IMSA スポーツカー選手権
IMSA スポーツカー選手権は、アメリカの国際モータースポーツ協会(IMSA)が主催し、アメリカとカナダで行われるスポーツカーレースシリーズである。以前のアメリカン・ル・マン・シリーズ(ALMS)と、ロレックス・スポーツカー・シリーズ(通称:グランダム・シリーズ)の2つのシリーズが統合され、2014年より開催されている。 当初のシリーズ名は、ユナイテッド・スポーツカー選手権で、腕時計メーカー、ロレックスのブランド、チュードルが2014年、2015年のタイトルスポンサーになった[1]。その後2016年にシリーズ名が、IMSA スポーツカー選手権に変更され、同年からは自動車アクセサリーメーカー、ウェザーテックがタイトルスポンサーを務めている。現在の公式名称は、IMSA ウェザーテック・スポーツカー選手権(IMSA WeatherTech SportsCar Championship、略称:IWSC[注釈 1])となった[2]。 歴史![]() 2012年9月5日、グランダム・ロードレーシングが、ブラセルトンを本拠地とするIMSAと、2014年から統合することが発表された[3]。2012年11月20日、統合委員会としてSMEブランディングが選ばれ、SMEが新しいシリーズの名称とロゴとスローガンを構想することが発表された[4]。 2013年1月8日、統合後の新しいシリーズでの暫定的なクラス区分が発表された。グランダム・シリーズのデイトナ・プロトタイプとアメリカン・ル・マン・シリーズのル・マンプロトタイプ2(LMP2)が統合されて単一のクラスとされ、ユニークなデザインのデルタウイングも、この新しいクラスで出走可能とした。ALMSから継続するル・マン・プロトタイプ・チャレンジ(LMPC)クラスも、グランダムと提携するコンチネンタルにタイヤを履き替えることを条件に認められた[5]。ALMSのGTクラスは変更なく残るが、グランダムのGTクラスは変更され、ALMSのGTCカテゴリーに組み入れられることとなった[6]。ALMSのP1カテゴリーは消滅することになった。 2013年3月14日、セブリング12時間レースの2日前、セブリング・インターナショナル・レースウェイにあるシャトー・エラン・ホテル・アンド・カンファレンスセンターで、新シリーズでの開催スケジュールが明らかにされた。グランダムCEOのエド・ベネットが新シリーズの5つのクラスの名称を明らかにすると、ALMSのCEOのスコット・アサートンがIMSAが運営組織として残る旨を発表した。SMEブランディングのシニア・パートナーのエド・オハラが、ユナイテッド・スポーツカー・レーシングという新シリーズ名とロゴを発表した[7]。 2013年9月12日、ロレックスのチュードルブランドがシリーズの名称についてネーミングライツ契約を結び、(ユナイテッド・スポーツカー・レーシングというそれまでの名称を上書きする形で)ユナイテッド・スポーツカー選手権と名付けられたシリーズ名称に、冠スポンサー名を付けることを発表した[1]。 クラス区分現在のユナイテッド・スポーツカー選手権は、2つのスポーツプロトタイプカテゴリーと2つのグランド・ツアラーカテゴリーを特色とする4つの異なるクラスから成る。 グランドツーリング・プロトタイプ(GTP)
ル・マン・プロトタイプ2(LMP2)GTデイトナ・プロ(GTD Pro)
GTデイトナ(GTD)
タイヤは全クラスミシュランのワンメイク。年間いくつかのレースは限定したクラスでしか出走できない。 過去に存在したクラス
ポイントシステム選手権ポイントは、各イベントの終了時に各クラスに付与される。予選とレースの順位に応じて、下表のようにポイントが付与される。
ポイントは、各イベントの終了時に各クラスに付与される。
チームポイントは、ドライバーズポイントと同じ方法で計算される。エントリーされた各車両は、単一のエントリーであるか2台のチームの一部であるかに関係なく、独自の「チーム」と見なされる。
IMSAが認定するマニュファクチャラー選手権は以下の通り。
各マニュファクチャラーは、各クラスで最高位を達成した車両に対してポイントを受け取る。同じメーカーの次の順位の車両は考慮されず、他のメーカーの順位が繰り上がる。
ミシュラン・エンデュランス・カップ本シリーズの中でも、レース時間が長く耐久レース色の強い、デイトナ24時間 / セブリング12時間 / ワトキンズ・グレン6時間 / プチ・ル・マンの4レースについては、「ミシュラン・エンデュランス・カップ(Michelin Endurance Cup)」の名称で別途選手権がかけられている。クラス分けはメインシリーズと同じだが、ポイントシステムがやや独特で、フィニッシュ時以外にレースの途中経過に対してポイントが与えられる。2014年から2018年まで、この選手権はパトロン北米耐久カップと呼ばれていた。 ポイントは、ドライバー、チーム、メーカーに5-4-3-2点の順で付与される。各インターバルの1位は5ポイント、2位は4ポイント、3位は3ポイントを獲得し、4位以降には2ポイントが与えられる。デイトナ24時間は6時間、12時間、18時間、ゴール時。セブリング12時間は4時間、8時間、ゴール時。ワトキンスグレン6時間は、3時間とゴール時。プチ・ル・マン(10時間)は4時間、8時間、ゴール時に付与される。 シーズン中のチームチャンピオンシップと同様に、チームポイントは各車に付与され、ドライバーは運転する全ての車でポイントを獲得する。メーカーポイントは、シーズン中のメーカーチャンピオンシップと同様に、そのメーカーの最高位の車に割り当てられる(ポイントシステム参照)。
サポートレース→詳細は「en:IMSA § Current_sanctioned_series」を参照
サーキット
歴代チャンピオンドライバー部門チーム部門マニュファクチャラー部門
ミシュラン・エンデュランス・カップウェザーテック・スプリント・カップ脚注出典
注釈関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia