サマーラ市電
サマーラ市電(ロシア語: Самарский трамвай)は、ロシア連邦の都市・サマーラ市内に大規模な路線網を有する路面電車。2020年現在はトロリーバス(サマーラ・トロリーバス)と共に市営企業「路面電車・トロリーバス管理」(МП «Трамвайно-троллейбусное управление»、МП «ТТУ»)によって運営されている[2][3]。 歴史第二次世界大戦までサマーラにおける最初の軌道交通は19世紀末、1895年に開通した馬車鉄道であったが、20世紀に入ると輸送力が大きい近代的な交通機関・路面電車が当時のロシア帝国内に普及し、その中でサマーラ市内にも路面電車網を建設する動きが起こり始めた。1910年にサマーラ市議会はこの計画に関する予算案を可決した後、1914年から発電所や送電線、街灯の整備なども含めた大規模な工事が始まり、翌1915年2月12日から5つの路線で営業運転を開始した。初年度だけでも乗客数は2,050万人にも及び、馬車鉄道はそれから2年後、1917年までに廃止された[2][5]。 その後も路面電車の路線網は順調に拡大を続けたが、ロシア革命下の混乱により、1919年に発電所からの送電停止により全線の運休を余儀なくされる事態となり、その後は貨物輸送のみが行われる状態が続いた。しかし、ソビエト連邦(ソ連)成立後はモスクワから派遣された専門家の指示の下で復興が進み、1922年にはほとんどの路線が運行を再開した[注釈 1]。その後は廃止された馬車鉄道の補完も含めて路線の拡張が続き、1927年の時点で全長は45 kmに達した。また、都市の名前がクイビシェフに改められた1935年からは夜間も30 - 40分間隔で列車が走る24時間運転が導入された。第二次世界大戦(大祖国戦争)中は系統の運行休止や本数減少などの影響を受けた一方で、工業団地方面など軍事的に重要な路線の建設が継続して実施された[5][6]。 戦後、ソ連崩壊まで戦時中、クイビシェフに置かれていた首都機能がモスクワに戻された直後からクイビシェフ市電の復旧が始まり、運休していた路線や走行不能となっていた車両の修理が行われた。その後も車両の増備が続いたが、戦後の路線延伸工事が始まったのは1962年からとなった。また、1969年からは新たな車庫(現:北部車庫)が開業したが、これは1963年から導入が開始されたチェコスロバキア(現:チェコ)製の路面電車車両・タトラT3SUの配置を念頭に置いたものであり、この形式は1986年までに600両以上の大量導入が実施され、各地の車庫に在籍する事となった[5]。 市電の車両数が最大に達したのは1966年(計539両)で、路線網は1970年代以降も拡大を続けたが、1982年に地下鉄が開通した事に合わせて並行する路線の廃止が行われた。ただし新規路線の建設はそれ以降も1980年代の終わりまで続けられている[5]。 ロシア連邦時代都市名がサマーラに戻り、ソビエト連邦の崩壊を経てロシア連邦の路面電車路線となったクイビシェフ市電改めサマーラ市電は、1992年に運営組織がそれまでのクイビェフ路面電車・トロリーバス管理部門(Куйбышевское ТТУ )から市営企業「路面電車・トロリーバス管理」(МП «ТТУ» )に変更された。その後、ロシア連邦各地の路面電車が経済的な混乱やモータリーゼーションにより廃止や規模の縮小を余儀なくされる中、サマーラ市電も一部区間の廃止が検討されたものの、その後この案は否決されている。一方で市電では更なる路線の拡大が計画されており、そのうちサマーラ・アリーナへ向かう全長2.2 kmの区間については2018年に開催されたFIFAワールドカップの観客輸送での臨時運転を経て、同年11月1日から定期運転を開始している[7][8]。 2020年現在もサマーラ市電はサマーラ市における重要な輸送手段の地位を維持しており、同市の公共交通機関の乗客のうち42 %以上が路面電車を利用している[2]。
運行2020年現在、サマーラ市電は運行日を限定したものを含めて25の系統が設定されている。下記の系統以外にも2018年にはサマーラ・アリーナ方面への延伸に合わせて14号線(Барбошина Поляна - Стадион «Самара-Арена»)が設定されたが、翌2019年までの短期間で運行を停止し、以降は曜日によって異なる系統がサマーラ・アリーナ方面へ向けて運行している[1][7][9]。 運賃はサマーラ市内で公営企業が運営する公共交通機関(路線バス、トロリーバス、地下鉄)および郊外へ向かう近郊列車(エレクトリーチカ)と共通化されており、現金使用時は32ルーブル、非接触式ICカードの"トランスポート・カード"(транспортной карте)使用時は29ルーブルである[注釈 2][10][11][12]。
車両2020年現在、サマーラ市電には以下の営業用車両が在籍し、「都市車庫(Городское депо)」「キーロフ車庫(Кировское депо)」「北部車庫(Северное депо)」の3箇所の車庫に配置されている。1両(単行)での運行に加え、2009年3月31日以降ボギー車については2両編成の列車も設定されている[41][42][43][44]。
脚注注釈出典
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia