マニラトナム (Maniratnam、タミル語 : மணிரத்னம 、1956年 6月2日 - )は、インド の映画監督 、映画プロデューサー 、脚本家 。名前は「マニ・ラトナム (Mani Ratnam)」とも表記される。タミル語映画 を中心にテルグ語映画 、ヒンディー語映画 、カンナダ語映画 、マラヤーラム語映画 で活動しており[ 1] 、インドで最も高い評価を受け、同時に商業的に成功した映画製作者として知られている。これまでに国家映画賞 、フィルムフェア賞 、フィルムフェア賞 南インド映画部門 を受賞しており[ 2] 、2002年にはインド政府 からパドマ・シュリー勲章 を授与された。
1983年に『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ (英語版 ) 』で監督デビューした後、低迷期を経た1986年に製作した『沈黙の旋律 (英語版 ) 』でタミル語映画界を代表する映画監督の地位を確立した。その後は『ナヤカン/顔役 (英語版 ) 』『アンジャリ (英語版 ) 』『ダラパティ 踊るゴッドファーザー 』『ロージャー 』『ボンベイ 』『ディル・セ 心から 』『頬にキス (英語版 ) 』『PS1 黄金の河 』『PS2 大いなる船出 』などのヒット作を製作した。
生い立ち
1956年6月2日、マドゥライ に暮らすタミル・バラモン (英語版 ) 家庭の次男として生まれる[ 3] [ 4] [ 5] 。父S・ゴーパーララトナムは映画配給業者としてヴィーナス・ピクチャーズで働いており[ 6] 、伯父の"ヴィーナス"・クリシュナムールティも映画プロデューサーとして活動していた。また、兄G・ヴェンカテーシュワラン (英語版 ) と弟G・シュリーニヴァーサンも映画プロデューサーとして活動しており、マニラトナムの監督作品にも携わっている[ 6] [ 7] [ 8] [ 9] 。幼少期は兄弟や従兄弟と共にマドラス で暮らしたが[ 10] 、親たちは映画に対して否定的な考えを持っていたため、マニラトナムたちは映画を観ることを禁止されていた。これについて、彼は1994年に受けた取材の中で「子供のころ、映画を観るのは時間の無駄だと思っていました」と語っている[ 4] 。その後、ベサント神智学校に進学してから積極的に映画を観るようになり、このころに憧れの対象となったシヴァージ・ガネーサン やナーゲーシュ の主演作を全作品観賞し、K・バーラチャンダル (英語版 ) の熱心なファンになったという。ベサント神智学校卒業後はマドラス大学 付属のラーマクリシュナ・ミッション・ヴィヴェーカーナンダ・カレッジ で商学の学位を取得し、ボンベイ大学 (英語版 ) のジャムナラール・バージャージ経営大学院 (英語版 ) では金融経営学の学位を取得した[ 7] 。1977年に大学院を卒業してマドラスに帰郷し、同地の会社に就職して経営コンサルタントとして働き始めた[ 7] 。
キャリア
デビュー以前
マニラトナムは経営コンサルタントの仕事を「学業の延長」と感じて不満を抱いており、同時期に友人のラヴィ・シャンカル(B・R・パントゥル (英語版 ) の息子)が監督デビュー作の製作を進めていることを知り、共通の友人ラーマン(S・バーラチャンダル (英語版 ) の息子)と共に脚本家として製作に参加することになった。彼は脚本の執筆に専念するために経営コンサルタントの仕事を休業し、映画界での経験がなかった彼らは『アメリカン・シネマトグラファー (英語版 ) 』を参考に製作を進めていった。主要キャストにはヴィシュヌヴァルダン 、シュリーナート (英語版 ) 、アンバリーシュ (英語版 ) 、ラクシュミー 、ロージャー・ラーマニ (英語版 ) を起用し、マニラトナムはコーラール での撮影が始まる前に経営コンサルタントの仕事を退職した。最終的に企画は中断してお蔵入りとなったが、これ以降もマニラトナムは映画製作者として活動を続けることを選択した。彼は大半のタミル語映画からは影響を受けることはなかったが、バーラティラージャ (英語版 ) の『16 Vayathinile 』、K・バーラチャンダルの『世にも奇妙なラーガ (英語版 ) 』、マヘンドラン (英語版 ) の『Mullum Malarum 』『Uthiripookkal 』には「大きな感銘を受けた」と語っている。また、この時期に映画界での成功を目指すP・C・シュリーラーム (英語版 ) 、サンダナ・バーラティ (英語版 ) 、P・ヴァース (英語版 ) と知り合い交流を深めた。
彼は映画界での成功を目指す中、自分が手掛けた脚本を著名な映画製作者に売り込み、彼らと仕事を共にする機会を得ようとしていた。この活動を通して知り合った映画製作者にはK・バーラチャンダル、バーラティラージャ、マヘンドランがいたが、彼らはマニラトナムの脚本に興味を示さなかったため、脚本に興味を示してくれるプロデューサーを探すようになった。最終的には20人ほどの関係者に接触したが、脚本に興味を示す人物には出会うことができなかった。しかし、この時に出会った人物の多くは、後にマニラトナムの監督作品にスタッフとして参加することになったという。
1983年 - 1985年
1983年にカンナダ語映画 『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ (英語版 ) 』で監督デビューする。この脚本は元々英語で執筆したものだったが、伯父クリシュナムールティは予算の制限もあり、脚本をカンナダ語に書き替えることを条件に製作に参加したという。撮影監督にはマニラトナムがカメラワークに感銘を受けたバル・マヘンドラ (英語版 ) を起用し[ 12] 、主要スタッフにはB・レーニン (英語版 ) (編集技師)、トーッター・ダラニ (プロダクションデザイナー)、イライヤラージャ (英語版 ) (音楽監督)など成功を収めていた著名なスタッフを起用している。主人公には『Vamsa Vruksham 』の演技に感銘を受けたアニル・カプール を起用し、ヒロインにはラクシュミーを起用した[ 12] 。『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』は青年と年上女性との関係を描いた作品であり、興行成績は平均的な結果に終わったものの、マニラトナムはカルナータカ州映画賞 脚本賞 (英語版 ) を受賞するなど高い評価を得ている[ 13] 。その後、『Pallavi Anu Pallavi』に感銘を受けたN・G・ジョンに誘われたマニラトナムはマラヤーラム語映画 『Unaroo 』の監督を務めた。同作はケーララ州 の労働組合の腐敗を描いた作品であり[ 14] 、モーハンラール (英語版 ) が主演を務め、2か月間の撮影を経て1984年に公開された。しかし、同作の興行成績は振るわず、マニラトナムは失敗の理由を「自分とプロデューサーとの利害関係の対立」と語っている。1985年にはT・G・テャーガラージャン (英語版 ) に誘われ、ムラリ (英語版 ) とレーヴァティ が出演する『Pagal Nilavu 』の監督を務めてタミル語映画 デビューした[ 15] 。同年にはチャールズ・チャップリン の『ライムライト 』を参考にしたロマンティック・ドラマ映画『Idaya Kovil 』を手掛けており、彼は完成した内容には満足していなかったものの興行的には大きな成功を収めている[ 13] 。この時期はマニラトナムのキャリアの中で最も苦難の時期であり、「満足する作品は『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』だけであり、ほかの3本はすべて妥協の産物だった」と語っている。
1986年 - 1991年
1986年にレーヴァティとモーハン を起用した『沈黙の旋律 (英語版 ) 』を手掛け、新婚夫婦の不和を題材にするなど都市部に暮らすタミル人の生活をリアルに描いたことが高く評価された[ 16] [ 13] 。また、イライヤラージャの作曲した音楽も観客から絶賛され[ 17] 、テルグ語吹替版もアーンドラ・プラデーシュ州 で人気を博している[ 18] 。同作でマニラトナムは国家映画賞 タミル語長編映画賞 (英語版 ) とフィルムフェア賞 タミル語映画部門監督賞 (英語版 ) を受賞し、映画監督としての名声を手に入れた[ 13] 。1987年にはカマル・ハーサン を起用した『ナヤカン/顔役 (英語版 ) 』を手掛けて成功を収め、マニラトナムはインド全域で名前を知られるようになった[ 16] 。同作はフランシス・フォード・コッポラ の『ゴッドファーザー 』の影響を受けた作品であり[ 7] [ 21] 、ヴァラダラージャン・ムダリアール (英語版 ) の生涯を題材として、スラム街出身の孤児がムンバイ裏社会のドンに成り上がる主人公を描いている[ 16] [ 22] [ 17] 。『ナヤカン/顔役』は2005年に『タイム 』のオールタイム映画100選 (英語版 ) に選出され[ 23] 、サタジット・レイ のオプー三部作 (英語版 ) 、グル・ダット の『渇き (英語版 ) 』に次ぐ快挙となった[ 24] 。批評家からは「『ゴッドファーザー』に対するインドからのアンサー」と評され[ 26] [ 27] 、第35回国家映画賞 (英語版 ) で3部門(主演男優賞 、撮影賞 (英語版 ) 、美術賞 (英語版 ) )を受賞したほか[ 17] 、第60回アカデミー賞 の外国語映画賞インド代表作品 に選出された[ 28] 。1988年にはプラブ とカールティク が演じる義兄弟を描いた『Agni Natchathiram 』を手掛け[ 17] 、歌曲シーンの斬新なカメラワークが話題を集め[ 29] 、興行的な成功を収めた[ 7] 。
1989年はアッキネーニ・ナーガールジュナ を起用したテルグ語映画 『Geethanjali 』を手掛け、同作はマニラトナムが唯一監督を務めたテルグ語映画として知られている[ 31] 。同作はアッキネーニ・ナーガールジュナとギリジャー・シェッタル (英語版 ) が演じる末期癌を患う夫婦の悲劇を描いた作品であり[ 7] 、国家映画賞 健全な娯楽を提供する大衆映画賞 を受賞したほか、マニラトナムもナンディ賞 原案賞 (英語版 ) を受賞した[ 32] 。1990年には自閉症の少女と、彼女によって人生を一変される家族の姿を描いた『アンジャリ (英語版 ) 』を手掛け[ 33] 、シャミリー (英語版 ) 、ラグヴァラン (英語版 ) 、レーヴァティが主要キャストを務めた。同作は興行的な成功を収め、第63回アカデミー賞 の外国語映画賞インド代表作品に選出されている[ 33] [ 34] 。1991年にはラジニカーント とマンムーティ (英語版 ) を起用したギャング映画『ダラパティ 踊るゴッドファーザー 』を手掛け[ 35] 、同作は『マハーバーラタ 』のカルナ とドゥルヨーダナ の友情をギャング映画に置き換えた作品となっている[ 17] [ 36] 。『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』は興行的な成功を収めたほか[ 37] 、マニラトナムの演出とイライヤラージャの音楽も絶賛され、それぞれフィルムフェア賞 南インド映画部門 のタミル語映画部門監督賞とタミル語映画部門音楽監督賞 を受賞している[ 38] 。
1992年 - 2001年
マニラトナムは『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』を最後にイライヤラージャとのコンビを解消し、1992年に新人音楽監督A・R・ラフマーン を起用して『ロージャー 』を手掛けた。同作はアルヴィンド・スワーミ とマドゥー (英語版 ) が主演を務め、カシミール のテロリズムを題材にした恋愛映画であり[ 7] 、複数の映画賞を受賞するなど成功を収めた。また、第18回モスクワ国際映画祭 (英語版 ) では聖ゲオルギー金賞にノミネートされ[ 39] 、『ロージャー』は複数の言語で吹替版が作られ、インド各地で興行的な成功を収めている。1993年には『Thiruda Thiruda 』の監督を務めた。同作はラーム・ゴーパール・ヴァルマ (英語版 ) が脚本を手掛けたケイパー映画 であり[ 41] 、これまでのマニラトナム監督作品とは一線を画す軽快な作風に仕上がっており、興行成績も好調だった。また、第19回トロント国際映画祭 (英語版 ) でプレミア上映されている[ 43] 。同年にはラーム・ゴーパール・ヴァルマの監督作品『Gaayam 』で脚本を手掛けている[ 44] 。
1995年にはボンベイ暴動 (英語版 ) と1993年ボンベイ連続爆弾テロ事件 (英語版 ) を題材にした『ボンベイ 』を手掛け、アルヴィンド・スワーミとマニーシャ・コイララ が宗派対立に翻弄されるヒンドゥー教徒とムスリムの夫婦を演じている。同作はヒンドゥー教徒とムスリムの結婚に焦点を当てた最初のインド映画であり、公開直後から大きな論争を巻き起こした。マニラトナムも論争に巻き込まれ、批判派からイスラーム過激派 だと疑われたことで自宅に手製爆弾を投げ込まれ負傷する事件が発生している[ 46] 。映画自体はヒンディー語吹替版が製作され興行的・批評的な成功を収めており、ナルギス・ダット賞 国民の融和に関する長編映画賞 (英語版 ) 、政治映画協会賞 特別賞[ 47] 、エルサレム国際映画祭 (英語版 ) 魂の自由賞[ 48] 、エディンバラ国際映画祭 ガラ賞など多くの映画賞を受賞している。また、同年には妻スハーシニ・マニラトナム の監督デビュー作『インディラ 』で脚本を手掛けている[ 50] 。
1997年はモーハンラール、アイシュワリヤー・ラーイ 、タッブー 、プラカーシュ・ラージ を起用した『ザ・デュオ (英語版 ) 』を手掛けて興行的な成功を収め、ベオグラード で開催されたベオグラード映画祭 (英語版 ) では作品賞を受賞している[ 51] 。1998年には『ロージャー』『ボンベイ』に続くテロリズム三部作の最終作『ディル・セ 心から 』を手掛け、シャー・ルク・カーン とマニーシャ・コイララが主演を務めた[ 52] 。同作はジャーナリストの男性とテロリストとして育てられた女性の恋愛を描いた作品であり、A・R・ラフマーンが作曲した音楽は観客から好評を博し、彼はフィルムフェア賞 音楽監督賞 (英語版 ) を受賞している[ 54] 。その一方、批評家からの評価は芳しくなく興行収入も低調だったが、海外市場では成功を収めている[ 55] [ 56] [ 57] [ 58] 。同作は第49回ベルリン国際映画祭 でアジア映画賞 (英語版 ) を受賞し[ 59] 、現在ではカルト的人気 (英語版 ) を得ている[ 60] [ 61] 。2000年はR・マーダヴァン (英語版 ) とシャリニ・アジット (英語版 ) を起用した『ウェーブ (英語版 ) 』を手掛けて批評家から高い評価を受け[ 62] [ 63] 、第63回ベルリン国際映画祭 でも上映された[ 64] 。この時期にはヴァサント (英語版 ) と共に生涯を持つ女性や子供の支援団体ザ・バニヤン (英語版 ) を支援するため、ミュージカル『Netru Indru Naalai 』の企画を手掛けている[ 65] [ 66] [ 67] 。
2002年 - 2012年
ゴーラプディ・シュリーニヴァス賞 (英語版 ) 授賞式に出席するC・プレームクマール、ヴェトリマーラン (英語版 ) 、マニラトナム、バーラー (英語版 ) (2019年)
2002年は『頬にキス (英語版 ) 』を手掛け、インド人夫婦の養子となったスリランカ系タミル人 (英語版 ) の子供が実母に会うために内戦下のスリランカ に向かう姿を描いている[ 68] 。同作は興行的・批評的な評価を収め、第50回国家映画賞 (英語版 ) で6部門(タミル語長編映画賞、子役賞 、音楽監督賞 (英語版 ) 、作詞賞 (英語版 ) 、音響賞 (英語版 ) 、編集賞 (英語版 ) )を受賞したほか、エルサレム国際映画祭魂の自由賞[ 69] 、インディアン・フィルム・フェスティバル・ロサンゼルス (英語版 ) でも作品賞を受賞している[ 70] 。2004年には3人の青年の人生がある事件をきっかけに交錯する『Aayutha Ezhuthu 』を手掛けて好評を博し[ 71] 、同時にヒンディー語で製作した『Yuva 』も公開された。タミル語版『Aayutha Ezhuthu』ではスーリヤ 、R・マーダヴァン、シッダールト (英語版 ) が主演を務め、ヒンディー語版『Yuva』ではアジャイ・デーヴガン 、アビシェーク・バッチャン 、ヴィヴェーク・オベロイ が主演を務めている[ 71] 。『Aayutha Ezhuthu』の撮影中、マニラトナムが心臓発作を起こして病院に搬送されるトラブルが発生している[ 52] 。
2007年は実業家ディルバイ・アンバニ の生涯を題材にした『Guru 』を手掛け[ 72] 、アビシェーク・バッチャンとアイシュワリヤー・ラーイ・バッチャンが主演を務めている[ 73] 。同作は興行的・批評的な成功を収め[ 74] 、第60回カンヌ国際映画祭 でも上映された[ 75] [ 76] 。2010年にはヴィクラム 、アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン、プリトヴィラージ・スクマーラン (英語版 ) を起用した『ラーヴァン』(タミル語版 (英語版 ) 、ヒンディー語版 (英語版 ) を同時製作)を手掛け、第63回カンヌ国際映画祭 ではプロモーションの一環としてファーストルック・が公開された[ 77] [ 78] 。タミル語版は『Villain』のタイトルでテルグ語吹替版が製作され、それぞれ2010年6月18日に公開された[ 79] 。同作は『ラーマーヤナ』を題材にしており、森で暮らす革命家が妹の復讐をするために警官の妻を誘拐した14日間を描いた作品であり、タミル語版は批評家から高い評価を得て興行的にも成功を収めている[ 80] [ 81] 。一方、ヒンディー語版は酷評され、ラジーヴ・マサンド は「まったくもって期待外れな映画だった」と批評している[ 82] 。
2013年 - 現在
『Vaanam Kottattum』オーディオリリース・イベントに出席するマニラトナム夫妻(2020年)
2013年は『Kadal 』を手掛けるが批評家からは酷評され、興行成績も振るわなかった。この結果、配給会社は「マニラトナムによって莫大な損害を被った」として訴訟を起こしている[ 83] 。2015年にはドゥルカル・サルマーン (英語版 ) とニティヤ・メーノーン (英語版 ) を起用した『O Kadhal Kanmani 』を手掛け、主要スタッフとしてP・C・シュリーラーム、A・シュリーカル・プラサード 、A・R・ラフマーンが参加している。同作はムンバイ で暮らす同棲カップルの姿を通して結婚についての伝統的な価値観を描いており、「インドの都市部における現在の価値観を反映した作品」と評された[ 84] 。製作費は6000万ルピーという低予算の映画だったが、批評家から高い評価を受け、興行的にも成功を収めている[ 85] [ 86] 。2017年はカールティ 、アディティ・ラーオ・ハイダリー (英語版 ) 、R・J・バーラージ (英語版 ) を起用した『吹き渡る風に (英語版 ) 』を手掛け[ 87] 、カルギル戦争 に従軍したパイロットがかつての恋を振り返る姿を描いている。同作の評価は混合的で、興行成績も平均的な結果に終わった。
2018年には『Chekka Chivantha Vaanam 』を手掛け、アルヴィンド・スワーミ、アルン・ヴィジャイ (英語版 ) 、ヴィジャイ・セードゥパティ 、シランバラサン (英語版 ) 、プラカーシュ・ラージが出演している。同作は父の急死をきっかけに犯罪組織の首領の座を争う3人の息子を描いた犯罪映画であり、批評家から好意的な評価を得ており、興行的にも成功を収めている。2022年にはカルキ・クリシュナムールティ (英語版 ) の『ポンニ河の息子 (英語版 ) 』を原作とした叙事詩的映画 『PS1 黄金の河 』を手掛け、ヴィクラム、カールティ、ジェヤム・ラヴィ 、アイシュワリヤー・ラーイ・バッチャン、トリシャー・クリシュナン 、R・サラトクマール が出演している。同作はマニラトナムとスバースカラン・アッリラージャー (英語版 ) が経営するマドラス・トーキーズ (英語版 ) とライカー・プロダクションズ の共同製作作品であり、主要スタッフとしてA・R・ラフマーン、ラヴィ・ヴァルマン (英語版 ) 、A・シュリーカル・プラサードが参加している[ 88] [ 89] 。当初は『偉大なるムガル帝国 (英語版 ) 』のように1本の映画として企画が進んでいたが、全5巻の原作を忠実に映像化するため最終的に二部作で製作されることになった[ 90] [ 91] 。『PS1 黄金の河』は興行的な成功を収め、第68回フィルムフェア賞 南インド映画部門 ではタミル語映画部門作品賞 (英語版 ) 、タミル語映画部門監督賞を受賞している[ 92] 。2023年に公開された後編『PS2 大いなる船出 』も興行的な成功を収め、第69回フィルムフェア賞 南インド映画部門 ではタミル語映画部門作品賞、タミル語映画部門監督賞にノミネートされた[ 93] 。
製作スタイル
『Chekka Chivantha Vaanam』オーディオリリース・イベントに出席するA・R・ラフマーン、マニラトナム、ヴァイラムトゥ (英語版 ) (2018年)
マニラトナムはK・バーラチャンダル、シヴァージ・ガネーサン、グル・ダットの作品を観て育ち[ 94] 、映画監督として黒澤明 、マーティン・スコセッシ 、クシシュトフ・キェシロフスキ 、イングマール・ベルイマン 、マヘンドランから強い影響を受けている[ 94] [ 95] 。彼はデビュー以前に撮影スタッフとして下積みを経験したことがなく、その点で同時代の映画製作者とは異なる経歴の持ち主である[ 96] 。映画監督としては社会的・政治的なメッセージ性を帯びた作品を数多く手掛けているが、これは「芸術性と商業性を融合した作品を生み出したい」という考えからきており、長年にわたり批評家からの称賛と商業的な成功の両方を手にしている[ 97] 。こうして作り出された作品は『ナヤカン/顔役』『ボンベイ』『ザ・デュオ』のように実際の事件を題材にしたものと、『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』『ラーヴァン』のようにインド神話 を題材にしたものに大別される[ 43] 。
監督作品ではキャスティングについても高い評価を得ており、これについて「私は、自分で演じて見せるような監督ではありません。キャラクターやシーンについて俳優たちと語り合い、彼らに命を吹き込んでもらうのです」と語っている[ 43] 。また、キャリアの初期から撮影・美術・音楽などの分野で注目を集めることが多く、デビュー作『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』ではバル・マヘンドラ、トーッター・ダラニ、B・レーニン、イライヤラージャといった著名な技術者を起用している[ 98] 。無名時代に知り合ったP・C・シュリーラームとは『Geethanjali』まで共に仕事をしており、1991年に手掛けた『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』では新人のサントーシュ・シヴァン (英語版 ) 、スレーシュ・ウルス (英語版 ) を起用し[ 100] 、2人はこれ以降の監督作品の常連スタッフとなった[ 101] 。サントーシュ・シヴァンは『ラーヴァン』撮影の際に「マニと仕事をすれば、どんなカメラマンでも技術を磨くことができるでしょう」と語っており、マニラトナム監督作品での撮影の難しさについて指摘している[ 101] 。音楽面では『パッラヴィ・アヌ・パッラヴィ』から『ダラパティ 踊るゴッドファーザー』までの作品でイライヤラージャを起用していたが[ 102] 、1992年に手掛けた『ロージャー』では新人のA・R・ラフマーンを起用し、これ以降の監督作品では彼が常連スタッフとなった[ 102] 。撮影面ではマドゥ・アンバット (英語版 ) 、ラージーヴ・メーナン (英語版 ) 、ラヴィ・K・チャンドラン (英語版 ) 、V・マニカンダン (英語版 ) 、ラヴィ・ヴァルマン (英語版 ) を起用しており、このうち最も仕事を共にしているのはP・C・シュリーラームとサントーシュ・シヴァンの2人である[ 103] 。また、編集面ではA・シュリーカル・プラサードが常連スタッフとなっている[ 104] [ 105] 。
私生活
1988年8月26日にチャールハーサン の娘スハーシニ と結婚し[ 106] 、息子をもうけた[ 107] 。夫婦はアルワルペット (英語版 ) に居住し、映画製作会社マドラス・トーキーズを共同で経営している[ 108] [ 109] 。
フィルモグラフィー
映画
監督
製作・脚本
ドラマシリーズ
受賞歴
出典
^ “Fantastic that films now recognised as Indian, not from north, or south: Mani Ratnam ” (英語). The Indian Express (2023年4月27日). 2024年6月7日 閲覧。
^ “Everyone loves the black lady” . The Times of India . (12 August 2007). オリジナル の11 November 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20151111114439/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/hindi/bollywood/news/Everyone-loves-the-black-lady/articleshow/2274109.cms 18 July 2015 閲覧。
^ “The timeless duo: Mani Ratnam and Ilaiyaraaja ” (英語). The Week . 22 June 2020時点のオリジナルよりアーカイブ 。19 June 2020 閲覧。
^ a b “A shooting success ”. India Today (15 February 1994). 23 July 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。28 December 2015 閲覧。
^ Nynnat, Sophia (2021年1月23日). “White and Brahmin-Aryan Supremacism: A Journey Across the Film World ” (英語). Medium . 2023年8月1日 閲覧。
^ a b N, Sathiya Moorthy. “Film producer GV commits suicide ”. Rediff. 7 January 2017時点のオリジナルよりアーカイブ 。17 September 2011 閲覧。
^ a b c d e f g “Mani mantra for B-school” . The Telegraph (Calcutta, India). (10 September 2007). オリジナル の14 January 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120114103655/http://www.telegraphindia.com/1070910/asp/bengal/story_8298530.asp 10 September 2011 閲覧。
^ S, Shivakumar (10 May 2003). “The seamier side of film financing” . The Hindu . オリジナル の18 July 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130718191848/http://www.hindu.com/2003/05/10/stories/2003051007390300.htm 22 May 2012 閲覧。
^ “Film producer G. Srinivasan dead” . The Hindu . (28 May 2007). オリジナル の11 August 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110811140947/http://www.hindu.com/2007/05/28/stories/2007052806831200.htm 17 September 2011 閲覧。
^ Singh, Vidya (3 November 2011). “Maniratnam, the filmmaker ”. The New Indian Express . 23 October 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。26 May 2012 閲覧。
^ a b P. K, Ajith Kumar (27 August 2010). “A life in cinema” . The Hindu . オリジナル の20 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120320031457/http://www.hindu.com/fr/2010/08/27/stories/2010082750800200.htm 11 March 2012 閲覧。
^ a b c d e “Directorate of Film Festival ”. Directorate of Film Festivals . 17 October 2014時点のオリジナル よりアーカイブ。11 February 2011 閲覧。
^ Subramanian, Samanth (2 March 2005). “Mani on Mani” . The Hindu . オリジナル の20 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120320034837/http://www.hindu.com/mp/2005/03/02/stories/2005030200630100.htm 11 March 2012 閲覧。
^ “Pagal Nilavu (1985) ”. Rediff (9 September 2010). 3 April 2012時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 March 2012 閲覧。
^ a b c Bhaskaran, Gautaman (7 September 2010). “Venice honours Mani Ratnam” . Hindustan Times . オリジナル の14 February 2011時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110214160438/http://www.hindustantimes.com/Venice-honours-Mani-Ratnam/Article1-597191.aspx 9 September 2011 閲覧。
^ a b c d e Srinivasan, Pavithra (9 June 2010). “Nayagan (1987) ”. Chennai: Rediff . 6 October 2014時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 September 2011 閲覧。
^ Hemanth (9 November 2010). “Evolution of Dubbed Films in Andhra Pradesh ”. South Scope . 21 October 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。5 September 2013 閲覧。
^ “Nayagan/Dayavan ”. Rediff (29 March 2011). 18 May 2012時点のオリジナルよりアーカイブ 。1 June 2012 閲覧。
^ Babu Jayakumar, G (7 October 2010). “Tragedy brings back memories of Nayagan” . The Indian Express . オリジナル の21 July 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150721225624/http://www.newindianexpress.com/cities/chennai/article288683.ece 1 June 2012 閲覧。
^ “Apu Trilogy, Pyasa, Nayakan in Time list of 100 great films” . Outlook . (23 May 2005). オリジナル の24 July 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150724023653/http://www.outlookindia.com/news/article/apu-trilogy--pyasa--nayakan-in-time-list-of-100-great-films/299855 18 April 2012 閲覧。
^ Tourtellotte, Bob (24 May 2005). “Three Indian films make it to top 100 list ”. Sify . 22 October 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。10 September 2011 閲覧。
^ Parameswaran, Prathibha (19 August 2009). “Sridevi calls me sir, says Kamal Hassan ”. CNN-IBN . 24 August 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。1 June 2012 閲覧。
^ Kamath, Sudhish (15 July 2005). “Nayagan, Sarkar stand on their own” . The Hindu (Chennai). オリジナル の18 July 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130718193204/http://www.hindu.com/2005/07/15/stories/2005071514830200.htm 1 June 2012 閲覧。
^ Roy, Piyush (27 January 2008). “India's Oscar drill” . The Indian Express . http://www.indianexpress.com/news/indias-oscar-drill/265710/0 31 May 2012 閲覧。
^ K, Jeshi (18 June 2005). “When a maestro cranks the camera” . The Hindu . オリジナル の18 July 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130718182230/http://www.hindu.com/mp/2005/06/18/stories/2005061802930100.htm 31 May 2012 閲覧。
^ Jha, Subhash K.. “Nagarjuna, Mahesh Babu to star in Mani Ratnam's next ”. Rediff . 15 July 2021時点のオリジナルよりアーカイブ 。15 July 2021 閲覧。
^ “37th National Film Awards ”. Directorate of Film Festivals . 2 October 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。25 May 2012 閲覧。
^ a b “38th National Film Festival, 1991 ”. Directorate of Film Festivals. p. 69. 5 November 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。31 May 2012 閲覧。
^ “38th National Film Festival ”. Directorate of Film Festivals . p. 79. 26 March 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。31 May 2012 閲覧。
^ “Rajinikanth's Thalapathi to be remade in Bollywood ”. Oneindia.in (22 November 2011). 15 May 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。29 May 2012 閲覧。
^ “Rajni's Tamil Top 10 ”. Rediff. 2 November 2012時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 September 2011 閲覧。
^ S Thakkar, Mehul (11 November 2011). “Mani Ratnam reunites with Bharat Shah ”. The Times of India . 21 May 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。29 May 2012 閲覧。
^ “Won from the heart-39th Annual Filmfare Awards Nite-Winners”. Filmfare . (May 1993).
^ a b “18th Moscow International Film Festival (1993) ”. MIFF . 3 April 2014時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年3月9日 閲覧。
^ Sen, Raja (18 June 2010). “Raavan is unforgivably boring ”. Rediff. 1 February 2015時点のオリジナルよりアーカイブ 。29 May 2012 閲覧。
^ a b c Nayar, Parvathi (25 June 2010). “Jewel of Indian cinema” . AsiaOne . オリジナル の9 October 2014時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20141009123606/http://news.asiaone.com/News/Latest%2BNews/Asia/Story/A1Story20100625-223964.html 27 December 2015 閲覧。
^ Sri (16 July 2009). “Retrospect: Gaayam (1993) ”. Telugucinema.com . 3 March 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。6 March 2012 閲覧。
^ “Movie Director Injured By Bomb; Police Blame Muslim Extremists ”. Madras, India: Associated Press (July 10, 1995). 2024年8月16日 閲覧。
^ “Previous Political Film Society Award Winners ”. Political Film Society. 18 August 2011時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 September 2011 閲覧。
^ a b “13th JFF ”. Jerusalem Film Festival . 24 May 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。11 September 2011 閲覧。
^ “A change of guard ”. Rediff (3 November 1998). 19 December 2014時点のオリジナルよりアーカイブ 。29 May 2012 閲覧。
^ a b “The Director – Mani Ratnam ”. berlinbabylon14 . 20 July 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。27 May 2012 閲覧。
^ a b “Mani Ratnam admitted to hospital” . The Indian Express . (15 April 2009). http://www.indianexpress.com/news/Mani-ratna.../447218/ 10 September 2011 閲覧。
^ “Political Film Society – Previous Award Winners ”. Political Film Society . 27 May 2012時点のオリジナルよりアーカイブ 。2024年8月16日 閲覧。
^ “Mani Ratnam's best in Bollywood ”. IBN Live . 10 October 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。27 May 2012 閲覧。
^ Sattar, Miral (27 October 2010). “Five Essential Bollywood Movies to Netflix” . Time . オリジナル の29 May 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120529055113/http://www.time.com/time/specials/packages/article/0%2C28804%2C2022076_2022068_2022065%2C00.html 27 May 2012 閲覧。 .
^ Nahta, Komal (21 September 2000). “Bollywood films strike gold! ”. Rediff. 17 May 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。24 May 2012 閲覧。
^ “Box Office 1998 ”. Box Office India . 17 October 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。24 May 2012 閲覧。
^ a b “1999 Winners ”. Berlin International Film Festival. 29 March 2014時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 September 2011 閲覧。
^ “As 'Dil Se' Completes 20 Years, We Wonder Why Bollywood Stopped Making Great Movies Like These ” (21 August 2018). 8 October 2019時点のオリジナルよりアーカイブ 。21 November 2019 閲覧。
^ “17 Bollywood Cult Classics You Won't Believe Were Actually Flops ” (20 September 2014). 21 May 2020時点のオリジナルよりアーカイブ 。21 November 2019 閲覧。
^ “Film Review: Alaipayuthey ” . The Hindu . (21 April 2000). オリジナル の14 October 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121014165140/http://hindu.com/2000/04/21/stories/09210225.htm 29 May 2012 閲覧。
^ “Weaving emotions into celluloid” . The Hindu . (21 April 2000). オリジナル の18 July 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130718182938/http://www.hindu.com/2000/04/21/stories/09210221.htm 29 May 2012 閲覧。
^ “2000 Winners ”. Berlin International Film Festival (2011年). 9 July 2012時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 September 2011 閲覧。
^ R. Kamath, Sudhish (15 June 2005). “Rahman musical extravaganza in the offing” . The Hindu (Chennai, India). オリジナル の18 July 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130718183827/http://www.hindu.com/2005/06/15/stories/2005061515900400.htm 3 February 2012 閲覧。
^ Kamath, Sudhish (4 August 2005). “The making of Planet Kollywood” . The Hindu (Chennai, India). オリジナル の14 August 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120814182942/http://www.hindu.com/mp/2005/08/04/stories/2005080400650100.htm 3 February 2005 閲覧。
^ “Banyan pulls out of Dial 100 Mental Health Helpline services” . The Hindu (Chennai, India). (23 November 2008). オリジナル の18 July 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130718192134/http://www.hindu.com/2008/11/23/stories/2008112350610200.htm 3 February 2012 閲覧。
^ Tulika, Pearl (26 February 2012). “Delicate flower caught in a storm ”. Rediff. 4 June 2011時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 September 2011 閲覧。
^ a b “The 20th JFF ”. Jerusalem Film Festival . 19 August 2011時点のオリジナル よりアーカイブ。11 September 2011 閲覧。
^ a b “IFFLA 2003 Film Schedule ”. Indian Film Festival of Los Angeles . 9 August 2011時点のオリジナルよりアーカイブ 。11 September 2011 閲覧。
^ a b Kehr, Dave (21 May 2004). “Portraits From the Class Struggle in Modern India” . The New York Times . オリジナル の22 May 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130522052919/http://www.nytimes.com/2004/05/21/movies/21YUVA.html 10 September 2011 閲覧。
^ Dasgupta, Priyanka (14 January 2007). “Spinning a yarn?” . The Times of India . オリジナル の5 November 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121105135311/http://timesofindia.indiatimes.com/articleshow/msid-1186226%2Cprtpage-1.cms 17 April 2012 閲覧。
^ Devi. K, Sangeetha (6 October 2006). “This is as big as it gets” . The Hindu (Chennai, India). オリジナル の10 November 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121110150424/http://www.hindu.com/fr/2006/10/06/stories/2006100601920100.htm 10 September 2011 閲覧。
^ SALAM, ZIYA US (28 December 2007). “Twinkle, twinkle, all stars!” . The Hindu (Chennai, India). オリジナル の10 November 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121110150643/http://www.hindu.com/fr/2007/12/28/stories/2007122851010100.htm 10 September 2011 閲覧。
^ “Preview: Acceptance in Cannes bestows prestige and honour ”. 30 September 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年8月16日 閲覧。
^ “Cannes, India celebrate 60 years ”. Variety . 12 August 2011時点のオリジナルよりアーカイブ 。2024年8月16日 閲覧。
^ “Cannes fete off to a start with 'Robin Hood'” . The Hindu . Press Trust of India. (14 May 2010). オリジナル の6 April 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120406120816/http://www.hindu.com/2010/05/14/stories/2010051466372200.htm 9 October 2013 閲覧。
^ “Mani Ratnam to be honoured at Venice” . The Indian Express . (18 May 2010). オリジナル の24 May 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100524091433/http://www.indianexpress.com/news/mani-ratnam-to-be-honoured-at-venice/620448 9 September 2011 閲覧。
^ Saltz, Rachael (18 June 2010). “An Indian Epic With Bollywood Glamour” . The New York Times . オリジナル の24 June 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120624224254/http://movies.nytimes.com/2010/06/18/movies/18raavan.html 10 September 2011 閲覧。
^ Sivaswamy, Saisuresh (18 June 2010). “Vikram's Raavanan is better, as is Prithviraj's Dev ”. Rediff.com . 3 April 2012時点のオリジナルよりアーカイブ 。25 May 2012 閲覧。
^ “Going Places” . The Telegraph . (10 October 2010). オリジナル の19 June 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120619094839/http://www.telegraphindia.com/1101010/jsp/7days/story_13040099.jsp 30 January 2013 閲覧。
^ Rajeev Masand (19 June 2010). “Masand: 'Raavan' is a bore of a film ”. IBN Live . 1 February 2015時点のオリジナル よりアーカイブ。2024年8月16日 閲覧。
^ “Mani Ratnam gets police protection ”. The Times of India (28 February 2013). 24 June 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。12 February 2014 閲覧。
^ “Dil Raju suggested 'Ok Bangaram' title to Mani Ratnam” . The Indian Express . (23 March 2015). オリジナル の3 April 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150403015701/http://indianexpress.com/article/entertainment/regional/dil-raju-suggested-ok-bangaram-title-to-mani-ratnam/ 25 March 2015 閲覧。
^ “Kanchana 2 and OK Kanmani are superhits ”. Sify (21 April 2015). 5 October 2015時点のオリジナル よりアーカイブ。4 October 2015 閲覧。
^ Upadhyaya, Prakash (20 April 2015). “'Ok Kanmani' Review Round-up: Dulquer Salmaan-Nithya Menen's Film Gets Positive Response” . International Business Times . オリジナル の5 March 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160305025834/http://www.ibtimes.co.in/ok-kanmani-review-round-dulquer-salmaan-nithya-menens-film-gets-positive-response-629757 24 March 2016 閲覧。
^ “Mani Ratnam releases Kaatru Veliyidai poster, Karthi and Aditi Rao Hydari in lead ”. The Indian Express (7 July 2016). 7 July 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。7 July 2016 閲覧。
^ “Its official! Mani Ratnams next to star Jyothika, Simbu, Vijay Sethupathi, Fahadh Faasil” . オリジナル の19 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170919013300/http://indiatoday.intoday.in/story/mani-ratnam-jyothika-simbu-vijay-sethupathi-fahadh-faasil/1/1049238.html 2017年9月18日 閲覧。
^ “Cast for Mani Ratnam's next announced” . The News Minute . (2017年9月16日). オリジナル の18 September 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170918154554/http://www.thenewsminute.com/article/cast-mani-ratnams-next-announced-68511 2017年9月18日 閲覧。
^ “Karthi confirms Mani Ratnam's Ponniyin Selvan is a two-part epic, part 1 will release in 2022. ”. Indian Express (20 July 2021). 3 September 2021時点のオリジナルよりアーカイブ 。3 September 2021 閲覧。
^ “Mani Ratnam's 'Ponniyin Selvan: Part One' to release on September 30, first looks out ”. The Hindu (2 March 2022). 2024年8月16日 閲覧。
^ a b “Winners of the 68th Filmfare Awards South ( Tamil ) 2023 | Filmfare.com ” (英語). www.filmfare.com . 2024年7月15日 閲覧。
^ a b “Full list of Winners of the 69th SOBHA Filmfare Awards South (Tamil) 2024 ”. Filmfare. 2024年8月4日 閲覧。
^ a b Padmanabhan; Gautam. “Straight From The Heart” . Asian Age . オリジナル の5 April 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120405021303/http://www.cscsarchive.org:8081/MediaArchive/art.nsf/%28docid%29/46F92C7098337DF365256940004C8B0B 19 May 2012 閲覧。
^ “Cannes is not my goal” . The Hindu . (12 April 2002). オリジナル の8 September 2003時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20030908023239/http://hindu.com/thehindu/fr/2002/04/12/stories/2002041201050100.htm 28 March 2014 閲覧。
^ Jayanthi, K. (15 October 1995). “What makes Mani? ”. The Indian Express . 20 March 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。29 February 2012 閲覧。
^ “Tiburon International Film Festival – Mani Ratnam ”. Tiburon International Film Festival . 26 November 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。19 May 2012 閲覧。
^ Rangan 2014 , chpt. Filmography and Awards.
^ S. R. Ashok Kumar (23 December 2011). “A different role” . The Hindu . オリジナル の27 September 2021時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210927122137/https://www.thehindu.com/features/cinema/showbitz/article2741683.ece 8 October 2013 閲覧。
^ a b “Santhosh Sivan on the sets of Raavan ”. Sify . 23 September 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。8 October 2013 閲覧。
^ a b “Ilayaraja, Mani Ratnam bury differences?” . The Times of India . (5 April 2013). オリジナル の8 April 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130408060256/http://articles.timesofindia.indiatimes.com/2013-04-05/news-interviews/38306038_1_ilayaraja-ar-rahman-balki 8 October 2013 閲覧。
^ “Encountering transitions” . The Hindu . (27 January 2013). オリジナル の3 April 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20130403032452/http://www.thehindu.com/todays-paper/tp-features/tp-sundaymagazine/encountering-transitions/article4349435.ece 8 October 2013 閲覧。
^ “Sreekar Prasad on editing a bilingual ”. Rediff (20 May 2004). 3 March 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。8 October 2013 閲覧。
^ Subhash K Jha (24 June 2010). “Let him say what he wants to! ”. Mid-Day . 28 July 2010時点のオリジナルよりアーカイブ 。8 October 2013 閲覧。
^ “Suhasini wishes her husband Mani Ratnam on their wedding anniversary ” (英語). The Times of India (26 August 2018). 11 July 2021時点のオリジナルよりアーカイブ 。6 July 2021 閲覧。
^ “Mani Ratnam's son a hit at party meet” . The Indian Express . Press Trust of India. (2 April 2008). オリジナル の10 November 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121110051113/http://www.indianexpress.com/news/mani-ratnams-son-a-hit-at-party-meet/291216/ 21 May 2012 閲覧。
^ Ramkumar, Krishna (19 September 2009). “Planet plush! ”. The Times of India . p. 37. 26 November 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。23 May 2012閲覧。
^ “Security cover for Mani Ratnam reviewed” . The Hindu (Chennai, India). (18 January 2003). オリジナル の13 September 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120913235418/http://www.hindu.com/2003/01/18/stories/2003011807920300.htm 10 September 2011 閲覧。
^ a b c d e f Ramachandran, Naman (2014). Rajinikanth: The Definitive Biography . London: Penguin Books . pp. 165–166. ISBN 978-81-8475-796-5 . オリジナル の2017-01-08時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170108153955/https://books.google.com/books?id=3mzyPGSfwKMC
^ Monti, Alessandro; Rozzonelli, Carole (21 March 2016). Experiments in Film Appreciation . Raleigh, North Carolina : Lulu . p. 42. ISBN 978-1-326-41841-0 . オリジナル の22 March 2017時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20170322025544/https://books.google.com/books?id=y3dPCwAAQBAJ
^ “Shah Rukh, Rani Mukherjee bag awards” . The Hindu . (28 February 2005). オリジナル の5 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160505051509/http://www.thehindu.com/2005/02/28/stories/2005022809430300.htm 26 January 2016閲覧。
^ Sidhardhan, Sanjith (15 August 2012). “50 crore for Mani Ratnam's next?” . The Times of India . オリジナル の5 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160505053054/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/regional/tamil/news-interviews/50-crore-for-Mani-Ratnams-next/articleshow/15492085.cms 26 January 2016閲覧。
^ “28th Tokyo International Film Festival ”. Tokyo International Film Festival . 5 May 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。26 January 2016閲覧。
^ Sundar, Priyanka (17 March 2017). “Mani Ratnam's Kaatru Veliyidai official release date announced” . The Indian Express . オリジナル の21 March 2017時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20170321104759/http://indianexpress.com/article/entertainment/tamil/mani-ratnam-kaatru-veliyidai-official-release-date-announced-karthi-aditi-rao-hydari-4573644/ 21 March 2017閲覧。
^ “'Chekka Chivantha Vaanam': Mani Ratnam's next film has a rich ensemble cast” . The Hindu . (9 February 2018). オリジナル の12 February 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180212092808/http://www.thehindu.com/entertainment/movies/chekka-chivantha-vaanam-mani-ratnams-next-film-has-a-rich-ensemble-cast/article22706486.ece 11 February 2018閲覧。
^ Sharanya, CR (12 December 2019). “Mani Ratnam's 'Ponniyin Selvan' starts rolling in Thailand” . The Times of India . オリジナル の12 December 2019時点におけるアーカイブ。. https://archive.today/20191212063316/https://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/tamil/movies/news/mani-ratnams-ponniyin-selvan-starts-rolling-in-thailand/articleshow/72474323.cms 12 December 2019閲覧。
^ “Ponniyin Selvan Part 2 will release 6 to 9 months after part 1’s release, says Mani Ratnam ”. India Today (17 September 2022). 29 September 2022閲覧。
^ Radhakrishnan, Vignesh (2 June 2015). “Happy b'day Ilayaraja-Mani Ratnam: 10 magical film scores of the duo” . Hindustan Times . オリジナル の5 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160505052403/http://www.hindustantimes.com/regional-movies/happy-b-day-ilayaraja-mani-ratnam-10-magical-film-scores-of-the-duo/story-8p9Lyrg7Mn7BTEKu33EohJ.html 21 February 2016閲覧。
^ “When Mani Ratnam worked with RGV” . The Times of India . (12 February 2013). オリジナル の5 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160505053506/http://timesofindia.indiatimes.com/entertainment/telugu/movies/did-you-know-/When-Mani-Ratnam-worked-with-RGV/articleshow/18464017.cms 19 February 2016閲覧。
^ a b Rajadhyaksha, Ashish; Willemen, Paul (2014). Encyclopedia of Indian Cinema . Abingdon-on-Thames : Routledge . p. 197. ISBN 978-1-135-94318-9 . https://books.google.com/books?id=SLkABAAAQBAJ&pg=PA197
^ Rajitha (17 August 1998). “Starry Sush ”. Rediff.com . 5 May 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。19 February 2016閲覧。
^ “3 men and a movie ”. India Today (6 April 1998). 5 May 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。19 February 2016閲覧。
^ Rajitha (28 April 2001). “Drums for Dum Dum Dum! ”. Rediff.com . 5 May 2016時点のオリジナルよりアーカイブ 。26 January 2016閲覧。
^ Kamath, Sudhish (7 October 2002). “A five star debut” . The Hindu . オリジナル の5 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160505051445/http://www.thehindu.com/lf/2002/10/07/stories/2002100701030200.htm 26 January 2016閲覧。
^ “Filmfare awards: 'Devdas' bags 11, 'Saathiya' 4” . The Hindu . (23 February 2003). オリジナル の5 May 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160505051500/http://www.thehindu.com/2003/02/23/stories/2003022301711100.htm 26 January 2016閲覧。
^ “Ok Jaanu first look: Aditya Roy Kapoor, Shraddha Kapoor light up OK Kanmani remake, see pic” . The Indian Express . (9 December 2016). オリジナル の12 December 2016時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20161212041428/http://indianexpress.com/article/entertainment/bollywood/ok-jaanu-first-look-aditya-roy-kapoor-shraddha-kapoor-light-up-ok-kanmani-remake-see-pic-4418373/ 12 December 2016閲覧。
^ Ramanujam, Srinivasa (18 July 2019). “How team 'Vaanam Kottatum' shot on busy city roads when it rained heavily” . The Hindu . オリジナル の29 August 2019時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190829040622/https://www.thehindu.com/entertainment/movies/sky-is-the-limit/article29118883.ece 28 August 2019閲覧。
^ Ramachandran, Naman (1 October 2020). “Amazon and Netflix Reveal Tamil-Language Anthology Films ”. Variety . 6 October 2020閲覧。
^ “Recipients of Kalaimamani Awards for the year 1994–95” . TamilArasu : 18–19. (December 1995). オリジナル の9 May 2024時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240509054048/https://www.tamildigitallibrary.in/admin/assets/periodicals/TVA_PRL_0016438/TVA_PRL_0016438_Tamil_Arasu_December_1995.pdf 9 May 2024閲覧。 .
^ “President Gives away Padma awards ”. The Times of India (2002-03-27). 2024-08-18閲覧。
^ “34th National Film Awards 1987 ”. Directorate of Film Festivals. 5 February 2017時点のオリジナル よりアーカイブ。16 August 2013閲覧。
^ “37th National Film Awards ”. Directorate of Film Festivals. 2 October 2013時点のオリジナルよりアーカイブ 。29 January 2012閲覧。
^ “38th National Film Awards ”. Directorate of Film Festivals. 26 March 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。30 July 2011閲覧。
^ “40th National Film Awards ”. Directorate of Film Festivals. 8 October 2015時点のオリジナル よりアーカイブ。30 July 2011閲覧。
^ “43rd National Film Awards ”. Directorate of Film Festivals. 21 July 2011時点のオリジナル よりアーカイブ。30 July 2011閲覧。
^ “50th National Film Awards ”. Directorate of Film Festivals. 25 July 2020時点のオリジナルよりアーカイブ 。2 September 2020閲覧。
^ “70th National Film Awards full list of winners: Brahmastra, Ponniyin Selvan Part 1, Aattam win big ”. Hindustan Times (2024年8月16日). 2024-08-18閲覧。
^ “Filmfare Nominees and Winner ”. deep750.googlepages.com (2006). 12 June 2009時点のオリジナル よりアーカイブ。2024-02-11閲覧。
^ Collections . Update Video Publication. (1991). p. 394
^ “37th Annual Filmfare Awards South winners ” (22 April 2022). 2023年8月1日 閲覧。
^ “39th Annual Filmfare Tamil Best Director Film Music : Santosh : Free … ”. 2017-02-08時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017-02-08閲覧。
^ “The Winners” . Filmfare . オリジナル の4 February 1997時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/19970204105801/http://www.filmfare.com/site/nov96/faward.htm 2024-08-18閲覧。 .
^ Times News Network (19 May 2003). “Manikchand Filmfare Awards in Hyderabad ”. The Times of India . 24 October 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。26 May 2012 閲覧。
^ “Nominations for the 63rd Britannia Filmfare Awards (South) ”. Filmfare (7 June 2016). 7 June 2016閲覧。
^ “Nominations for the 66th Filmfare Awards (South) 2019 | ”. Filmfare. 2024-08-18閲覧。
^ “SIIMA Awards 2024: Rajinikanth's Jailer and Nani's Dasara bag 11 nominations each, Mrunal Thakur's Hi Nanna follows ” (英語). The Indian Express (2024-07-18). 2024-07-22閲覧。
^ “9th IIFA Awards (2008) ”. Bollywood Product. 2023-04-28閲覧。
^ “IIFA 2024 Utsavam unveils nominations, honouring the diversity of South Indian cinema ” (英語). Firstpost (2024-08-21). 2024-08-22閲覧。
^ “IIFA Utsavam 2024: Rajinikanth's Jailer is Best Picture, Aishwarya Rai, Vikram win big ”. India Today (2024-09-28). 2024-09-28閲覧。
^ Film News, Anandan (2004). Sadhanaigal Padaitha Thamizh Thiraipada Varalaru (Tamil Film History and Its Achievements) . Sivagami Publications. pp. 738
^ “Retrospect : Geetanjali (1989) ”. Telugucinema. 3 October 2011時点のオリジナル よりアーカイブ。4 January 2012閲覧。
^ “Star Vijay Awards 2007 ”. Star Box Office . 26 July 2008時点のオリジナル よりアーカイブ。22 May 2013 閲覧。
^ “International Tamil Film Awards 2003 (Malaysia) ”. ifta.co.in . 15 April 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。27 May 2012 閲覧。
^ “Nominations for the Zee Cine Awards 2008” . Bollywood Hungama . Bollywood Hungama News Network. (1 April 2008). オリジナル の23 March 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100323104004/http://www.bollywoodhungama.com/features/2008/04/01/3729/index.html 3 July 2021閲覧。
^ “Cine artists asked to broaden talents” . The Indian Express : p. 3. (13 April 1987). https://news.google.com/newspapers?id=y4plAAAAIBAJ&sjid=f54NAAAAIBAJ&pg=787%2C2870744 2 February 2022閲覧。
^ “'Cinema Express' awards” . Screen : p. 32. (22 April 1988). オリジナル の2 February 2022時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220202055503/https://twitter.com/RajaparvaiB/status/1172349298803007489 2 February 2022閲覧。
^ Express News Service (1989-03-11), “Cinema Express readers choose Agni Nakshathiram” , The Indian Express : p. 4, https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19910222&printsec=frontpage 2016-10-03閲覧。
^ “Cinema Express Awards presented” . The Indian Express : p. 3. (5 May 1991). https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19910505&printsec=frontpage&hl=en 2 February 2022閲覧。
^ “Kamal, Revathi on top | Cinema Express Awards” . The Indian Express . Express News Service: p. 4. (17 March 1993). https://news.google.com/newspapers?nid=P9oYG7HA76QC&dat=19930317&printsec=frontpage&hl=en 2 February 2022閲覧。
^ “Accolades ”. Madras Talkies . 14 May 2006時点のオリジナル よりアーカイブ。2 February 2022閲覧。
^ “'Kannathil Muthamittal' bags 6 Cinema Express awards” . The Hindu . (22 December 2002). オリジナル の10 November 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121110041746/http://www.hindu.com/2002/12/22/stories/2002122206330300.htm 2 February 2022閲覧。
^ “11th Annual Screen Awards - Nominees for the year 2004” . Bollywood Hungama . IndiaFM News Bureau. オリジナル の11 January 2005時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050111033331/http://www.indiafm.com/awards/screen/nominees2004.shtml 6 July 2022閲覧。
^ “And The Award Goes To...” . Screen . Indian Express Limited. (28 January 2005). オリジナル の11 April 2005時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20050411034540/http://www.screenindia.com/fullstory.php?content_id=9771 6 July 2022閲覧。
^ a b “Madras Talkies ”. Madras Talkies . newenMedia. 14 May 2006時点のオリジナル よりアーカイブ。2024-08-18閲覧。
^ “14th Norway Tamil Film Festival Tamilar awards – winners list ”. Kalaignar Seithigal (14 February 2023). 5 March 2023時点のオリジナルよりアーカイブ 。17 February 2023閲覧。
^ “Venice film award for director Mani Ratnam's Ravaan ”. BBC (2010-09-07). 2024-08-18閲覧。
伝記
Nagappan, Ramu (1 December 2011). Speaking Havoc: Social Suffering and South Asian Narratives . University of Washington Press. ISBN 978-0-295-80171-1 . オリジナル の13 August 2018時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20180813150645/https://books.google.com/books?id=Iqc4eTMa4y0C 22 September 2016閲覧。
Thoraval, Yves (1 February 2000). The cinemas of India . Macmillan India. ISBN 978-0-333-93410-4 . オリジナル の31 December 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131231194906/http://books.google.com/books?id=-OpkAAAAMAAJ 22 September 2016閲覧。
Film . British Federation of Film Societies. (1994). オリジナル の12 December 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131212130813/http://books.google.com/books?id=JAcIAQAAMAAJ 22 September 2016閲覧。
National Film Development Corporation of India (NFDC), Directorate of Film Festivals (1988). Indian cinema . Directorate of Film Festivals, Ministry of Information and Broadcasting
Chaudhuri, Shohini (2005). “Cinema of South India and Sri Lanka”. Contemporary world cinema: Europe, the Middle East, East Asia and South Asia . Edinburgh University Press . pp. 199. ISBN 9780748617999
“1994 India” . India Today (Aroon Purie for Living Media India Ltd) 21 . (1994). https://books.google.com/books?id=uWwpAQAAIAAJ .
“1988 India” . India Today (Living Media India Limited ) 13 : 96. (1988). オリジナル の12 December 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131212131357/http://books.google.com/books?id=sYwMAQAAMAAJ 22 September 2016閲覧。 .
Gopalan, Lalitha (2005). Bombay: BFI Film Classics . BFI Publishing . ISBN 978-0-85170-956-7
Rangan, Baradwaj (2014). Conversations with Mani Ratnam . Penguin Books Limited . ISBN 978-81-8475-690-6
Rangan, Baradwaj ; Sachidanandam, Aravindh (2014). Maniratnam Padaippugal or Uraiyadal . Kizhakku Pathippagam . ISBN 9789351351573 . https://books.google.com/books?id=RsVeDwAAQBAJ
参考文献
外部リンク
1972-1980年 1981-2000年 2001-2019年 2020-2040年