彼の実演はクロウフォード・ロングの最初の経験から4年後であった。ロングはその後、当時ジョージア州選出の合衆国上院議員であったウィリアム・クロスビー・ドーソン(William Crosby Dawson) (英語版 ) (1798-1856)に、合衆国上院 の議場でエーテル麻酔を最初に行ったのは自分であると主張させてくれるよう、請願した[ 123] 。全身麻酔発明の先取権を争った者達の後半生は平穏なものではなかった。亜酸化窒素の公開実験に失敗したウェルズはモートンの成功の2年後の1848年に自殺した。モートンは特許や米国政府からの報償を得ようとしたものの失敗し、失意のうちに49才で死んだ。ジャクソンは68才で精神障害で病院に送られ、そこで終生を過ごした。エーテル麻酔発見が誰か、の問題に決着をつけたのは米国の内科医ウイリアム・オスラー である[ 4] 。彼は真の発見者とは、「そのアイデアが最初に頭に浮かんだ人ではなく、世界に周知させた人」であるとした[ 4] 。
クロロホルム
1847年、スコットランドのエジンバラ の産科医 ジェームス・ヤング・シンプソン (1811-1870)が、クロロホルムを全身麻酔薬として初めて人間に用いた[ 125] (ロバート・モーティマー・グラバー(Robert Mortimer Glover) (英語版 ) は1842年にこの可能性について書いていたが、犬にしか用いていなかった[ 126] )。ロンドンの医師、ジョン・スノウ (1813–1858)はすぐに、エーテルとクロロホルムという新しい麻酔ガスを扱う最も経験豊富な英国人医師となり、事実上、英国初の麻酔科医 となった。入念な臨床記録を通じて、彼はやがてロンドン医学界のエリートたちに、クロロホルム麻酔が出産において正当な位置を占めることを納得させることができた。こうして1853年、ヴィクトリア女王 の侍女たちは、ジョン・スノウを女王の8人目の子供の出産の麻酔に招いた[ 127] 。同4月7日、スノウははクロロホルム吸入により、ビクトリア女王 の分娩時の麻酔を担当した[ 128] [ 129] [ 130] [ 131] 。それまで分娩に麻酔を用いることは宗教的な反対が大きかったが、これをきっかけに無痛分娩 が普及していった[ 132] [ 133] [ 134] 。
その後、クロロホルムは使用に伴う突然死が報告されたが、イギリスやドイツではクロロホルム麻酔の使用が急速に拡大し、1865年から1920年の間は大半の麻酔がクロロホルム で行われていた[ 135] 。主要な麻酔ガスとしてクロロホルムを用いるかエーテルを用いるかは、国や地域によって異なっていた。たとえば、イギリスとアメリカ南部はクロロホルムにこだわり、アメリカ北部はエーテルに戻った[ 90] 。1934年に報告された本格的な統計調査により、クロロホルムによる死亡率はエーテルのおよそ4倍に上ることが判明し、以後、徐々にクロロホルムは使われなくなっていった[ 135] 。
エーテルとクロロホルムの麻酔が始まってから20世紀に至るまで、標準的な麻酔薬の投与方法 は開放点滴法 、であった。つまり、マスクを患者の口に当て、その中に布を入れて、患者が自然に呼吸する状態で揮発性の液体をマスクに滴下した。後に安全な気管チューブが開発されると、この方法は変わった[ 136] 。ロンドンの医療は独特の社会的環境であったため、19世紀末には麻酔が独自の専門分野となったが、英国の他の地域や世界のほとんどの地域では、麻酔は外科医の権限下にあり、外科医はその仕事を下級医師や看護師に任せていた[ 90] 。アメリカで麻酔科が独立部門となるには1936年まで待たねばならなかった[ 137]
気管への挑戦
1871年、ドイツの外科医フリードリヒ・トレンデレンブルク(Friedrich Trendelenburg) (英語版 ) (1844~1924年)が、全身麻酔を目的とした待機的 気管切開を初めて成功させたという論文を発表した[ 138] [ 139] 。
1880年には、スコットランドの外科医ウィリアム・メイスウェン(William Macewen) (英語版 ) (1848-1924)が、声門浮腫 のある患者に呼吸を可能にするために、気管切開 の代替として、またクロロホルム を用いた全身麻酔の際に、気管挿管を用いたことを報告している[ 140] [ 141] [ 142] 。1895年4月23日、ドイツのアルフレッド・キルシュタイン(Alfred Kirstein, 1863-1922)が声帯の直接可視化 (喉頭展開)を初めて報告するまで、それまでの声門と喉頭の観察(マヌエル・ガルシア(Manuel García) (英語版 ) [ 143] 、ヴィルヘルム・ハック(Wilhelm Hack)[ 144] [ 145] 、メイスウェンなど)はすべて、鏡を用いた間接観察で行われていた。キルシュタインはこの目的のために改造した食道鏡(オートスコープと命名された)を用いて、ベルリンで最初の直接喉頭展開を行った[ 146] 。皇帝フリードリヒ3世 (1831-1888)の死[ 147] が、キルシュタインがオートスコープを開発する動機となった可能性があるとされる[ 148] 。
20世紀以降
ヘルマン・エミール・フィッシャー 、ドイツの化学者
20世紀には、気管切開 、内視鏡 、気管挿管 といった手技 が、めったに行われないものから、麻酔、集中治療 、救急医療 、消化器病学、呼吸器病学、外科 の診療に不可欠な要素へと変貌を遂げた。
静脈麻酔薬の黎明
1902年、ドイツの化学者、エミール・フィッシャー (Hermann Emil Fischer, 1852-1919)とジョセフ・フォン・メリング(Joseph von Mering) (英語版 ) (1849-1908)は、ジエチルバルビツール酸 が効果的な睡眠薬 であることを発見した[ 149] 。バルビタール またはベロナール(バイエル薬品 が命名した商品名)とも呼ばれるこの新薬は、商業的に販売された最初のバルビツール酸 となり、1903年から1950年代半ばまで不眠症 の治療薬として用いられた。しかし、この系統の薬剤から、今日でも用いられている短時間作用性麻酔薬チオペンタール が開発されるのには30年以上待たねばならなかった[ 150] 。
気管挿管と人工呼吸の確立
1913年まで、口腔 および顎顔面外科 手術は、マスク吸入麻酔 、局所麻酔薬 の粘膜への表面麻酔 、直腸麻酔 、または静脈麻酔 によって行われていた。これらの麻酔法は有効ではあったが、気道の閉塞 から守ることはできず、血液 や粘液 が気管や気管支 に吸引される危険に患者をさらすものであった。1913年、シュバリエ・ジャクソン(Chevalier Jackson) (英語版 ) (1865-1958)が、気管挿管 の手段として直接喉頭展開 を行って高い成功率を報告した最初の人物である[ 151] 。ジャクソンは、キルシュタインが用いた操作者側の光源ではなく、器具の患者側の先端に光源を持つ新しい喉頭鏡 のブレードを導入した[ 152] 。この新しいブレードには、気管チューブ や気管支鏡 を通すスペースを確保するために、操作者がスライドできる部品が組み込まれていた[ 153] 。
また1913年には、ヘンリー・H・ジェインウェイ(Henry H. Janeway) (英語版 ) (1873-1921)が、最近開発した喉頭鏡 を用いて達成した結果を発表した[ 154] 。ニューヨーク のベルビュー病院(Bellevue Hospital) (英語版 ) で開業していた麻酔科医 のジェインウェイは、揮発性麻酔 薬を直接気管内に送気 (英語版 ) すれば、耳鼻咽喉科 手術の条件が改善されると考えていた。そこで彼は、気管挿管 専用の喉頭鏡を開発した。ジャクソンの器具と同様、ジェインウェイの装置にも遠位光源が組み込まれていた。しかし、ユニークな点は、ハンドルに電池 が内蔵されていること、挿管中に気管チューブを口腔咽頭 の正中線に維持するためにブレードの中央に切り欠きがあること、チューブを声門に導くためにブレードの先端がわずかにカーブしていることであった。この設計が成功したことで、その後、他の種類の手術にも用いられるようになった。こうしてジェインウェイは、麻酔科診療における直接喉頭展開と気管挿管の普及に貢献した[ 148] 。
1928年、アーサー・アーネスト・ゲデル(Arthur Ernest Guedel) (英語版 ) は、カフ付き気管内チューブを臨床に導入した。このチューブは、自発呼吸 を完全に抑制する深い麻酔を可能にする一方、麻酔科医が制御する陽圧換気 によって麻酔ガスと酸素を患者に供給するものであった[ 155] 。わずか3年後、ジョセフ・W・ゲイル(Joseph W. Gale)が、麻酔科医が一度に片方の肺だけを人工呼吸できる技術、すなわち分離肺換気 を開発した[ 156] 。これによって、それまで胸郭が大気に開放されているために胸腔内の陰圧が失われ、患者の呼気によって手術最中の肺が膨らんでしまうペンデルフト(Pendelluft)現象 (英語版 ) に悩まされていた胸部外科手術が発展することになった[ 157] 。やがて1980年代初頭には、透明プラスチック製のダブルルーメンチューブ が登場した。フレキシブルな光ファイバー気管支鏡 を用いてこのチューブを適切な位置に留置し、麻酔科医が片方の肺を選択的に換気しながら、手術する側の肺の気管支を遮断し、安静術野 の提供が可能となった[ 136] 。現代麻酔科学に不可欠なのは麻酔器 である。初期の装置のひとつであるカッパーケテルは、ウィスコンシン大学のルシアン・E・モリス(Lucien E. Morris)によって開発された[ 158] [ 159] 。
静脈麻酔薬の登場
チオペンタールナトリウム の構造式 。
最初の静脈麻酔薬 であるチオペンタールナトリウム は、アボット・ラボラトリーズ のアーネスト・ボルワイラー(Ernest H. Volwiler) (英語版 ) (1893-1992)とドナリー・L・タバーン(Donalee L. Tabern , 1900-1974)によって1934年に合成された[ 150] 。この薬は1934年3月8日、ラルフ・M・ウォーターズ(Ralph M. Waters) (英語版 ) がその特性を調査するために初めてヒトに用いたが、その特性は短時間の麻酔作用であり、鎮痛作用は驚くほど少なかった[ 160] 。その3ヵ月後、メイヨークリニック の麻酔科医、ジョン・サイラス・ランディ(John Silas Lundy) (英語版 ) が、チオペンタールの臨床試験の詳細報告を行った。チオペンタールは、その即効性、使いやすさから、麻酔に革命を起こしたとすら称された[ 13] 。ヴォルワイラーとタバーンはチオペンタールの発見により、1939年に米国特許第2,153,729号を取得し[ 162] 、1986年に全米発明家殿堂 に名を連ねた[ 163] [ 164] 。
マギルの活躍
マギル鉗子
第一次世界大戦 後、気管内麻酔法 の分野でさらなる進歩があった。中でもイヴァン・マギル(Ivan Magill) (英語版 ) (1888-1986)の功績は大きかった。イギリスのシドカップ(Sidcup) (英語版 ) の顔面・顎外傷専門のクイーンズ病院(Queen's Hospital for Facial and Jaw Injuries) (英語版 ) で、形成外科医 のハロルド・ギリーズ(Harold Gillies) (英語版 ) (1882-1960)、麻酔医のE.スタンレー・ロウボサム(E. Stanley Rowbotham、1890-1979)と共に働いていたマギルは、意識下盲目的経鼻気管挿管の手技 を開発した[ 165] [ 166] [ 167] [ 168] [ 169] [ 170] 。マギルは、角度のついた新型の鉗子 (マギル鉗子 (英語版 ) )も考案した[ 171] 。これは、マギルが報告した当初の手技とほとんど変わらない方法で、経鼻気管挿管を容易にするために現在も用いられている[ 171] 。マギルが発明したその他の器具には、マギル喉頭鏡のブレード[ 172] や、揮発性麻酔薬を投与するためのいくつかの器具がある[ 173] [ 174] [ 175] 。気管チューブの弯曲(Magill curve)もマギルにちなんで命名されたものである[ 176] 。
麻酔科の創設
マサチューセッツ総合病院 でのモートンによる世界初の公開の全身麻酔下手術成功から90年後、最初の病院内部門の麻酔科は、ヘンリー・ビーチャー(Henry Beecher) (英語版 ) (1904–1976)の指導の下、1936年に同病院に設立された。しかし、外科で訓練を受けたビーチャーに麻酔の経験はなかった[ 137] 。
筋弛緩薬の全身麻酔への応用
全身麻酔、特に気管内麻酔が容易になったのは、筋弛緩薬(薬理学的に厳密には神経筋遮断薬)の発見とその臨床応用である[ 4] 。南米の矢毒を起源とする[ 4] 筋弛緩薬 クラーレ は当初、精神疾患への電気けいれん療法 に伴う合併症 の痙攣 を軽減するために用いられたが、1940年代にE.M.パッパー( E.M. Papper)とスチュアート・カレン(Stuart Cullen)がスクイブ社(ブリストル・マイヤーズ・スクイブ 社の前身)製の製剤を用いてニューヨークのベルビュー病院 (英語版 ) の手術室 で用いるようになった[ 177] 。この神経筋遮断薬 によって横隔膜 の完全麻痺が可能となり、陽圧換気 による人工呼吸器 による調節呼吸が可能となった[ 136] 。陽圧換気が一般的に使われるようになったのは、1950年代のポリオ の流行がきっかけであり、特にデンマークでは1952年に大流行 し、麻酔科学から集中治療医学 が誕生する契機となった。当初、麻酔科医は必要な場合を除き、人工呼吸器を手術室に持ち込むことをためらっており、1960年代になって標準的な手術室設備になった[ 136] 。クラーレは薬理学的研究が進められ、副作用の少ない合成筋弛緩薬が次々に開発され、麻酔科医は自由自在に人工呼吸が行えるようになった[ 4] 。
イギリスの
麻酔科学者 ロバート・マッキントッシュ。夫人と共に。
麻酔科の「マッキントッシュ」
ロバート・マッキントッシュ(Robert Macintosh) (英語版 ) (1897-1989)は、1943年に新しい曲型喉頭鏡 のブレードを発表し、気管挿管の技術を大きく進歩させた[ 178] 。マッキントッシュ型ブレードは、今日でも気管挿管に最も広く用いられている喉頭鏡のブレードである[ 179] 。1949年、マッキントッシュは気管内挿管を容易にするため、天然ゴム 製の尿道カテーテル を気管挿管時のガイド(イントロデューサー )として用いた症例報告を発表した(ガムエラスティックブジーの原型)[ 180] 。マッキントッシュの報告に触発されたヘックス・ヴェン(P. Hex Venn)が、このコンセプトに基づく気管チューブイントロデューサーの開発に着手した。ヴェンのデザインは1973年3月に採用され、Eschmann気管チューブイントロデューサーとして後に知られるようになったものが、その年の後半に生産が開始された[ 181] 。ヴェンの設計の素材は、ポリエステル 糸で織られたチューブの芯と外側の天然樹脂 層の2層になっている点で、ガムエラスティックブジー とは異なっていた。これにより、剛性は増したが、柔軟性と気管チューブを操作するための滑らかな表面は維持された。その他の違いとしては、長さ(新型イントロデューサーは60cmで、ガムエラスティックブジーよりはるかに長い)と、先端が35度湾曲しており、口腔・咽頭内の障害物を避けて使用できることが挙げられる[ 182] [ 183] 。
吸入麻酔薬の改良
100年以上の間、吸入麻酔薬 の主流は1930年代に導入されたシクロプロパン とエーテルのままであった。これらはいずれも引火しやすかった。1956年には、引火性がないという大きな利点を持つハロタン が導入された[ 184] 。これにより、手術室火災 のリスクが減少した。1960年代には、まれにではあるが、ハロタンに不整脈や肝毒性といった重大な副作用が出たため、ハロゲン化エーテル がハロタンに取って代わった。最初の2種類のハロゲン化エーテルはメトキシフルラン とエンフルラン であった。これらは更に1980年代から1990年代にかけて、現在の標準であるイソフルラン 、セボフルラン 、デスフルラン に取って代わられたが、オーストラリアではメトキシフルランがペンスロックス(商品名、Penthrox)として病院前救護 の麻酔に用いられている[ 185] 。 ハロタンは、発展途上国の多くで依然用いられている[ 186] 。
合成オピオイドと抗精神病薬の開発
1939年、抗コリン薬 であるアトロピン の代用となる合成薬の探索中、偶然にもモルヒネとは全く異なる構造を持つ最初の合成オピオイドであるメペリジン が発見された[ 187] 。続いて1947年には、モルヒネと薬理学的特性が類似するものの、構造的に無関係な化合物であるメサドン が広く用いられるようになった[ 188] 。
20世紀後半には、多くの新しい静脈麻酔薬 やオピオイド が開発され、臨床で用いられるようになった。ヤンセンファーマ の創設者であるポール・ヤンセン(Paul Janssen) (英語版 ) (1926-2003)は、80種類以上の医薬化合物を開発したことで知られている[ 189] 。ヤンセンはハロペリドール (1958年)とドロペリドール (1961年)[ 190] に始まるブチロフェノン 系の抗精神病薬 のほとんどすべてを合成した。これらの抗精神病薬は急速に麻酔の実践に組み込まれた[ 191] [ 192] [ 193] [ 194] [ 195] が、後年、その座をプロポフォールなどより優れた静脈麻酔薬にその役割を譲ることになる[ 196] 。
1960年、ヤンセンの研究チームは、ピペリジノン(piperidinone) (英語版 ) 誘導体の最初のオピオイドであるフェンタニル を合成した[ 197] [ 198] 。フェンタニルに続いて、スフェンタニル (英語版 ) (1974年)[ 199] 、アルフェンタニル (英語版 ) (1976年)[ 200] [ 201] 、カルフェンタニル (1976年)[ 202] 、ロフェンタニル (英語版 ) (1980年)[ 203] が開発された。ヤンセンらのチームは、強力な静脈麻酔薬であるエトミデート (1964年)も開発した[ 204] 。
気管支鏡
気管挿管にファイバー内視鏡 を用いるというコンセプトは、1967年にイギリスの麻酔科医ピーター・マーフィー(Peter Murphy)によって導入された[ 205] 。1980年代半ばまでに、軟性のファイバー気管支鏡は、呼吸器科 や麻酔科の分野では欠くことのできない器械となった[ 206] [ 207] 。
パルスオキシメトリー
指先に装着されたパルスオキシメータ 。現代では小型化されている。
全身麻酔に用いられる薬剤は呼吸に悪影響を及ぼすが、その結果、酸素欠乏が起こっているかを知るには、動脈を穿刺して得られた血液を分析装置で測定する必要があった。1974年、日本人技術者の青柳卓男 は、酸素化されたヘモグロビンと非酸素化ヘモグロビンの赤外光の吸光度の違いから、ヘモグロビンの酸素結合率を非侵襲的にリアルタイムで測定できる機械、パルスオキシメータ を開発した。1983年に医療機器として商品化され、非常な成功を収めた。パルスオキシメータの発明以前は、麻酔科医が患者の酸欠 有無を判断するには、時間のかかる採血検査や、唇の色を見る などと行った主観的な診察に頼っており、麻酔に関連する死亡や脳損傷の発生率は非常に高かった[ 15] 。パルスオキシメータ出現後、麻酔関連死亡率は1万人に1人から100万人に1人まで激減した[ 15] 。パルスオキシメータは現代医療においては標準的なモニターとなり、COVID-19流行 時にも大きな役割を果たした[ 15] 。
ビデオ喉頭鏡
ビデオ喉頭鏡の一種。従来の喉頭鏡では、術者が口の中を覗き込む方式で、気管 内に気管チューブ が入っているのか入っていないのか、本人にしか分からなかったが、ビデオ喉頭鏡では視野を液晶モニターで他者と共有できる。
21世紀の情報化時代 において、気管挿管 の技術と理論はさらに進歩した。CMOS アクティブ・ピクセル・センサ(APS)などのデジタル技術 を採用したビデオ喉頭鏡 がいくつかのメーカーから開発され、気管挿管時に声門 が画面で確認できるようになっている。ビデオ喉頭鏡グライドスコープはその一例である[ 208] [ 209] 。
脚注
注釈
出典
^ a b Powell MA (2004). “9: Wine and the vine in ancient Mesopotamia: the cuneiform evidence” . The Origins and Ancient History of Wine . Food and Nutrition in History and Anthropology. 11 (1 ed.). Amsterdam: Taylor & Francis. pp. 96–124. ISBN 9780203392836 . ISSN 0275-5769 . https://books.google.com/books?id=aXX2UcT_yw8C&q=Wine+and+the+vine+in+ancient+Mesopotamia:+the+cuneiform+evidence&pg=PA97 2010年9月15日 閲覧。
^ a b Wells, H 『A History of the Discovery of the Application of Nitrous Oxide Gas, Ether, and Other Vapors to Surgical Operations 』J. Gaylord Wells、Hartford、1847年。https://archive.org/details/66950830R.nlm.nih.gov 。2010年9月13日 閲覧 。「Horace Wells.」
^ a b c d Morton, WTG 『Remarks on the Proper Mode of Administering Sulphuric Ether by Inhalation 』Button and Wentworth、Boston、1847年。OCLC 14825070 。https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/bookres.fcgi/history/pdf_morton.pdf 。2010年9月13日 閲覧 。
^ a b c d e f g 松木明知 (2001). “パイオニアが語る日本の麻酔の歴史”. LiSA 8 : 86-88.
^ “Chloroform ”. www.nihs.go.jp . 2024年1月20日 閲覧。
^ a b c d e f g Chu NS (December 2004). “Legendary Hwa Tuo's surgery under general anesthesia in the second century China” (中国語). Acta Neurologica Taiwanica 13 (4): 211–6. ISSN 1028-768X . PMID 15666698 . オリジナル の26 February 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120226221336/http://www.neuro.org.tw/magz/doc/13-4p211.pdf 2010年9月18日 閲覧。 .
^ SMS. “第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用・合併症、観察項目 ”. ナース専科 . 2024年1月11日 閲覧。
^ 佐倉考信『特集 麻酔 Part 1 麻酔総論(生理学)麻酔科医による術中管理の目的と実際 2.鎮痛薬総論-薬理作用,使用方法,使用上の注意点 』株式会社医学書院、2021年10月1日。doi :10.11477/mf.3102200904 。https://doi.org/10.11477/mf.3102200904 。2023年2月23日 閲覧 。
^ “手術を安全に行うために | DOCTOR-ASE:医学生がこれからの医療を考えるための情報メディア ”. www.med.or.jp . 2023年6月8日 閲覧。
^ SMS. “第2回 全身麻酔の看護|使用する薬剤の種類、方法、副作用・合併症、観察項目 ”. ナース専科 . 2023年6月8日 閲覧。
^ a b López-Muñoz, Francisco; Ucha-Udabe, Ronaldo; Alamo, Cecilio (2005). “The history of barbiturates a century after their clinical introduction” . Neuropsychiatric Disease and Treatment 1 (4): 329–343. PMC 2424120 . PMID 18568113 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2424120/ .
^ a b c d “How Pulse Oximetry Influenced Medicine and How Its Evolution Will Influence Medicine ” (英語). Anesthesia Patient Safety Foundation . 2024年1月19日 閲覧。
^ a b c d 松木明知. “「麻酔」の語史学的研究 ”. 2023年2月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2023年12月25日 閲覧。
^ “麻酔に関する説明書 2018 年 3 月版(中文/中国語) ”. 厚生労働省 . 2023年12月25日 閲覧。
^ a b c Haridas, Rajesh P. (1 November 2017). “Earliest English Definitions of Anaisthesia and Anaesthesia ”. Anesthesiology 127 (5): 747–753. doi :10.1097/ALN.0000000000001764 . PMID 28654424 .
^ ἀναισθησία . Liddell, Henry George ; Scott, Robert ; A Greek–English Lexicon at the Perseus Project
^ Small, MR (1962). Oliver Wendell Holmes . New York: Twayne Publishers. p. 55. ISBN 978-0-8084-0237-4 . OCLC 273508 . "In a letter to dentist William T. G. Morton , Holmes wrote: "Everybody wants to have a hand in a great discovery. All I will do is to give a hint or two as to names—or the name—to be applied to the state produced and the agent. The state should, I think, be called 'Anaesthesia.' This signifies insensibility—more particularly ... to objects of touch.""
^ Haridas, R. P. (July 2016). “The etymology and Use of the Word 'Anaesthesia': Oliver Wendell Holmes' Letter to W. T. G. Morton”. Anaesthesia and Intensive Care 44 : 38–44. doi :10.1177/0310057X1604401S07 . PMID 27456290 .
^ a b Julyan & Dircksen 2011 , p. 75.
^ Evans, TC (1928). “The opium question, with special reference to Persia (book review)” . Transactions of the Royal Society of Tropical Medicine and Hygiene 21 (4): 339–340. doi :10.1016/S0035-9203(28)90031-0 . http://www.tropicalmedandhygienejrnl.net/article/S0035-9203(28)90031-0/abstract 2010年9月18日 閲覧 . "The earliest known mention of the poppy is in the language of the Sumerians, a non-Semitic people who descended from the uplands of Central Asia into Southern Mesopotamia...." [リンク切れ ]
^ Booth M (1996). “The discovery of dreams” . Opium: A History . London: Simon & Schuster, Ltd.. p. 15 . ISBN 978-0-312-20667-3 . https://books.google.com/books?id=8XHV8JAoAi4C&q=Opium:+A+History 2010年9月18日 閲覧。
^ “Perioperative uses of intravenous opioids: Specific agents ”. UpToDate. 2023年12月17日 閲覧。
^ Kramer, SN (March 1954). “First pharmacopeia in man's recorded history”. American Journal of Pharmacy and the Sciences Supporting Public Health 126 (3): 76–84. ISSN 0002-9467 . PMID 13148318 .
^ History Begins at Sumer: Thirty-Nine Firsts in Recorded History (3 ed.). Philadelphia: University of Pennsylvania Press. (March 1988). ISBN 978-0-8122-1276-1 . https://archive.org/details/humansideofjapan00tana
^ a b “II: Development of the problem” . The Opium Problem . New York: Bureau of Social Hygiene. (1928). p. 54. https://books.google.com/books?id=mlhCAAAAIAAJ&q=%22The+Opium+Problem%22+Terry 2010年9月18日 閲覧。
^ Sonnedecker G (1962). “Emergence of the Concept of Opiate Addiction”. Journal Mondial de Pharmacie 3 : 275–290. ISSN 0021-8405 .
^ a b c “The pattern of man's use of narcotic drugs” . The Traffic in Narcotics . New York: Funk and Wagnalls. (1953). p. 1. ISBN 978-0-405-13567-5 . https://books.google.com/books?id=5U4PGMlFkacC&q=%22The+Traffic+in+Narcotics%22 2010年9月18日 閲覧。
^ Krikorian, AD (March 1975). “Were the opium poppy and opium known in the ancient Near East?”. Journal of the History of Biology 8 (1): 95–114. doi :10.1007/BF00129597 . PMID 11609871 .
^ Thompson RC (July 1926). “The Assyrian herbal: a monograph on the Assyrian vegetable drugs”. Isis 8 (3): 506–508. doi :10.1086/358424 . JSTOR 223920 . "Thompson reinforces his view with the following quotation from a cuneiform tablet: 'Early in the morning old women, boys, and girls collect the juice, scraping it off the notches (of the poppy-capsule) with a small iron blade, and place it within a clay receptacle.'"
^ Sullivan, R (August 1996). “The identity and work of the ancient Egyptian surgeon” . Journal of the Royal Society of Medicine 89 (8): 467–73. doi :10.1177/014107689608900813 . PMC 1295891 . PMID 8795503 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1295891/ .
^ a b Ludwig Christian Stern 著、Ebers G 編(ドイツ語)『Papyrus Ebers 』 2巻(1版)、Bei S. Hirzel、Leipzig、1889年。OCLC 14785083 。https://archive.org/details/papyrusebersdie00ebergoog 。2010年9月18日 閲覧 。
^ Pahor, AL (August 1992). “Ear, nose and throat in ancient Egypt: Part I”. The Journal of Laryngology & Otology 106 (8): 677–87. doi :10.1017/S0022215100120560 . PMID 1402355 .
^ Ebbell B (1937). The Papyrus Ebers: The greatest Egyptian medical document . Copenhagen: Levin & Munksgaard. オリジナル の26 February 2005時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050226100008/http://www.macalester.edu/~cuffel/ebers.htm 2010年9月18日 閲覧。
^ “Was opium known in 18th Dynasty ancient Egypt? An examination of materials from the tomb of the chief royal architect Kha”. Journal of Ethnopharmacology 41 (1–2): 99–114. (January 1994). doi :10.1016/0378-8741(94)90064-7 . PMID 8170167 .
^ Julyan & Dircksen 2011 , pp. 75–76.
^ “The history of the poppy and of opium and their expansion in antiquity in the eastern Mediterranean area” . Bulletin on Narcotics 19 (3): 17–38. (1967). ISSN 0007-523X . オリジナル の2011-07-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110728144432/http://unosek.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1967-01-01_3_page004.html 2010年9月18日 閲覧。 .
^ Julyan & Dircksen 2011 , p. 76.
^ Julyan & Dircksen 2011 , p. 77.
^ Sushruta 著「Introduction 」、Kaviraj Kunja Lal Bhishagratna 編『Sushruta Samhita, Volume1: Sutrasthanam』Kaviraj Kunja Lal Bhishagratna、Calcutta、1907年、iv頁。https://archive.org/details/englishtranslati01susruoft 。2010年9月13日 閲覧 。
^ Dwarakanath SC (1965). “Use of opium and cannabis in the traditional systems of medicine in India” . Bulletin on Narcotics 17 (1): 15–9. ISSN 0007-523X . オリジナル の2011-07-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110728145435/http://unosek.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1965-01-01_1_page004.html 2010年9月27日 閲覧。 .
^ Fort J (1965). “Giver of delight or Liberator of sin: Drug use and "addiction" in Asia” . Bulletin on Narcotics 17 (3): 1–11. ISSN 0007-523X . オリジナル の2011-07-28時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110728145444/http://unosek.org/unodc/en/data-and-analysis/bulletin/bulletin_1965-01-01_3_page002.html 2010年9月27日 閲覧。 .
^ a b Meyer, K (2004年). “Dem Morphin auf der Spur ” (ドイツ語). Pharmazeutischen Zeitung . GOVI-Verlag. 2012年6月12日 閲覧。
^ a b c Gordon BL (1949). Medicine throughout Antiquity (1 ed.). Philadelphia: F.A. Davis Company. pp. 358, 379, 385, 387. ISBN 9780598609977 . OCLC 1574261 . https://books.google.com/books?id=BDprAAAAMAAJ&q=%22Medicine+throughout+Antiquity%22 2010年9月14日 閲覧 . "Pien Chiao (ca. 300 BC) used general anesthesia for surgical procedures. It is recorded that he gave two men, named "Lu" and "Chao", a toxic drink which rendered them unconscious for three days, during which time he performed a gastrotomy upon them"
^ Giles L (transl.)『Taoist teachings from the book of Lieh-Tzŭ, translated from the Chinese, with introduction and notes, by Lionel Giles (Wisdom of the East series) 』John Murray、London、1912年。http://www.sacred-texts.com/tao/tt/index.htm 。2010年9月14日 閲覧 。
^ Salguero, CP (February 2009). “The Buddhist medicine king in literary context: reconsidering an early medieval example of Indian influence on Chinese medicine and surgery”. History of Religions 48 (3): 183–210. doi :10.1086/598230 . ISSN 0018-2710 .
^ a b Giles L (transl.) 著、Cranmer-Byng JL 編『A Gallery of Chinese immortals: selected biographies, translated from Chinese sources by Lionel Giles (Wisdom of the East series) 』(1版)John Murray、London、1948年。http://www.angelfire.com/in4/alchemy2084/giles.html 。2010年9月14日 閲覧 。「The well-attested fact that Hua T'o made use of an anaesthetic for surgical operations over 1,600 years before Sir James Simpson certainly places him to our eyes on a pinnacle of fame....」
^ a b Giles HA 『A Chinese Biographical Dictionary 』Bernard Quaritch、London、1898年、323–4, 762–3頁。ISBN 9780896440104 。https://books.google.com/books?id=BxH0PqdGTVUC&q=%22A+Chinese+Biographical+Dictionary%22 。2010年9月14日 閲覧 。「If a disease seemed beyond the reach of needles and cautery, he operated, giving his patients a dose of hashish which rendered them unconscious.」
^ a b Chen J (August 2008). “A Brief Biography of Hua Tuo” . Acupuncture Today 9 (8). ISSN 1526-7784 . https://acupuncturetoday.com/article/31781-a-brief-biography-of-hua-tuo .
^ 松木明知 「麻酔科学史研究最近の知見(23)一 華佗の麻酔法と大麻の分布に関連して一」『麻酔』第34巻、1985年、375-379頁。
^ Wang Z; Ping C (1999). “Well-known medical scientists: Hua Tuo” . In Ping C. History and Development of Traditional Chinese Medicine . 1 . Beijing: Science Press. pp. 88–93. ISBN 978-7-03-006567-4 . https://books.google.com/books?id=F5qDqKBsrLwC&q=History+and+Development+of+Traditional+Chinese+Medicine 2010年9月13日 閲覧。
^ Fu LK (August 2002). “Hua Tuo, the Chinese god of surgery” . Journal of Medical Biography 10 (3): 160–6. doi :10.1177/096777200201000310 . PMID 12114950 . オリジナル の19 July 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20090719234737/http://grande.nal.usda.gov/ibids/index.php?mode2=detail 2010年9月13日 閲覧。 .
^ Huang Ti Nei Ching Su Wen: The Yellow Emperor's Classic of Internal Medicine . Berkeley, Los Angeles: University of California Press. (1972). p. 265 . ISBN 978-0-520-02158-7
^ a b Ch'en S 著「The Biography of Hua-t'o from the History of the Three Kingdoms 」、Mair VH 編『The shorter Columbia anthology of traditional Chinese literature』 Part III: Prose、Columbia University Press、New York、2000年、441–9頁。ISBN 978-0-231-11998-6 。https://books.google.com/books?id=y0Pxz1L9I4EC&pg=PA441 。2010年9月13日 閲覧 。
^ Lu GD; Needham J (2002). “Acupuncture and major surgery” . Celestial lancets: a history and rationale of acupuncture and moxa . London: RoutledgeCurzon. pp. 218–30. ISBN 978-0-7007-1458-2 . https://books.google.com/books?id=0-0tdqBr58cC&q=Celestial+Lancets:+A+History+and+Rationale+of+Acupuncture+and+Moxa 2010年9月13日 閲覧。
^ Wai, FK (2004). “On Hua Tuo's Position in the History of Chinese Medicine”. The American Journal of Chinese Medicine 32 (2): 313–20. doi :10.1142/S0192415X04001965 . PMID 15315268 .
^ Carroll E. (1997). “Coca: the plant and its use” . In Robert C. Petersen; Richard C. Stillman. Cocaine: 1977 . United States Department of Health, Education, and Welfare, Public Health Service, Alcohol, Drug Abuse, and Mental Health Administration. p. 35. オリジナルの4 November 2014時点におけるアーカイブ。. http://www.documentacion.edex.es/docs/1101PETcoc.pdf#page=44 2014年11月3日 閲覧。
^ Peterson, RC (1997). “History of Cocaine” . In Robert C. Petersen; Richard C. Stillman. Cocaine: 1977 . United States Department of Health, Education, and Welfare, Public Health Service, Alcohol, Drug Abuse, and Mental Health Administration. pp. 17–32. オリジナルの4 November 2014時点におけるアーカイブ。. http://www.documentacion.edex.es/docs/1101PETcoc.pdf#page=36 2010年9月16日 閲覧。
^ Rivera MA; Aufderheide AC; Cartmell LW; Torres CM; Langsjoen O (December 2005). “Antiquity of coca-leaf chewing in the south central Andes: a 3,000 year archaeological record of coca-leaf chewing from northern Chile”. Journal of Psychoactive Drugs 37 (4): 455–8. doi :10.1080/02791072.2005.10399820 . PMID 16480174 .
^ ウェルギリウス 著、小川正廣 訳『牧歌/農耕詩』京都大学学術出版会 〈西洋古典叢書 〉、2004年、88-89頁。ISBN 4876981515 。
^ Julyan & Dircksen 2011 , pp. 77–79.
^ Julyan & Dircksen 2011 , p. 81.
^ Tapper, Ruth M. (1968). “ROMAN MEDICINE: A PROLOGUE”. The Classical Outlook (American Classical League) 46 (3): 31-32. JSTOR 43930948 .
^ Skinner, P (2008). "Unani-tibbi" . In Laurie J. Fundukian (ed.). The Gale Encyclopedia of Alternative Medicine (3rd ed.). Farmington Hills, Michigan: Gale. ISBN 978-1-4144-4872-5 . 2010年9月13日閲覧 。
^ Ajram K (1992). Miracle of Islamic Science (1 ed.). Vernon Hills, IL: Knowledge House Publishers. pp. Appendix B. ISBN 978-0-911119-43-5 . https://books.google.com/books?id=IcjaAAAAMAAJ&q=%22Miracle+of+Islamic+Science%22 2010年9月18日 閲覧。
^ Hunke S (ドイツ語)『Allahs Sonne über dem Abendland: unser arabisches Erbe 』(2版)Deutsche Verlags-Anstalt、Stuttgart、1960年、279–80頁。ISBN 978-3-596-23543-8 。https://books.google.com/books?id=wlIuAAAAIAAJ&q=%22Allahs+Sonne+%C3%BCber+dem+Abendland:+unser+arabisches+Erbe%22 。2010年9月13日 閲覧 。「The science of medicine has gained a great and extremely important discovery and that is the use of general anaesthetics for surgical operations, and how unique, efficient, and merciful for those who tried it the Muslim anaesthetic was. It was quite different from the drinks the Indians, Romans and Greeks were forcing their patients to have for relief of pain. There had been some allegations to credit this discovery to an Italian or to an Alexandrian, but the truth is and history proves that, the art of using the anaesthetic sponge is a pure Muslim technique, which was not known before. The sponge used to be dipped and left in a mixture prepared from cannabis, opium, hyoscyamus, and a plant called Zoan.」
^ “The History of the Poppy and of Opium and Their Expansion in Antiquity in the Eastern Mediterranean Area”. Bulletin on Narcotics 19 (4): 5–10. (1967). ISSN 0007-523X .
^ a b c d e Carter, Anthony J. (18 December 1999). “Dwale: an anaesthetic from old England” . BMJ 319 (7225): 1623–1626. doi :10.1136/bmj.319.7225.1623 . PMC 1127089 . PMID 10600971 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1127089/ .
^ Gravenstein JS (November–December 1965). “Paracelsus and his contributions to anesthesia”. Anesthesiology 26 (6): 805–11. doi :10.1097/00000542-196511000-00016 . PMID 5320896 .
^ Leake, Chauncey D. (1925). “Valerius Cordus and the Discovery of Ether” . Isis 7 (1): 14–24. ISSN 0021-1753 . https://www.jstor.org/stable/224217 .
^ Leake, Chauncey D. (1925). “The Historical Development of Surgical Anesthesia” . The Scientific Monthly 20 (3): 304–328. ISSN 0096-3771 . https://www.jstor.org/stable/7173 .
^ Frobenius, AS (1 January 1729). “An Account of a Spiritus Vini Æthereus, Together with Several Experiments Tried Therewith”. Philosophical Transactions 36 (413): 283–9. doi :10.1098/rstl.1729.0045 .
^ Mortimer, C; Mortimer, C. (1 January 1739). “Abstracts of the Original Papers Communicated to the Royal Society by Sigismond Augustus Frobenius, M. D. concerning His Spiritus Vini Aethereus: Collected by C. Mortimer, M. D. Secr. R. S”. Philosophical Transactions 41 (461): 864–70. Bibcode : 1739RSPT...41..864F . doi :10.1098/rstl.1739.0161 .
^ Priestley J 『Experiments and Observations on Different Kinds of Air 』 1巻(2版)、J. Johnson、London、1775年、108 –29, 203–29頁。https://archive.org/details/experimentsobser01prie 。2010年9月13日 閲覧 。
^ a b c Levere, TH (July 1977). “Dr. Thomas Beddoes and the establishment of his Pneumatic Institution: a tale of three presidents”. Notes and Records of the Royal Society 32 (1): 41–9. doi :10.1098/rsnr.1977.0005 . JSTOR 531764 . PMID 11615622 .
^ Sneader W (2005). “Chapter 8: Systematic medicine” . Drug discovery: a history . Chichester, England: John Wiley and Sons. pp. 78–9. ISBN 978-0-471-89980-8 . https://books.google.com/books?id=mYQxRY9umjcC&q=Drug+Discovery+history 2010年9月13日 閲覧。
^ Davy H 『Researches, chemical and philosophical–chiefly concerning nitrous oxide or dephlogisticated nitrous air, and its respiration 』Biggs and Cottle、Bristol、1800年。https://books.google.com/books?id=jhUAAAAAQAAJ&q=Researches,+chemical+and+philosophical 。2010年9月18日 閲覧 。
^ a b c Snow, Stephanie (2005). Operations without pain: the practice and science of anaesthesia in Victorian Britain . Springer-Verlag . ISBN 978-0-333-71492-8
^ Arashiro Toshiaki, Ryukyu-Okinawa Rekishi Jinbutusuden OkinawaJijishuppan , 12006. pp. 66–68
^ 明知, 松木 (2005). “謎につつまれた華岡青洲の生涯 —麻沸散による全身麻酔施行200周年を記念して—” . 日本臨床麻酔学会誌 25 (5): 427–440. doi :10.2199/jjsca.25.427 . https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca/25/5/25_5_427/_article/-char/ja/ .
^ a b c Izuo, M (November 2004). “Medical history: Seishū Hanaoka and his success in breast cancer surgery under general anesthesia two hundred years ago”. Breast Cancer 11 (4): 319–24. doi :10.1007/BF02968037 . PMID 15604985 .
^ Ogata T (November 1973). “Seishu Hanaoka and his anaesthesiology and surgery”. Anaesthesia 28 (6): 645–52. doi :10.1111/j.1365-2044.1973.tb00549.x . PMID 4586362 .
^ a b Hyodo M (1992). “Doctor S. Hanaoka, the world's-first success in providing general anesthesia” . The Pain Clinic IV: proceedings of the fourth international symposium . Utrecht, Netherlands: VSP. pp. 3–12. ISBN 978-90-6764-147-0 . https://books.google.com/books?id=ljBTn8HBBjcC&q=%22Doctor%20S.%20Hanaoka%2C%20the%20World's-First%20Success%20in%20Providing%20General%20Anesthesia%22&pg=PA3 2010年9月13日 閲覧。
^ a b van D., JH (2010年). “Chosen-asagao and the recipe for Hanaoka's anesthetic 'tsusensan' ”. Brighton, UK: BLTC Research. 2010年9月13日 閲覧。
^ 松木明知 「中川修亭の『麻薬考』の書誌学的研究 4種の写本の検討 」『日本医史学雑誌』第45巻第4号、December 1999、585–99頁、ISSN 0549-3323 、PMID 11624281 、 オリジナル の13 March 2012時点におけるアーカイブ、2010年9月13日 閲覧 。
^ Perrin, N 『Giving up the gun: Japan's reversion to the sword, 1543–1879 』David R. Godine、Boston、1979年、86 頁。ISBN 978-0-87923-773-8 。https://archive.org/details/givingupgun00noel 。2010年9月13日 閲覧 。
^ a b Matsuki A (September 2000). “New studies on the history of anesthesiology—a new study on Seishū Hanaoka's "Nyugan Ckiken Roku" (a surgical experience with breast cancer)” . Masui 49 (9): 1038–43. ISSN 0021-4892 . PMID 11025965 . http://www.biomedsearch.com/nih/New-studies-history-anesthesiology-new/11025965.html 2010年9月13日 閲覧。 .
^ “医学・医療の電子コンテンツ配信サービス ”. 医書ジェーピー . doi :10.11477/mf.1408101987 . 2023年12月17日 閲覧。
^ Tominaga, T (30 December 1994). “Presidential address: Newly established Japanese breast cancer society and the future”. Breast Cancer 1 (2): 69–78. doi :10.1007/BF02967035 . PMID 11091513 .
^ Matsuki A「A Study on Seishu Hanaoka's Nyugan Seimei Roku (Scroll of Diseases): A Name List of Breast Cancer Patients 」『Nihon Ishigaku Zasshi』第48巻第1号、March 2002、53–65頁、ISSN 0549-3323 、PMID 12152628 、 オリジナル の13 March 2012時点におけるアーカイブ、2010年9月13日 閲覧 。
^ “華岡青洲の診療所兼医学校 春林軒|和歌山県立医科大学附属病院紀北分院 ”. www.wakayama-med.ac.jp . 2024年1月15日 閲覧。
^ Toby, Ronald P. (1977). “Reopening the Question of Sakoku: Diplomacy in the Legitimation of the Tokugawa Bakufu” . Journal of Japanese Studies 3 (2): 323-363. doi :10.2307/132115 . ISSN 0095-6848 . JSTOR 132115 . https://www.jstor.org/stable/132115 .
^ 杉田成郷 (1850年). “済生備考 二巻 ”. 東京大学学術資産等アーカイブズポータル. 2022年12月18日 閲覧。
^ a b c d e f g Smith, G. B.; Hirsch, N. P. (1991-03). “Gardner Quincy Colton: pioneer of nitrous oxide anesthesia” . Anesthesia and Analgesia 72 (3): 382–391. ISSN 0003-2999 . PMID 1994767 . https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/1994767/ .
^ Drugs and Drug Policy: The Control of Consciousness Alteration . SAGE Publications. (2013). p. 123. ISBN 978-1-4833-2188-2 . オリジナル の8 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170908135509/https://books.google.com/books?id=2UQXBAAAQBAJ&pg=PA123
^ Sertürner coined the term morphium in: Sertuerner (1817) "Ueber das Morphium, eine neue salzfähige Grundlage, und die Mekonsäure, als Hauptbestandtheile des Opiums" (On morphine, a new salifiable [i.e., precipitable], fundamental substance, and meconic acid, as principal components of opium), Annalen der Physik , 55 : 56–89. It was Gay-Lussac, a French chemist and editor of Annales de Chimie et de Physique , who coined the word morphine in a French translation of Sertuener's original German article: Sertuener (1817) "Analyse de l'opium: De la morphine et de l'acide méconique, considérés comme parties essentielles de l'opium" (Analysis of opium: On morphine and on meconic acid, considered as essential constituents of opium), Annales de Chimie et de Physique , 2nd series, 5 : 21–42. From p. 22: " ... car il a pris pour cette substance, que j'appelle morphine ( morphium), ce qui n'en était qu'une combinaison avec l'acide de l'opium." ( ... for he [i.e., French chemist and pharmacist Charles Derosne (1780–1846)] took as that substance [i.e., the active ingredient in opium], which I call "morphine" (or morphium ), what was only a compound of it with acid of opium .)
^ Sertuerner, F.W. (1817). “De la morphine et de l’acide meconique, consideres comme parties essentielles de l’opium.” . Annales de Chimie et de Physique 5 : 21–42. https://gallica.bnf.fr/ark:/12148/bpt6k6568603v/f27 .
^ 佐藤暢,飯野守男 (2016). “厚労省も陥ったか,ヒューマンエラーと二酸化炭素中毒事故にまつわる謎” . 麻酔・集中治療とテクノロジー 2016 : 87-96. https://jsta.net/pic/magic.pdf .
^ “Hickman Medal ” (英語). Wood Library-Museum of Anesthesiology . 2023年12月11日 閲覧。
^ “The Discovery of Modern Anaesthesia–Contributions of Davy, Clarke, Long, Wells, and Morton” . Indian Journal of Anaesthesia 51 (6): 472–8. (2007). ISSN 0019-5049 . https://journals.lww.com/ijaweb/fulltext/2007/51060/the_discovery_of_modern_anaesthesia_contributions.3.aspx .
^ Sims JM (1877). “The Discovery of Anaesthesia”. Virginia Medical Monthly 4 (2): 81–100.
^ a b Lyman HM (1881). “History of anaesthesia” . Artificial anaesthesia and anaesthetics . New York: William Wood and Company. p. 6. https://books.google.com/books?id=xNEIAQAAIAAJ&q=Artificial%20anaesthesia%20and%20anaesthetics&pg=PA68 2010年9月13日 閲覧。
^ Lyman HM (September 1886). “The discovery of anesthesia” . Virginia Medical Monthly 13 (6): 369–92. https://books.google.com/books?id=bkYVAAAAYAAJ&q=%22The%20Discovery%20of%20Anaesthesia%22%20Virginia%20Medical%20Monthly&pg=PA369 2010年9月13日 閲覧。 .
^ Richmond PA (1950). “Was William E. Clarke of Rochester the first American to use ether for surgical anesthesia?”. Genesee County Scrapbook of the Rochester Historical Society 1 : 11–3.
^ Stone RF (1898). Stone RF. ed. Biography of Eminent American Physicians and Surgeons (2 ed.). Indianapolis: CE Hollenbeck. p. 89. https://archive.org/stream/biographyofemine00stonuoft#page/n1/mode/2up 2010年9月13日 閲覧。
^ a b Long CW (December 1849). “An account of the first use of Sulphuric Ether by Inhalation as an Anaesthetic in Surgical Operations” . Southern Medical and Surgical Journal 5 : 705–13. http://journals.lww.com/surveyanesthesiology/Citation/1991/12000/An_Account_of_the_First_Use_of_Sulphuric_Ether_by.49.aspx . reprinted in Long, C. W. (December 1991). “An account of the first use of Sulphuric Ether by Inhalation as an Anaesthetic in Surgical Operations”. Survey of Anesthesiology 35 (6): 375. doi :10.1097/00132586-199112000-00049 .
^ a b Fenster, JM (2001). Ether Day: The Strange Tale of America's Greatest Medical Discovery and the Haunted Men Who Made It . New York: HarperCollins . ISBN 978-0-06-019523-6 . https://archive.org/details/etherdaystranget00fens
^ Jackson CT 『A Manual of Etherization: Containing Directions for the Employment of Ether 』J.B. Mansfield、Boston、1861年。https://books.google.com/books?id=LiEJAAAAIAAJ 。2010年9月13日 閲覧 。
^ Northen WJ; Graves JT (1910). Men of Mark in Georgia: A Complete and Elaborate History of the State from Its Settlement to the Present Time, Chiefly Told in Biographies and Autobiographies of the Most Eminent Men of Each Period of Georgia's Progress and Development . 2 . Atlanta, Georgia: A.B. Caldwell. pp. 131 –136. https://archive.org/details/menofmarkingeorg02nort
^ "Sir James Young Simpson". Encyclopædia Britannica .
^ “The short, tragic life of Robert M. Glover” . Anaesthesia 59 (4): 394–400. (April 2004). doi :10.1111/j.1365-2044.2004.03671.x . PMID 15023112 . http://www.ph.ucla.edu/epi/snow/anaesthesia59_394_400_2004.pdf .
^ Caton, D (2000). “John Snow's practice of obstetric anesthesia”. Anesthesiology: The Journal of the American Society of Anesthesiologists 92 (1): 247–52. doi :10.1097/00000542-200001000-00037 . PMID 10638922 .
^ Marx, Gertie F.; Bassell, Gerard M. (1980). Obstetric Analgesia and Anaesthesia . The Netherlands: Elsevier/North-Holland Biomedical Press. pp. 1, 5–8, 10, 12–13. ISBN 978-0-444-80137-1
^ Tolmie, John D.; Birch, Alexander (1986). Anesthesia for the uninterested (2nd ed.). Rockville, Md: Aspen Publishers. pp. 163. ISBN 978-0871892966
^ Ramanathan, Sivam (1988). Obstetric anesthesia . Philadelphia, PA: Lea & Febiger. pp. 3–4. ISBN 978-0-8121-1118-7
^ “Queen Victoria uses chloroform in childbirth, 1853” . Financial Times . (28 November 2017). オリジナル の10 December 2022時点におけるアーカイブ。. https://ghostarchive.org/archive/20221210/https://www.ft.com/content/1e2ce5d6-aad3-11dd-897c-000077b07658
^ Sandelowski M (1984). Pain, pleasure, and American childbirth: from the twilight sleep to the read method . Westport, Conn: Greenwood Press. pp. 3–26.
^ Waserman, Manfred (1980). “Sir James Y Simpson And London's "Conservative And So Curiously Prejudiced" Dr Ramsbotham”. The British Medical Journal (BMJ) 280 (6208): 161. JSTOR 25438475 .
^ Camann W (2014). "A History of Pain Relief During Childbirth". The Wondrous Story of Anesthesia . pp. 847–858. doi :10.1007/978-1-4614-8441-7_62 . ISBN 978-1-4614-8440-0 。
^ a b Wawersik, J. (1997). “[History of chloroform anesthesia ”] (ドイツ語). Anaesthesiologie Und Reanimation 22 (6): 144–152. ISSN 0323-4983 . PMID 9487785 . https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9487785/ .
^ a b c d Brodsky, J; Lemmens, H (2007). “The history of anesthesia for thoracic surgery”. Minerva Anestesiologica 73 (10): 513–24. PMID 17380101 .
^ a b Gravenstein, Joachim (January 1998). “Henry K. Beecher: The Introduction of Anesthesia into the University” . Anesthesiology 88 (1): 245–253. doi :10.1097/00000542-199801000-00033 . PMID 9447878 . https://pubs.asahq.org/anesthesiology/article/88/1/245/36479/Henry-K-Beecher-The-Introduction-of-Anesthesia .
^ Trendelenburg, F (1871). “Beiträge zu den Operationen an den Luftwegen [Contributions to airways surgery]” (ドイツ語). Archiv für Klinische Chirurgie 12 : 112–33.
^ Hargrave, R (June 1934). “Endotracheal Anæsthesia in Surgery of the Head and Neck” . Canadian Medical Association Journal 30 (6): 633–7. PMC 403396 . PMID 20319535 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC403396/ .
^ Macewen, W (July 1880). “General Observations on the Introduction of Tracheal Tubes by the Mouth, Instead of Performing Tracheotomy or Laryngotomy” . British Medical Journal 2 (1021): 122–4. doi :10.1136/bmj.2.1021.122 . PMC 2241154 . PMID 20749630 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2241154/ .
^ Macewen, W (July 1880). “Clinical Observations on the Introduction of Tracheal Tubes by the Mouth, Instead of Performing Tracheotomy or Laryngotomy” . British Medical Journal 2 (1022): 163–5. doi :10.1136/bmj.2.1022.163 . PMC 2241109 . PMID 20749636 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2241109/ .
^ Macmillan, M (May 2010). “William Macewen [1848–1924]”. Journal of Neurology 257 (5): 858–9. doi :10.1007/s00415-010-5524-5 . PMID 20306068 .
^ García, M (24 May 1855). “Observations on the Human Voice” . Proceedings of the Royal Society of London 7 (60): 399–410. Bibcode : 1854RSPS....7..399G . doi :10.1098/rspl.1854.0094 . PMC 5180321 . PMID 30163547 . https://books.google.com/books?id=o6PYNM7RNwkC&pg=PA399 2010年9月13日 閲覧。 .
^ Hack, W (1878). “Über die mechanische Behandlung der Larynxstenosen [On the mechanical treatment of laryngeal stenosis]” (ドイツ語). Sammlung Klinischer Vorträge 152 : 52–75.
^ Hack, W (March 1878). “Über einen fall endolaryngealer exstirpation eines polypen der vorderen commissur während der inspirationspause” (ドイツ語). Berliner Klinische Wochenschrift : 135–7. https://books.google.com/books?id=VkzlAAAAMAAJ&pg=PA135 2010年9月13日 閲覧。 .
^ Hirsch, NP; Smith, GB; Hirsch, PO (January 1986). “Alfred Kirstein. Pioneer of direct laryngoscopy”. Anaesthesia 41 (1): 42–5. doi :10.1111/j.1365-2044.1986.tb12702.x . PMID 3511764 .
^ Mackenzie, M『The case of Emperor Frederick III.: full official reports by the German physicians and by Sir Morell Mackenzie 』Edgar S. Werner、New York、1888年、276頁。https://books.google.com/books?id=G2DTAAAAMAAJ&pg=PA276 。2010年9月13日 閲覧 。
^ a b Burkle, CM; Zepeda, FA; Bacon, DR; Rose, SH (April 2004). “A Historical Perspective on Use of the Laryngoscope as a Tool in Anesthesiology”. Anesthesiology 100 (4): 1003–6. doi :10.1097/00000542-200404000-00034 . PMID 15087639 .
^ Fischer EH; Mering J (March 1903). “Ueber eine neue Klasse von Schlafmitteln” (ドイツ語). Die Therapie der Gegenwart 5 : 97–101. https://books.google.com/books?id=NV0DAAAAYAAJ&q=%22Therapie+der+Gegenwart%22+1903 2010年9月13日 閲覧。 .
^ a b Tabern, DL; Volwiler, EH (October 1935). “Sulfur-containing barbiturate hypnotics”. Journal of the American Chemical Society 57 (10): 1961–3. doi :10.1021/ja01313a062 .
^ Jackson, C (1913). “The technique of insertion of intratracheal insufflation tubes”. Surgery, Gynecology & Obstetrics 17 : 507–9. Reprinted in Jackson, Chevalier (May 1996). “The technique of insertion of intratracheal insufflation tubes”. Pediatric Anesthesia 6 (3): 230. doi :10.1111/j.1460-9592.1996.tb00434.x .
^ Zeitels, S (March 1998). “Chevalier Jackson's contributions to direct laryngoscopy”. Journal of Voice 12 (1): 1–6. doi :10.1016/S0892-1997(98)80069-6 . PMID 9619973 .
^ Jackson, C (1922). “I: Instrumentarium” . A manual of peroral endoscopy and laryngeal surgery . Philadelphia: W.B. Saunders. pp. 17–52. ISBN 978-1-4326-6305-6 . http://mybebook.com/download_free_ebook/jackson-chevalier-1865-1958_ebooks/bronchoscopy-and-esophagoscopya-manual-of-peroral-endoscopy-and-laryngeal-surgery/ebook13336.pdf 2010年9月13日 閲覧。
^ Janeway, HH (November 1913). “Intra-tracheal anesthesia from the standpoint of the nose, throat and oral surgeon with a description of a new instrument for catheterizing the trachea” . The Laryngoscope 23 (11): 1082–90. doi :10.1288/00005537-191311000-00009 . https://zenodo.org/record/1448738 .
^ Guedel, A; Waters, R (1928). “A new intratracheal catheter”. Anesthesia and Analgesia 7 (4): 238–239. doi :10.1213/00000539-192801000-00089 .
^ Gale, J; Waters, R (1932). “Closed endobronchial anesthesia in thoracic surgery: preliminary report”. Anesthesia and Analgesia 11 (6): 283–288. doi :10.1213/00000539-193201000-00049 .
^ Greenblatt, E; Butler, J; Venegas, J; Winkler, T (2014). “Pendelluft in the bronchial tree” . American Journal of Physiology. Heart and Circulatory Physiology 117 (9): 979–988. doi :10.1152/japplphysiol.00466.2014 . PMC 4217048 . PMID 25170072 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4217048/ .
^ Morris, L (1952). “A new vaporizer for liquid anesthetic agents”. Anesthesiology: The Journal of the American Society of Anesthesiologists 13 (6): 587–593. doi :10.1097/00000542-195211000-00003 . PMID 12986220 .
^ Morris, L (2006). “Copper kettle revisited”. Anesthesiology: The Journal of the American Society of Anesthesiologists 104 (4): 881–884. doi :10.1097/00000542-200604000-00034 . PMID 16571985 .
^ López-Muñoz, Francisco; Ucha-Udabe, Ronaldo; Alamo, Cecilio (2005). “The history of barbiturates a century after their clinical introduction” . Neuropsychiatric Disease and Treatment 1 (4): 329–343. PMC 2424120 . PMID 18568113 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2424120/ .
^ “US2153729 (A) ― 1939-04-11 ”. Espacenet Patent Search . 22 June 2015 閲覧。
^ “Ernest H. Volwiler ”. National Inventors Hall of Fame . 22 June 2015 閲覧。
^ “Donalee L. Tabern ”. National Inventors Hall of Fame . 22 June 2015 閲覧。
^ Rowbotham, ES; Magill, I (1921). “Anæsthetics in the Plastic Surgery of the Face and Jaws” . Proceedings of the Royal Society of Medicine 14 (Sect Anaesth): 17–27. doi :10.1177/003591572101401402 . PMC 2152821 . PMID 19981941 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2152821/ .
^ Magill, I (14 July 1923). “The provision for expiration in endotracheal insufflations anaesthesia”. The Lancet 202 (5211): 68–9. doi :10.1016/S0140-6736(01)37756-5 .
^ Magill, I (December 1928). “Endotracheal Anæsthesia” . Proceedings of the Royal Society of Medicine 22 (2): 85–8. PMC 2101959 . PMID 19986772 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2101959/ .
^ Magill, I (November 1930). “Technique in Endotracheal Anaesthesia” . British Medical Journal 2 (1243): 817–9. doi :10.1136/bmj.2.1243.817-a . PMC 2451624 . PMID 20775829 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2451624/ .
^ Thomas, KB (July–August 1978). “Sir Ivan Whiteside Magill, KCVO, DSc, MB, BCh, BAO, FRCS, FFARCS (Hon), FFARCSI (Hon), DA. A review of his publications and other references to his life and work”. Anaesthesia 33 (7): 628–34. doi :10.1111/j.1365-2044.1978.tb08426.x . PMID 356665 .
^ McLachlan, G (September 2008). “Sir Ivan Magill KCVO, DSc, MB, BCh, BAO, FRCS, FFARCS (Hon), FFARCSI (Hon), DA, (1888–1986)” . Ulster Medical Journal 77 (3): 146–52. PMC 2604469 . PMID 18956794 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2604469/ .
^ a b Magill, I (October 1920). “Appliances and Preparations” . British Medical Journal 2 (3122): 670. doi :10.1136/bmj.2.571.670 . PMC 2338485 . PMID 20770050 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2338485/ .
^ Magill, I (6 March 1926). “An improved laryngoscope for anaesthetists”. The Lancet 207 (5349): 500. doi :10.1016/S0140-6736(01)17109-6 .
^ Magill, I (30 April 1921). “A Portable Apparatus for Tracheal Insufflation Anaesthesia”. The Lancet 197 (5096): 918. doi :10.1016/S0140-6736(00)55592-5 .
^ Magill, I (11 June 1921). “Warming Ether Vapour for Inhalation” . The Lancet 197 (5102): 1270. doi :10.1016/S0140-6736(01)24908-3 . https://zenodo.org/record/2511612 .
^ Magill, I (4 August 1923). “An apparatus for the administration of nitrous oxide, oxygen, and ether”. The Lancet 202 (5214): 228. doi :10.1016/S0140-6736(01)22460-X .
^ “Endotracheal tubes ”. perioperativeCPD.com. 2024年1月15日 閲覧。
^ Betcher, A (1977). “The civilizing of curare: a history of its development and introduction into anesthesiology”. Anesthesia & Analgesia 56 (2): 305–319. doi :10.1213/00000539-197703000-00032 . PMID 322548 .
^ Macintosh, RR (13 February 1943). “A new laryngoscope”. The Lancet 241 (6233): 205. doi :10.1016/S0140-6736(00)89390-3 .
^ Scott, J; Baker, PA (July 2009). “How did the Macintosh laryngoscope become so popular?”. Pediatric Anesthesia 19 (Suppl 1): 24–9. doi :10.1111/j.1460-9592.2009.03026.x . PMID 19572841 .
^ Macintosh, RR (1 January 1949). “Marxist Genetics” . British Medical Journal 1 (4591): 26–28. doi :10.1136/bmj.1.4591.26-b . PMC 2049235 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2049235/ .
^ Venn, PH (March 1993). “The gum elastic bougie”. Anaesthesia 48 (3): 274–5. doi :10.1111/j.1365-2044.1993.tb06936.X .
^ Viswanathan, S; Campbell, C; Wood, DG; Riopelle, JM; Naraghi, M (November–December 1992). “The Eschmann Tracheal Tube Introducer. (Gum elastic bougie)”. Anesthesiology Review 19 (6): 29–34. PMID 10148170 .
^ Henderson, JJ (January 2003). “Development of the 'gum-elastic bougie'”. Anaesthesia 58 (1): 103–4. doi :10.1046/j.1365-2044.2003.296828.x . PMID 12492697 .
^ Raventos, J; Goodall, R (1956). “The Action of Fluothane-A New Volatile Anaesthetic” . British Journal of Pharmacology and Chemotherapy 11 (4): 394–410. doi :10.1111/j.1476-5381.1956.tb00007.x . PMC 1510559 . PMID 13383118 . https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1510559/ .
^ Trimmel, Helmut; Egger, Alexander; Doppler, Reinhard; Pimiskern, Mathias; Voelckel, Wolfgang G. (2022-01-15). “Usability and effectiveness of inhaled methoxyflurane for prehospital analgesia - a prospective, observational study” . BMC Emergency Medicine 22 (1): 8. doi :10.1186/s12873-021-00565-6 . ISSN 1471-227X . PMC PMC8760876 . PMID 35033003 . https://doi.org/10.1186/s12873-021-00565-6 .
^ Mahboobi, N.; Esmaeili, S.; Safari, S.; Habibollahi, P.; Dabbagh, A.; Alavian, S. M. (2012-02). “Halothane: how should it be used in a developing country?” . Eastern Mediterranean Health Journal = La Revue De Sante De La Mediterranee Orientale = Al-Majallah Al-Sihhiyah Li-Sharq Al-Mutawassit 18 (2): 159–164. doi :10.26719/2012.18.2.159 . ISSN 1020-3397 . PMID 22571093 . https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22571093/ .
^ Eisleb, 0. & Schaumann, 0. (1939) Deutsche Medizinische Wochenschrift 65 , 967–968.
^ Scott C. C., Chen K. K. (1946). “The action of 1,1-diphenyl-1 (Dimethylaminoisopropyl) butanone-2, a potent analgesic agent”. Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics 87 : 63–71. PMID 20986681 .
^ Stanley, TH; Egan, TD; Van Aken, H (February 2008). “A Tribute to Dr. Paul A. J. Janssen: Entrepreneur Extraordinaire, Innovative Scientist, and Significant Contributor to Anesthesiology”. Anesthesia & Analgesia 106 (2): 451–62. doi :10.1213/ane.0b013e3181605add . PMID 18227300 .
^ Janssen, PA; Niemegeers, CJ; Schellekens, KH; Verbruggen, FJ; Van Nueten, JM (March 1963). “The pharmacology of dehydrobenzperidol, a new potent and short acting neuroleptic agent chemically related to Haloperidol”. Arzneimittel-Forschung 13 : 205–11. PMID 13957425 .
^ “Anesthésie sans barbituriques: la neuroleptanalgésie” (フランス語). Anesthésie, Analgésie, Réanimation 16 : 1022–56. (1959). ISSN 0003-3014 .
^ “Neurolept-analgesia: an alternative to general anesthesia”. Acta Anaesthesiologica Scandinavica 5 (2): 73–84. (1961). doi :10.1111/j.1399-6576.1961.tb00085.x . ISSN 0001-5172 . PMID 13729171 .
^ Aubry, U; Carignan, G; Chare-Tee, D; Keeri-Szanto, M; Lavallee, JP (May 1966). “Neuroleptanalgesia with fentanyl-droperidol: An appreciation based on more than 1000 anaesthetics for major surgery”. Canadian Anaesthetists' Society Journal 13 (3): 263–71. doi :10.1007/BF03003549 . PMID 5961929 .
^ Corssen, G; Domino, EF; Sweet, RB (November–December 1964). “Neuroleptanalgesia and Anesthesia”. Anesthesia & Analgesia 43 (6): 748–63. doi :10.1213/00000539-196411000-00028 . PMID 14230731 .
^ “Neuroleptanalgesia and anesthesia: Experiences in 60 poor risk geriatric patients”. South Dakota Journal of Medicine 22 (9): 31–3. (September 1969). PMID 5259472 .
^ 敏仁, 坪; 哲博, 坂井; 弘規, 石原; 明知, 松木 (1997). “完全静脈麻酔の実際” . 日本臨床麻酔学会誌 17 (3): 154–158. doi :10.2199/jjsca.17.154 . https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsca1981/17/3/17_3_154/_article/-char/ja/ .
^ J., PA; Eddy, NB (February 1960). “Compounds Related to Pethidine--IV. New General Chemical Methods of Increasing the Analgesic Activity of Pethidine”. Journal of Medicinal Chemistry 2 (1): 31–45. doi :10.1021/jm50008a003 . PMID 14406754 .
^ Janssen, PA; Niemegeers, CJ; Dony, JG (1963). “The inhibitory effect of fentanyl and other morphine-like analgesics on the warm water induced tail withdrawal reflex in rats” . Arzneimittel-Forschung 13 : 502–7. PMID 13957426 . http://garfield.library.upenn.edu/classics1991/A1991GA09000001.pdf .
^ Niemegeers, CJ; Schellekens, KH; Van Bever, WF; Janssen, PA (1976). “Sufentanil, a very potent and extremely safe intravenous morphine-like compound in mice, rats and dogs”. Arzneimittel-Forschung 26 (8): 1551–6. PMID 12772 .
^ “Alfentanil: a new narcotic induction agent”. Anesthesiology 53 : S32. (1980). doi :10.1097/00000542-198009001-00032 .
^ “Alfentanil (R39209)-a particularly short acting intravenous narcotic analgesic in rats”. Drug Development Research 1 : 830–8. (1981). doi :10.1002/ddr.430010111 . ISSN 0272-4391 .
^ De Vos, V (22 July 1978). “Immobilisation of free-ranging wild animals using a new drug”. Veterinary Record 103 (4): 64–8. doi :10.1136/vr.103.4.64 . PMID 685103 .
^ Laduron, P; Janssen, PF (August 1982). “Axoplasmic transport and possible recycling of opiate receptors labelled with 3H-lofentanil”. Life Sciences 31 (5): 457–62. doi :10.1016/0024-3205(82)90331-9 . PMID 6182434 .
^ Morgan, M; Lumley, Jean; Whitwam, J.G. (26 April 1975). “Etomidate, a New Water-Soluble Non-barbiturate Intravenous Induction Agent”. The Lancet 305 (7913): 955–6. doi :10.1016/S0140-6736(75)92011-5 . PMID 48126 .
^ Murphy, P (July 1967). “A fibre-optic endoscope used for nasal intubation”. Anaesthesia (英語版 ) 22 (3): 489–91. doi :10.1111/j.1365-2044.1967.tb02771.x . PMID 4951601 .
^ “[Cerebral function under etomidate, a new non-barbiturate i.v. hypnotic ”] (ドイツ語). Der Anaesthesist 22 (8): 353–66. (August 1973). ISSN 0003-2417 . PMID 4584133 . オリジナル の20 July 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110720143625/http://tematicas.es/salud/articulo/hirnfunktion-und-toleranzbreite-nach-etomidate-einem-neuen-barbituratfreien-i-v-applizierbaren-hypnoticum/ 2010年9月27日 閲覧。 .
^ Wheeler M and Ovassapian A (2007). “Chapter 18: Fiberoptic endoscopy-aided technique” . In Benumof, JL. Benumof's Airway Management: Principles and Practice (2nd ed.). Philadelphia: Mosby-Elsevier. p. 423. ISBN 978-0-323-02233-0 . https://books.google.com/books?id=uUVYjVUexKUC 2010年9月13日 閲覧。
^ Agrò, F; Barzoi, G; Montecchia, F (May 2003). “Tracheal intubation using a Macintosh laryngoscope or a GlideScope in 15 patients with cervical spine immobilization”. British Journal of Anaesthesia 90 (5): 705–6. doi :10.1093/bja/aeg560 . PMID 12697606 .
^ Cooper, RM; Pacey, JA; Bishop, MJ; McCluskey, SA (February 2005). “Early clinical experience with a new videolaryngoscope (GlideScope) in 728 patients”. Canadian Journal of Anesthesia 52 (2): 191–8. doi :10.1007/BF03027728 . PMID 15684262 .
参考文献
松木明知 『麻酔の歴史 150年の軌跡』克誠堂出版、1998年。ISBN 4-7719-0201-1 。
Maltby, J.Roger 著、菊地博達、岩瀬良範 訳『麻酔の偉人たち』総合医学社、2016年。ISBN 9784883786411 。
Miller, Ronald 著、武田純三 訳『ミラー麻酔科学』メディカルサイエンスインターナショナル、2007年4月1日。ISBN 9784895924658 。
Horine, Emmet F. (1946). “Episodes in the History of Anesthesia”. Journal of the History of Medicine and Allied Sciences (Oxford University Press ) 1 (4): 521-526. JSTOR 24618835 .
Julyan, M; Dircksen, M (2011). “The ancient drug opium”. Akroterion (University of Stellenbosch) 56 : 75-90. doi :10.7445/56-0-5 .
Juvin, Phillippe; Desmonts, Jean-Marie (2000). “The Ancestors of Inhalational Anesthesia: The Soporific Sponges (XIth–XVIIth Centuries): How a Universally Recommended Medical Technique Was Abruptly Discarded”. Anesthesiology 93 (1): 265–269. doi :10.1097/00000542-200007000-00037 .
Duarte, Danilo F. (2005). “Opium and Opioids: A Brief History”. Revista Brasileira de Anestesiologia (Sociedade Brasileira de Anestesiologia) 55 (1): 135-146. doi :10.1590/S0034-70942005000100015 .
花岡, 一雄(日本語)『臨床麻酔学全書』 上、真興交易(株)医書出版部、東京、2002年。ISBN 978-4-88003-687-8 。
関連文献
Goldsmith, WM (1945). “Trepanation and the 'CatlinMark'” . American Antiquity 10 (4): 348–52. doi :10.2307/275576 . JSTOR 275576 . https://scholarworks.uni.edu/pias/vol49/iss1/106 .
Guerra Doce, E (2006). “Evidencias del consumo de drogas en Europa durante la Prehistoria” (スペイン語). Trastornos Adictivos 8 (1): 53–61. doi :10.1016/S1575-0973(06)75106-6 . オリジナル の15 May 2008時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080515210321/http://db.doyma.es/cgi-bin/wdbcgi.exe/doyma/mrevista.fulltext?pident=13087278 2010年11月14日 閲覧。 .
Gurlt, EJ 「VI: Volkschirurgie in Japan in alter und neuerer 」(ドイツ語)『Geschichte der Chirurgie und ihrer Ausübung』 1巻、Verlag von August Hirschwald、Berlin、1898年、83頁。https://archive.org/details/geschichtederchi01gurl 。2010年11月14日 閲覧 。
Hrdlicka, A (1939). “Trepanation among prehistoric people, especially in America”. Ciba Foundation Symposium 1 (6): 170–7.
Matsuki, A「A brief history of the biographical study of Seishu Hanaoka 」『Nihon Ishigaku Zasshi』第51巻第3号、2005年、355–84頁、ISSN 0549-3323 、PMID 16450478 、2010年11月14日 閲覧 。
Matsuki, A「Why did Hanaoka's Method of Anesthesia Decay Rapidly at the End of the Edo Period?」『Nihon Ishigaku Zasshi』第52巻第1号、2006年、40–1頁、ISSN 0549-3323 。
Ruffer, MA (1918). “Studies in paleopathology. Some recent researches on prehistoric trephining” . Journal of Pathology and Bacteriology 22 : 90–104. doi :10.1002/path.1700220109 . https://zenodo.org/record/1427748 .
Stewart, TD (1958). “Stone Age skull surgery. A general review with emphasis on the New World”. Smithsonian Annual Report of the Board of Regents, 1957 . pp. 469–91
Arashiro Toshiaki, Ryukyu-Okinawa Rekishi Jinbutsuden , Okinawajijishuppan, 2006 p66 ISBN 978-4-903042-04-6
"Reevaluation of surgical achievements by Tokumei Takamine". Matsuki A. Masui. November 2000; 49 (11):1285-9. Japanese.[要文献特定詳細情報 ]
"The secret anesthetic used in the repair of a hare-lip performed by Tokumei Takamine in Ryukyu". Matsuki A. Nippon Ishigaku Zasshi . October 1985 31 (4):463-89. Japanese.
関連項目
外部リンク