ドラゴンボールZ 偉大なる孫悟空伝説
『ドラゴンボールZ 偉大なる孫悟空伝説』(ドラゴンボールゼット いだいなるそんごくうでんせつ)は、1994年11月11日にバンダイから発売されたPCエンジンSUPER CD-ROM²用ゲームソフト。 概要『週刊少年ジャンプ』誌上で連載されていた漫画『ドラゴンボール』(1984年 - 1995年)およびテレビアニメ『ドラゴンボール』(1986年 - 1989年)、『ドラゴンボールZ』(1989年 - 1996年)を題材としたアクションゲーム。 当時は格闘ゲームブームということもあり、『ドラゴンボールZ』のゲーム作品は対戦型格闘ゲームが多かったが、本作では原作のスピーディーな戦いを再現することに主眼に置いた新しいシステムを採用している(詳細は「ゲーム内容」の節にて解説)。メーカーは「プレイング・アニメーション」と名付けている。 媒体にCD-ROMを採用したことにより、テレビアニメ版の主題歌を使用したオープニングの再現や、アニメと同じ声優陣による完全フルボイスを実現している。ゲーム中も、スプライトとBG(バックグラウンド)を使用したプログラムによるアニメーションデモにより、原作のシーンを再現している。 ゲーム内容章を選択するとアニメーションデモのあとにバトルへと移る。ゲームは孫悟空もしくは孫悟飯を操作して半オートで戦う「オートバトル画面を中心に展開し、そこでパワーバランスを振り切ると、必殺技で相手にダメージを与えることができる「チェーンヒット画面」へと切り替わる。 オートバトル画面画面上には以下の3種類のゲージがある。
プレイヤーの操作は、各ボタンに振り分けられた「コントロールパターン」の切り替え(後述)、敵を追いかける「追尾」、敵から離れる「間合」、「攻撃」、「防御」、「気の回復」といった大まかな指示となっており、悟空はボタンの指示を反映した形で半自動的に行動する。 「攻撃」と「防御」を押している間は「気」を消費するが、消費率は以下の4種類の「コントロールパターン」により変わってくるため、状況に応じて切り替える必要がある。
これらがリアルタイムで行われることでドラゴンボールらしい「目にもとまらないような速さの戦闘」が展開され、どちらかがパワーバランスゲージを振り切るとチェーンヒット画面へと移る。 チェーンヒット画面(CH画面)パワーバランスゲージを振り切った側が攻撃、相手側は防御となる。画面には「タイムゲージ」と「気ゲージ」、そして「行動タイプ」、「技タイプ」のパネルがある。
攻撃側は時間内に必殺技を選ぶ。必殺技は「行動タイプ」「技タイプ」「気ゲージの量」の組み合わせによって変わってくる。
悟空が出せる必殺技は選択した章によって変わってくる。また特定のステージで特殊な条件を満たすと、原作を再現した特殊な技を出すことができる。 基本的に気の使用量が多いほうが攻撃力が強い技が選択できるが、残量分が使用上限となる。またCH画面終了後に気ゲージを消費した状態で再開されるオートバトル画面のことも考慮する必要がある。 防御側は「回避技」のため、気力ゲージから気の使用量を決定する。ただし回避の成功率はランダム要素が強く、気を多く使用しても必ず回避できるわけではない。 時間が切れると、オートバトル画面よりも大きいサイズのキャラクターが必殺技を出すデモが流れる。必殺技がヒットした場合は、ダメージ数だけ相手の体力ゲージが減った状態で再びオートバトル画面に戻る。回避された場合は体力ゲージが変わらないままオートバトル再開。 その他例外として、オートバトル画面でも気ゲージが0の状態で攻撃をくらい続けると体力ゲージが減少する。また気ゲージが満タンの状態で気を回復し続けると、一定時間ごとに体力ゲージが1目盛ずつ回復する。 ゲーム中の状況に応じて、会話シーンやアニメーションデモが挿入される。 以上を繰り返し、相手の体力が0になればステージクリアとなり、反対にプレイヤーの体力が0になるとゲームオーバーとなる(ただし選択した章によっては原作の流れを尊重し、敵キャラクターの体力ゲージが1の状態で敵のCH画面にすることで決着がつく場合などもある)。いずれの場合も終了後にその結果を反映するアニメーションデモが流れ、そのあと章の選択画面に戻る。 ストーリー悟空があの世から帰ってくる天下一武道会を翌日に控え、父親を知らない悟天のために悟飯が、過去の主な戦いを題材に父親がどういう人物だったのかを回想するというもので、回想中の戦闘シーンをプレイヤーが操作することになる。全7章からなり、各章ごとに当時の状況を解説してくれる人物が現れる。
第1章から第6章は自由に選択でき、6章を全てクリアすると最終ステージとなる第7章が選択できる。進展状況は各章クリアごとに自動的にセーブされ、一度クリアした章は選択できなくなるが、タイトル画面で「START」を選択すれば再度選択が可能(その際も過去のクリアデータは保持されており、「CONTNUE」を選択すれば、もっとも進んだ状態から再開できる)。 登場キャラクタープレイヤーキャラクター
敵キャラクターその他のキャラクター
音楽主題歌
スタッフ
評価
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では6・7・7・6の合計26点(満40点)[2]、『電撃PCエンジン』では85・85・90・85の平均86.25点(満100点)、『PC Engine FAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、22.1点(満30点)となっている[3]。
関連項目
脚注出典
参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia