高輪築堤

高輪築堤が描かれた錦絵

高輪築堤(たかなわちくてい)は、日本初の鉄道の開業明治5年)に際して、東京府高輪(現在の東京都港区)で東京湾の浅瀬[新聞 1]に建造されたである。

当時、高輪周辺には軍事を担当する兵部省軍用地や、旧薩摩藩邸があり、国防上必要であるとの理由で兵部省が鉄道局への引き渡しを拒んだことから、大隈重信が海上に鉄道を敷設することを指示[1][新聞 2]したため、イギリス人技師エドモンド・モレルによる指導の下、本芝 - 品川停車場間(現:田町駅 - 品川駅間)の約2.7 kmの海上に、建造当時の海岸線に沿うように建設された[2]

高輪築堤の地図(明治11年)- 文化庁
高縄鉄道之図(明治4年)

線路付け替えで使われなくなった後、東京湾岸の埋め立てで地中に姿を消したが、2019年平成31年)4月に品川駅改良工事で石垣の一部が発見され、2021年令和3年)9月17日、日本初の鉄道開業時に東京側の起点だった旧新橋停車場跡に追加する形で、「旧新橋停車場跡及び高輪築堤跡」として国史跡に指定された[3]

構造

築堤上に建てられた品川停車場の模型(品川歴史館

築堤には幕末に建設された台場の技術が活用され、石材には未完成の台場や高輪海岸の石垣が転用・流用されている[1]。そのため、日本の在来技術と西洋の近代技術の折衷を見ることができ、世界的にも稀な海上鉄道の姿を今に伝える遺構である[4]

海上に土手状に盛られたものを「橋台」と呼び、全長1.65哩(2655メートル)、高さは場所にもよるが高潮を警戒し海面から3~4メートル、軌道が載る最上部の幅は21呎(6.4メートル)あり複線構造に対応できるだけの幅があったが単線で敷かれた(明治9年には複線化)[書籍 1]

現在も浜松町駅南側を流れる古川に第一橋梁鉄道橋)が架けられ、そこを渡った先(旧町名:芝金杉井町・金杉浜町)の海岸湿地干潟)を埋め立てた場所が第一橋台で、古川支流(入間川)を越えると元鯖江藩抱地に上陸し、そこから先は完全に海上となる。河川橋梁や漁船が出入りするために残された水路を溝渠として区分し、横浜までに22の橋が架橋されたが、その内築堤区間では第五~第八橋梁が築かれた[書籍 2][書籍 3]

石積みの下には杭基礎を打ち込み、盛り土流出防止にしがらみを組み上げるなど、日本の伝統的な土木技術も駆使された。その様子は横浜開港資料館が所蔵する『The Far East』に掲載された明治4年時の建設風景を捉えた古写真に残る[書籍 2]

なお、横浜にも同様の海上築堤が設けられた[書籍 2]

発掘

明治32年の三線化に伴う築堤西側(陸側)の埋め立てを皮切りに、同42年の四線化や大正3年(1914年)に完成した品川駅拡張工事で海側の埋め立ても進み、昭和10年(1935年)の鉄道用地を含む市街地整備で完全に均されたため正確な位置が分からなくなっていたが[書籍 4]、2019年4月、東日本旅客鉄道(JR東日本)高輪ゲートウェイ駅西側周辺の再開発工事(TAKANAWA GATEWAY CITY建設)に際し、約1.3 kmにわたって高輪築堤の遺構が発見された[4][5][新聞 3][新聞 4]

