GOSAT-GW
GOSAT-GW(Global Observing SATellite for Greenhouse gases and Water cycle、温室効果ガス・水循環観測技術衛星[1])[注 1]は、環境省、国立環境研究所(NIES)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が共同で開発中の、温室効果ガスおよび水循環を観測する人工衛星。 温室効果ガス観測技術衛星いぶき(GOSAT)、いぶき2号(GOSAT-2)の後継機として地球温暖化の原因とされる二酸化炭素やメタンガスなどの温室効果ガスの濃度分布を宇宙から観測する[3]とともに、水循環変動観測技術衛星「しずく」(GCOM-W)の搭載センサAMSR2を高度化した高性能マイクロ波放射計AMSR3により水循環変動の把握と予測を行う[2]。 H-IIAロケットの最終号機となる50号機で打ち上げる予定。 目的GOSATシリーズの後継として温室効果ガス濃度の状況を継続して観測するとともに、排出源の特定と排出量の精度向上を図る[3]。また、水循環観測技術の高度化により気象・水産・航行支援といった各分野のニーズに応える[1]。 温室効果ガス観測[3]ミッションは環境省と国立環境研究所が担当する[5]。
水循環変動の観測[1]ミッションはJAXAが担当する[5]。
衛星システム環境省の温室効果ガスミッションに関する開発をJAXAが受託し、それにAMSR3を相乗りさせる[1]。衛星バスは、いぶき2号で実績のあるGOSAT-2バスを活用し、機械的・電気的・熱インターフェース的観点での新規開発要素はない[1]。いぶきと同等の軌道を取ることにより2つのミッションを両立可能とさせる[1][注 2]。 観測装置環境省から受託したJAXAと環境省、NIESが共同開発する温室効果ガス観測センサTANSO-3と、JAXAが開発する高性能マイクロ波放射計AMSR3が搭載される[1]。 TANSO-3(温室効果ガス観測センサ)TANSO-3(Total Anthropogenic and Natural emissions mapping SpectrOmeter-3)は、CO2、CH4、およびNO2を測定するセンサ[1]。いぶきやいぶき2号では直径10キロメートル(km)の点観測であったが、これを面観測に変更することにより各国の温室効果ガス排出量の透明性を高める[6]。 観測モードAMSR3(高性能マイクロ波放射計3型)高性能マイクロ波放射計3型AMSR3(Advanced Microwave Scanning Radiometer 3)は、みどりIIに搭載されたAMSR(口径2.0m)、アメリカの衛星Aquaに搭載されたAMSR-E(口径1.6m)、およびしずくに搭載されたAMSR2(口径2.0m)の改良型である[1]。口径2.0mの大型反射鏡を1分間に40回転させることで、地上を1,530キロメートルの円弧状にスキャンして測定する[1]。AMSR2より信頼性を向上させ、設計寿命も5年から7年以上に伸ばされている[1]。 マイクロ波の測定チャンネルとして、NASAのGPM-CoreのGMIにも使われた165 GHz帯と183 GHz帯を新設し、全球の降水分布の監視、特に高緯度地域の降雪量の把握に対応している[1]。 脚注注釈出典
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia