クレア・ブルーム(左)とチャールズ・チャップリン(宣材写真)
『ライムライト 』(Limelight )は、1952年 のアメリカ合衆国 のコメディドラマ映画 。チャールズ・チャップリン 監督・製作・脚本・主演。上映時間137分。
チャップリンが長編映画で初めて素顔を出した作品で、同時にアメリカでの最後の作品となった[ 注 1] 。
タイトルのライムライト とは電球が普及する以前に舞台照明に用いられた照明器具で、名声 の代名詞でもある[ 5] 。
サイレント 時代よりチャップリンと共に高い人気を誇ったバスター・キートン とも、本作で初めて共演している(後述の「キートンとの共演 」を参照)。
日本では1953年 に公開。1973年 にリバイバル上映された際のキャッチコピー は「美しきバレリーナに よせる心を秘めて 舞台に散った道化の恋… 名優の至芸と 愛の名曲でうたい上げる 感動のチャップリン・シンフォニー」[ 6] 。
ストーリー
イギリス一と言われた道化師 のカルヴェロ。中年を過ぎてから、お酒 を呑む日々を送っていた。
ある日カルヴェロは、テリーという美しいバレエ の踊り子を助けた。テリーは姉が娼婦となって自分のレッスン代を払ってくれていたことを知ってから足がマヒしてしまった。すっかり失望して生きる気力を無くしていた彼女をカルヴェロは献身的に介抱し、もう一度バレエを踊らせる。
再び踊りはじめたテリーはダンサーの職を得、作曲家のネヴィルにも気に入られ新作バレエの第一ダンサーに抜擢される。一方のカルヴェロはカムバックに失敗し、逆にテリーに励まされる始末だった。
テリーに惚れ込んだネヴィルは彼女に愛を告白する。しかし彼女の想いはカルヴェロにあった。テリーはカルヴェロに結婚しようと言い出す。カルヴェロは年齢差や自らの境遇とテリーの順風満帆の現在を比べ、結婚話をばかげていると一蹴してしまう。カルヴェロは彼女の元を離れ辻音楽師へと落ちぶれてゆく。
カルヴェロと別れた後のテリーはヨーロッパ各地での興業でも絶賛される。その一方で第一次世界大戦 が始まりネヴィルは出征してゆく。ロンドン に帰ったネヴィルはテリーを口説くが、彼女はまだカルヴェロのことが忘れられない。
ある日街角で偶然カルヴェロに再会したテリーは、もう一度彼を舞台に立たせるように手筈を調える。
再起の舞台で熱演するカルヴェロに観客は惜しみない拍手を送る。カルヴェロは熱演のあまり、予定よりも勢いよく舞台から転落。そのまま袖に運ばれる。転落した時に起こした心臓発作 で残り僅かな時間を、鮮やかなライムライト の脚光を浴びて踊るテリーの姿を見ながら、カルヴェロは息を引取るのだった。
メインスタッフ
キャスト
エドナ・パーヴァイアンス がバレエシーンの観客役でエキストラ出演しているという説がある[ 9] [ 10] が、撮影日誌などを調べたデイヴィッド・ロビンソン、大野裕之 らは否定している[要出典 ] 。
キートンとの共演
キートンの出演は、当時、キートンが経済的に困窮していることを伝え聞いたチャップリンが、何らかの助けになればと起用したと言われている[要出典 ] (キートンの回想によると、チャップリンはキートンが元気を無くしているものとばかり思っていたのに、案に相違して元気そうだったので驚いたようだった、という[ 11] )。なお、「チャップリンがキートンの出演場面を大幅にカットした」との話があるが、それはまったく事実ではなく、キートンに注目をさせたかった彼の伝記作家が冗談で語ったことである[要出典 ] 。チャップリンはキートンのシーンの幾つかもカットしたが、彼自身のシーンもまたカットした[ 12] [ 注 2] 。1956年 にキートンは『マーサ・レイ・ショー』に出演し、そこでチャップリンとのシーンをマーサ・レイ と共に再演した[ 注 3] 。このシーンには『ライムライト』には無かったいくつかのギャグが追加された[ 12] [ 注 4] 。
バレエ
劇中のバレエ「Death of Columbine」は、チャップリンがバレエ『ジゼル 』の第2幕をベースに構想した[ 13] 。
音楽
受賞歴
初公開から20年後の1972年に初めてロサンゼルス で公開され、1973年3月に開催された第45回アカデミー賞 において劇映画作曲賞 を受賞している[ 16] 。
評価
ランキング
「映画史上最高の作品ベストテン」(英国映画協会『Sight&Sound』誌発表)※10年毎に選出
その他、個人のランキングでは、ホセ・ルイス・ゲリン が好きな映画の第3位に挙げている[ 18] 。
以下は日本でのランキング
文部省選定
日本語吹替