JR東日本は、高輪築堤の調査や研究を港区教育委員会などと進めた上で、築堤の一部保存および移築保存を通じた公開展示(2021年1月10日 - 1月12日には事前応募制の現地見学会を実施[報道 1])などの検討を表明[報道 2][新聞 5]。また、港区の監督の下、外部の有識者らで作る「高輪築堤調査・保存等検討委員会」を設置し、調査を進めた[新聞 4]。しかし、JR東日本側は調査や保存による再開発計画見直しの懸念もあり、全面的に保存するのは難しいとした[新聞 5]。これに対して、日本考古学協会は2021年1月及び同年3月に、高輪築堤は日本最初の鉄道が開通した際に造られた世界的にも珍しい海上築堤であり、小規模な一部保存では高輪築堤の意義が損なわれるとして、JR東日本や文化庁などに対し、現地での全面的な保存を求める要望書を提出した[新聞 4][新聞 6]。他にも産業遺産学会や日本歴史学協会など20以上の団体から保存などの要望が出された[新聞 4]文化財の指定等及び保存・活用に関しての事項の調査審議を行う文化審議会文化財分科会も「日本の近代化に関する遺跡として重要」と評価し、現地保存を求めるという意見表明を文化庁に提出している[新聞 7]萩生田光一文部科学大臣は国史跡の指定も視野に、調査費の支援を進める考えを示した[新聞 8]

これらの意見を受けてJR東日本は2021年3月23日に、計画中の再開発ビル4棟のうち1棟の設計を見直し(3街区)[報道 3]、築堤の一部を現地で保存する考えを示した[新聞 9][新聞 10]。設計変更などの費用は概算で300億から400億円程度を見込んでいる[新聞 10]。同年4月21日には、JR東日本が「高輪築堤調査・保存等検討委員会」が取りまとめた内容を踏まえて、「第七橋梁」付近約80 m(3街区)と公園隣接部約40 m(2街区)を現地保存、信号場跡付近約30 m(4街区)を移築保存、その他の地区は記録保存をすることが発表された[報道 3][新聞 11]。同年5月17日から解体・記録する本調査を着手している[新聞 12]

2021年8月23日には文化審議会が、「旧新橋停車場跡」に現地保存を表明している橋梁部を含む2か所の計約120 m分を追加指定する形で史跡にするよう文部科学大臣に答申した[報道 4][新聞 13]。同年9月17日の告示によって正式に史跡指定されている(指定名称は「旧新橋停車場跡及び高輪築堤跡」)[新聞 14]。2022年2月22日には、国際記念物遺跡会議が「発掘・記録・破壊のサイクル」の停止とより広い範囲での一般公開、開発計画の見直しなどを求めている[新聞 15]

2023年11月15日、羽田空港アクセス線工事準備に伴う地盤確認調査(トレンチ調査)で、田町駅北側の本芝公園(雑魚場跡)付近の軌道下から石垣が検出されたことが明らかとなり高輪築堤の一部と推測されたが、山手線京浜東北線など営業路線にかかっていることから正式な発掘調査はできず周知の埋蔵文化財包蔵地となった[新聞 16]。これを受けて、JR東日本は築堤を避けて通すために羽田空港アクセス線の計画を一部変更することを2024年4月15日に発表した[6]。それによると一部はやむをえず解体撤去するが、残せる部分は現地(線路下土中)保存することになる[7]

また、2024年10月1日に公表されたJR・京急品川駅および軌道の移設に伴う周辺開発で新たに整備される駅北口と街区に設けられる広場には、確認された第八橋梁北横仕切堤や初代品川駅(旧品川停車場)のための築堤に関しての保存については言及されていない[8]

2024年12月8・9日、TAKANAWA GATEWAY CITY5・6街区で進められていた築堤の存在と位置を確認するトレンチ調査9ヶ所の内の一つを一般公開する見学会を実施。当該区の開発では建造物建設の予定地からは外れていることから、埋め戻し保存する[9]

第七橋梁

第七橋梁は、東京側起点の新橋から数えて七番目に設けられた橋であり[10]、高輪ゲートウェイ駅北側に位置している[11]。海上に鉄道を敷設することで漁業ができなくなるとする反対論があった東京湾の漁業者に配慮して設けられた水路跡である[11]三代目歌川広重錦絵『東京品川海辺蒸気車鉄道之真景』には描かれたままの姿を見せており、保存状態の良好さを示している(広重が描いたのは同じ設計の第八橋梁とされている[11][1]

史跡公園整備

2024年10月31日、JR東日本がTAKANAWA GATEWAY CITY第1期(THE LINKPILLAR 1 南北両棟)の開業=街びらきを2025年3月27日とする旨を公表したのに伴い、TAKANAWA GATEWAY CITY内に取り込まれた高輪築堤の詳細も明らかになった。それによると文化創造棟(正式名称「MoN Takanawa:The Museum of Narratives」/設計:隈研吾)に伴う2街区公園とTHE LINKPILLAR 2に伴う3街区公園(いずれも2026年春竣工予定)に現地保存した状態で公開するほか(3街区公園は第七橋梁部)、THE LINKPILLAR 1南北両棟間の高輪ゲートウェイ駅駅前広場では信号機土台部分を移築した状態で公開する。2街区公園部分では、築堤を空中回廊の展望テラスから軌道面を見下ろしたり、地下回廊から石垣を見上げるように見学できる。また、自由通路には開業期の鉄道が走ったライン上にレールを埋め込んだり、植え込み囲いに石垣石材を流用するなど、鉄道公園としての「高輪リンクライン」も展開。さらにTHE LINKPILLAR 2内には築堤基礎に用いられ回収された木杭をあしらった「築堤ギャラリー(仮称)」(設計:内藤廣)を2027年度を目途に開設し、スマートフォンなどタブレット端末をかざすと築堤上を走る鉄道の様子を見ることができるARプログラム「TAKANAWA LINK SCAPE」も公開する[12]

移築公開

開発事業に伴い多くの石積みが解体除去されたことから、その部材を貰い受けた復元展示が各地で行われている。

このほか、立体復元ではないが、石垣の石材を単体や複数個並べて展示する場所もある。組み上げていないため、積まれた状態では見ることができない間知石としての裏側を観察することができる。

関連する場所

  • 「おばけトンネル」などの俗称で知られる高輪橋架道橋下区道田町車両センター#高輪橋架道橋)は第七橋梁に併設した北横仕切堤に伴う車町河岸への水路が後にアンダーパスとなったもの[書籍 5]。横仕切堤は築堤建設時の作業道(陸橋)で、開通後は保線等で築堤へ入るために用いられ、小林清親による『高輪牛町朧月景』(明治12年)にも描かれている[書籍 6]。2023年10月19日より架道橋下道が南側壁裏を抜けていた暗渠放水路に切り替えられたが、こちらも築堤を潜り抜けていた水路跡となる。
  • 東京都港区芝と芝浦を結ぶ雑魚場架道橋は第四もしくは第五橋梁下の溝渠に相当する[書籍 7]
  • 同じく芝と芝浦を結ぶ新浜町ガードは第二橋梁下となる旧会津藩蔵屋敷掘割に相当すると目される[書籍 3][書籍 7]
  • 同じく芝と芝浦を結ぶ国道130号に架かる芝橋ガードは、かつて江戸湾に注いでいた入間川に架けられた第三橋梁の後身となる。工事区間としては最後まで残り、明治5年6月25日に完成。当初は木橋であったが、明治10年代に鉄橋へと架け替えらえた。当時の軌道は東海道貨物線跡に概ね重なると考えられる。築堤が出来たことにより排出土砂が堆積し砂洲となり、昭和2年に河川ごと埋め立てられた[書籍 1][書籍 7]。なお、芝橋ガードは道路となった現在も架道橋ではなく、金杉橋梁として鉄道施設の河川橋梁扱いとなっている[書籍 8]

関連作品

  • 梶よう子『我、鉄路を拓かん』PHP研究所、2022年、320頁。ISBN 978-4569852881 …高輪築堤の土木工事を請け負った平野弥十郎が主人公の歴史小説

脚注

出典

  1. ^ a b c 保存めぐり注目「高輪築堤」が持つ歴史的価値 国内初の鉄道の遺構、日本近代化の生き証人”. 東洋経済オンライン. 東洋経済新報社 (2021年5月15日). 2021年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  2. ^ 「高輪築堤」について” (PDF). 港区教育委員会 (2021年4月4日). 2021年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月31日閲覧。
  3. ^ 港区の文化財保護 > 高輪築堤跡 港区立郷土歴史館(2023年11月21日閲覧)
  4. ^ a b 高輪築堤出土!” (PDF). 港区教育委員会 (2021年2月27日). 2021年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月31日閲覧。
  5. ^ 「高輪築堤」一部現地保存へ JR東日本 明治5年開業の鉄道遺構”. NEWS WEB. 日本放送協会 (2021年4月6日). 2021年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月10日閲覧。
  6. ^ 松本俊哉 (2024年4月15日). “羽田空港アクセス線、高輪築堤を避けて現地保存の計画変更”. トラベル Watch. 2024年4月15日閲覧。
  7. ^ JR東日本,高輪築堤の一部現地保存に向けて羽田空港アクセス(仮称)の計画を変更へ”. 鉄道ファン (2024年4月18日). 2024年5月24日閲覧。
  8. ^ JR東日本「(仮称)品川駅街区地区北街区新築計画」環境影響調査書の閲覧 「高層部、北口歩行者広場」の詳細な配置図・緑化計画図が公開!”. ココログ (2024年10月3日). 2024年10月4日閲覧。
  9. ^ 「高輪築堤跡現地見学会」開催”. 鉄道ファン (2024年12月9日). 2024年12月9日閲覧。
  10. ^ 「高輪築堤」は世界遺産になれるか。第七橋梁など保存へ”. タビリス (2021年3月24日). 2021年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  11. ^ a b c 「海上を走る鉄道」の線路跡発見が、約100年ぶりに見つかった理由”. ダイヤモンド・オンライン. ダイヤモンド社. p. 3 (2021年2月15日). 2021年10月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月10日閲覧。
  12. ^ JR東日本、高輪築堤の保存・活用通じ未来へ継承 - ARプログラムも”. マイナビニュース (2024年10月30日). 2024年10月31日閲覧。
  13. ^ 日本最古の鉄道遺構「高輪築堤」佐賀に一部移設へ【佐賀県】”. 佐賀のニュース・天気. サガテレビ (2021年7月16日). 2021年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年7月31日閲覧。
  14. ^ 【早稲田大学歴史館】歴史館前に高輪築堤の石が展示されました”. 早稲田大学 (2023年1月11日). 2024年5月30日閲覧。

報道発表資料

  1. ^ 「高輪築堤」現地見学会のご案内』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年12月10日。オリジナルの2020年12月10日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201210050842/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201210_ho01.pdf2020年12月10日閲覧 
  2. ^ 高輪築堤の出土について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年12月2日。オリジナルの2020年12月2日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20201202052226/https://www.jreast.co.jp/press/2020/20201202_ho01.pdf2020年12月2日閲覧 
  3. ^ a b 品川開発プロジェクト(第I期)における高輪築堤の調査・保存について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2021年4月21日。オリジナルの2021年4月21日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210421070957/https://www.jreast.co.jp/press/2021/20210421_ho01.pdf2021年4月21日閲覧 
  4. ^ 文化審議会の答申(史跡の指定等)について』(PDF)(プレスリリース)文化庁、2021年8月23日。オリジナルの2021年8月23日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210823043853/https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/pdf/93311501_01.pdf2021年8月23日閲覧 
  5. ^ 403号蒸気機関車が芝浦工業大学附属中学高等学校にて 一般公開を開始』(PDF)(プレスリリース)学校法人芝浦工業大学/西武鉄道、2022年11月14日。オリジナルの2023年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20230317222528/https://www.shibaura-it.ac.jp/news/albums/abm.php?d=2773&f=abm00023057.pdf&n=20221114_shibaura100.pdf2023年3月17日閲覧 

新聞記事

  1. ^ 高輪築堤 新たな石垣か JR田町駅付近/羽田アクセス線 工事で発見」『東京新聞』朝刊2023年11月16日1面(2023年11月21日閲覧)
  2. ^ “東京・高輪築堤の一部を佐賀に移設 大隈重信の功績を回顧”. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2022年4月15日). オリジナルの2022年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220502232928/https://mainichi.jp/articles/20220415/k00/00m/040/081000c 2022年5月2日閲覧。 
  3. ^ “【独自】「海の上を走る列車」の跡 高輪ゲートウェイ駅の再開発工事で出土”. 東京新聞. (2020年11月22日). オリジナルの2020年11月29日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20201129125659/https://www.tokyo-np.co.jp/article/69843 2020年11月29日閲覧。 
  4. ^ a b c d “明治の「海の鉄道」遺構 保存「全部」か「一部」か論争”. 毎日新聞. (2021年3月13日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314133325/https://mainichi.jp/articles/20210312/k00/00m/040/182000c 2021年3月14日閲覧。 
  5. ^ a b “高輪築堤「意義深い遺産」 JR東日本社長が保存検討”. 東京新聞. (2020年12月8日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314145003/https://www.tokyo-np.co.jp/article/73201 2021年3月14日閲覧。 
  6. ^ “「世界的に珍しい遺跡、開発再考を」日本考古学協会が全面保存求める声明<高輪築堤>”. 東京新聞. (2021年3月2日). オリジナルの2021年3月14日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210314145144/https://www.tokyo-np.co.jp/article/89072 2021年3月14日閲覧。 
  7. ^ “高輪築堤「史跡に値する」 文化審が意見 明治の鉄道跡”. 朝日新聞. (2021年3月23日). オリジナルの2021年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210323113056/https://www.asahi.com/articles/ASP3R64S3P3RUCVL024.html 2021年3月23日閲覧。 
  8. ^ “「高輪築堤は現地で公開を」 萩生田文科相が視察、国史跡の指定も視野”. 東京新聞. (2021年2月16日). オリジナルの2021年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210216132842/https://www.tokyo-np.co.jp/article/86376/ 2021年3月13日閲覧。 
  9. ^ “「高輪築堤」一部を現地保存 JRが再開発計画変更へ”. 共同通信. (2021年3月23日). オリジナルの2021年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210323110938/https://this.kiji.is/747027242047111168 2021年3月23日閲覧。 
  10. ^ a b “「高輪築堤」一部を現地保存へ…JR東日本、計画を見直し 追加費用に数百億円”. 東京新聞. (2021年3月23日). オリジナルの2021年3月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210323111548/https://www.tokyo-np.co.jp/article/93314 2021年3月23日閲覧。 
  11. ^ “日本初の鉄道の跡「高輪築堤」、一部を保存へ JR東”. 朝日新聞. (2021年4月21日). オリジナルの2021年4月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210424233614/https://www.asahi.com/articles/ASP4P52GLP4NUTIL05W.html 2021年4月24日閲覧。 
  12. ^ “高輪築堤の解体始まる 「容認できぬ」の声を受けつつ 第七橋梁は一時埋め戻し”. 東京新聞. (2021年5月17日). オリジナルの2021年5月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210519033438/https://www.tokyo-np.co.jp/article/104828 2021年5月19日閲覧。 
  13. ^ “「高輪築堤」を国史跡に、文化審議会が答申…「旧新橋停車場跡」に追加”. 読売新聞. (2021年8月23日). オリジナルの2021年8月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210823044544/https://www.yomiuri.co.jp/culture/20210823-OYT1T50103/ 2021年8月23日閲覧。 
  14. ^ “○文部科学省告示第百五十八号”. 官報(第578号) (独立行政法人国立印刷局): pp. 1 - 2. (2021年9月17日) 
  15. ^ “高輪築堤、イコモスが保存・公開求める「ヘリテージ・アラート」…JR東日本に”. 読売新聞 (読売新聞社). (2022年2月22日). オリジナルの2022年2月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220228010121/https://www.yomiuri.co.jp/national/20220222-OYT1T50197/ 2022年2月28日閲覧。 
  16. ^ “高輪築堤の可能性がある石垣、JR田町駅付近で出土 羽田アクセス線のルート上”. 東京新聞 (東京新聞社). (2023年11月16日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/290235 2023年12月25日閲覧。 
  17. ^ “移設の「高輪築堤」お披露目 佐賀県立博物館、大隈ゆかりの鉄道遺構 幅10メートル、高さ1.9メートル 一部を再現”. 佐賀新聞 (佐賀新聞社). (2022年4月16日). オリジナルの2022年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220502222727/https://www.saga-s.co.jp/articles/841124 2022年5月2日閲覧。 
  18. ^ “日本初の鉄道遺構「高輪築堤」、一部を佐賀県内に移設検討 山口知事”. 佐賀新聞. (2021年7月17日). オリジナルの2021年7月31日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210731040202/https://www.saga-s.co.jp/articles/-/708031 2021年7月31日閲覧。 
  19. ^ “国内初の鉄道の遺構「高輪築堤」、佐賀県が一部復元へ”. 毎日新聞. (2021年9月8日). オリジナルの2021年9月8日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20210908092806/https://mainichi.jp/articles/20210908/k00/00m/040/208000c 2021年9月8日閲覧。 
  20. ^ “高輪築堤の石400個、佐賀で復元へ 鉄道建設の立役者・大隈重信ゆかりの地”. 東京新聞. (2021年11月29日). オリジナルの2022年1月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220128212015/https://www.tokyo-np.co.jp/article/141629 2022年1月28日閲覧。 
  21. ^ “「新橋SL広場」リニューアル 土台に高輪築堤の石垣再現”. 共同通信 (共同通信社). (2023年3月15日). オリジナルの2023年3月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230317223212/https://www.47news.jp/9063406.html 2023年3月17日閲覧。 
  22. ^ “「高輪築堤」の石、大隈重信ゆかりの早稲田佐賀(唐津市)に”. 佐賀新聞 (佐賀新聞社). (2022年4月18日). オリジナルの2022年5月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220502235623/https://www.saga-s.co.jp/articles/842131 2022年5月2日閲覧。 
  23. ^ “鉄道博物館で「高輪築堤」に関する常設展示を開始”. 共同通信 (鉄道ファン). (2022年12月19日). https://railf.jp/news/2022/12/29/173000.html 2024年5月30日閲覧。 

書籍

  1. ^ a b 竹内正浩『地形で謎解き! 「東海道本線」の秘密』中央公論新社、2016年、160頁。ISBN 978-4120048326 
  2. ^ a b c 「明治日本鉄道紀行」『時空旅人』、三栄書房、2018年7月。 
    「明治五年(1872)九月十二日 新橋-横浜間を五三分 「鉄道」、開業!」『再現日本史』、講談社、2002年6月。 
  3. ^ a b 『復元・江戸情報地図』朝日新聞社、1994年、126頁。ISBN 402256797X 
  4. ^ 明治の鉄道 -日本の鉄道開業-天理大学附属天理参考館、2004年、24頁https://hibitabi.booth.pm/ (※企画展図録のためISBN付与なし)
  5. ^ 「特集 高輪築堤跡と近現代考古学」『月刊 考古学ジャーナル』第790巻、ニューサイエンス社、2023年12月、ISSN 0454-1634 
  6. ^ 東海道中近代膝栗毛 -歩く旅と鉄道の旅-品川区立品川歴史館、2000年、72頁https://hibitabi.booth.pm/ (※企画展図録のためISBN付与なし)
  7. ^ a b c 文明開化の「鉄の路」 -高輪築堤の関連調査と保存・利活用の提案-』高輪築堤を考える会(産業遺産学会高輪築堤研究会ワーキンググループ)、2023年、206頁https://hibitabi.booth.pm/ (※オンデマンド印刷による学術出版のためISBN付与なし)
  8. ^ 日本国有鉄道東海道新幹線工事誌 一般編』東京幹線工事局、1965年。 
    日本国有鉄道『東海道新幹線工事誌 土木編』東京幹線工事局、1965年。 
    日本国有鉄道『東海道新幹線工事誌』東京工事局、1967年。 

外部リンク

 

Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9