TBS版吹き替え - 初回放送1977年1月3日 21:02 - 23:45『月曜ロードショー 』本編ノーカット(2016年発売の『チャップリン Blu-ray BOX』に収録[ 21] )
BD版吹き替え - 2016年発売の『チャップリン Blu-ray BOX』にTBS版と共に収録[ 21]
なおブルーレイに収録されているTBS版吹き替えは一般の募集からラスト10分以降がカットされている不完全な状態のものしか見つからなかったため、キートンとチャップリンがコントを行うシーン以降は字幕で対応する仕様となっている。
舞台
2015年
2015年 にシアタークリエ にて、この映画を原作とした音楽劇『ライムライト』が上演された。演出は荻田浩一 、上演台本は大野裕之 が担当。主演は石丸幹二 [ 22] 。
キャスト
2019年
2019年4月にシアタークリエ にて石丸幹二 がカルヴェロ役、実咲凜音 がテリー役で再演された[ 23] 。
2024年
2024年8月3日からシアタークリエ他にて上演[ 24] 。初演、再演に続いて、石丸幹二が出演する[ 24] 。演出は荻田浩一、音楽・編曲は荻野清子 [ 24] 。
キャスト
『ライムライト』を題材とする作品
Chaplin & Keaton on the Set of Limelight - マウンテンビュー のthe Pear Theatreで上演された演劇。映画『ライムライト』の舞台裏におけるチャップリンとキートンを描いた [ 25] [ 26] 。
脚注
注釈
^ 本作のロンドンでのプレミアのためにイギリスに向かう最中に赤狩り に遭い、アメリカの司法長官から事実上の国外追放命令が出たためである。詳細はチャールズ・チャップリン の項を参照。
^ 引用:People have written over the years that Charlie cut out the best stuff of Buster Keaton.
^ 外部リンク 「The Martha Raye Show - The Concert」を参照。
^ 引用:In 1956, a few years after Limelight was released, Buster appeared on The Martha Raye Show to do a comedy sketch with the comedienne.
^ エターナリー (チャールズ・チャップリンの曲)#カバーをした主なアーティスト を参照。
出典
^ a b c d “Limelight (1952) - Full Cast & Crew ” (英語). IMDb . 2021年3月23日 閲覧。
^ Balio, Tino (1987) (英語). United Artists: The Company That Changed the Film Industry . University of Wisconsin Press. p. 57. https://archive.org/details/unitedartistscom00bali/page/56/mode/2up?q=900%2C000 2021年3月23日 閲覧。
^ Balio, Tino (1987) (英語). United Artists: The Company That Changed the Film Industry . University of Wisconsin Press. p. 59. https://archive.org/details/unitedartistscom00bali/page/58/mode/2up?q=7+million 2021年3月23日 閲覧。
^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)105頁
^ Bateson, Andrew (2012年6月19日). "The chemistry of 'being in the limelight' " . Oxford Open Learning (イギリス英語). Oxford Open Learning. 2023年12月9日閲覧 。 'Being in the limelight' is a common expression meaning being at the centre of attention, or, in the theatrical sense, being in the spotlight on stage. ...in the late 19th century the Limes were replaced by electric lights.
^ “ライムライト(1952年 アメリカ)映画ポスター ★監督:チャールズ・チャップリン 出演:チャールズ・チャップリン/クレア・ブルーム | mirairuka Museum | MUUSEO 798075 ”. ミューゼオ(MUUSEO) . 2023年12月9日 閲覧。
^ “ライムライト ”. 洋画専門チャンネル ザ・シネマ . 2023年4月21日 閲覧。
^ “チャールズ・チャップリン・ジュニアの出演映画作品 ”. MOVIE WALKER PRESS . 2023年10月1日 閲覧。
^ Edna Purviance - IMDb (英語)
^ McDonald, Conway, Ricci (1988). :The complete films of Charlie Chaplin . Secaucus, New York: The Citadel Press. ISBN 0-8065-1095-1
^ Keaton, Buster「All's well that ends well 」『My wonderful world of slapstick』Media History Digital Library、Garden City : Doubleday & Company, Inc.、1960年、271頁。http://archive.org/details/mywonderfulworld00bust 。「He seemed astonished at my appearance. Apparently he had expected to see a physical and mental wreck. But I was in fine fettle.」
^ a b Lea S. (2019年4月11日). “So, About Buster And Charlie’s “Limelight” Scene… ” (英語). Silent-ology . 2023年9月29日 閲覧。
^ Scheide, Frank; Mehran, Hooman, eds (2006-09-28). “Part II. The Limelight Interviews” (英語). Chaplin's Limelight and the Music Hall Tradition . Associate Editor Dan Kamin. McFarland. p. 76 l.2 - l.6. ISBN 978-0-7864-2425-2 . https://books.google.co.jp/books?id=Q_RWBAAAQBAJ&pg=PA76 . "He had a good idea of the ballet; it was a takeoff on "Giselle" in a way, the second act."
^ Sing along with Chaplin - Spring Song (from Limelight) - Lyrics (YouTube配信). Charlie Chaplin. 2020年4月7日. 2023年9月29日閲覧 。
^ Les Feux De La Rampe / Limelight: Ballet "Death of Columbine" (Charlie Chaplin) (Bo 1935-1952) (YouTube配信). Charlie Chaplin. 2018年8月9日. 2023年9月29日閲覧 。
^ (英語) Limelight (1952) - Awards - IMDb , https://www.imdb.com/title/tt0044837/awards/ 2024年5月9日 閲覧。
^ “The Greatest Films of All Time… in 1962 ” (英語). BFI . 2024年1月7日 閲覧。
^ "TOP 10 Mejores películas para José Luis Guerín" . El Hombre Martillo (スペイン語). Hombre Martillo. 2020年2月11日. 2024年1月7日閲覧 。
^ “映画鑑賞記録サービス KINENOTE|キネマ旬報社 ”. www.kinenote.com . 2022年12月9日 閲覧。
^ “映画ポスター ライムライト LIMELIGHT チャールズチャップリン/クレアブルーム/バスターキートン ”. Yahoo! JAPAN . 2023年11月25日 閲覧。
^ a b “チャップリン Blu-ray BOX ”. amazon.co.jp . 2021年3月24日 閲覧。
^ “「ライムライト」初の音楽劇 野々すみ花「映画より甘美に」” . 産経ニュース . (2015年6月27日). https://www.sankei.com/article/20150627-SDDT5PBOOFLKJFF7TBWQBEVYRQ/ 2021年3月23日 閲覧。
^ “石丸幹二・実咲凜音・矢崎広らが紡ぐチャップリンの世界「ライムライト」開幕” . ステージナタリー (ナターシャ). (2019年4月9日). https://natalie.mu/stage/news/327194 2023年12月15日 閲覧。
^ a b c "チャップリン原作の音楽劇「ライムライト」に石丸幹二・朝月希和・太田基裕ら" . ステージナタリー . ナターシャ. 2023年12月15日. 2023年12月15日閲覧 。
^ “Chaplin & Keaton on the Set of Limelight | New Play Exchange ”. newplayexchange.org . en:National New Play Network . 2024年8月11日 閲覧。
^ ““Chaplin and Keaton on the Set of Limelight” at the Pear Theatre – Don’t Miss It! – Splash Magazines ” (英語). Splash Magazines Worldwide: Adding Style to Your Life . Splash Magazines. 2024年8月11日 閲覧。
参考文献
関連文献
注釈
出典
^ “大野裕之/劇団とっても便利 ”. 劇団とっても便利 . 2022年12月4日 閲覧。 “2006年01月 イギリス・アメリカで、英語での二冊目の著書"Limelight and the Music Hall Tradition"を発刊。”
関連項目
外部リンク
英語版ウィキクォートに本記事に関連した引用句集があります。