銀座 (地名)銀座(ぎんざ)は、日本全国に多数見られる地名である。商業地や繁華街の代名詞として、地名・町名のほか、商店街や通りなどの名称や通称としても多く使われる。また何かが多く集まる場所を指して比喩的に「 - 銀座」と称されることもある。 本項では、各地の「銀座」について「銀座町」「 - 銀座」「銀座 -」などの用例も含めて記述する。 由来「銀座」の名称は、近世に銀貨の鋳造および銀地金の売買を担った銀座役所にちなむ[1]。江戸幕府による銀座は慶長6年5月(1601年)の伏見銀座(京都)に始まり、慶長13年(1608年)には京都両替町に移転される。また慶長11年(1606年)には現在の静岡市に駿府銀座が設立され、慶長17年(1612年)には江戸京橋に移転される。慶長13年には天領銀山からの地金集積を担った大坂銀座(高麗橋)、慶長19年(1614年)からは輸出用銀の取り締まりのため長崎銀座が開設される。寛政12年(1800年)には銀座の機能が江戸蛎殻町に集約された[2]。 これらのうち、銀座が現在地名として残っているのは伏見銀座(京都市伏見区銀座町)および江戸京橋銀座(東京都中央区銀座)のみである。その他、駿府銀座および京都銀座は「両替町」として名を残す。 江戸京橋銀座が後に商業地として目覚ましく発展し、新両替町と呼ばれたこの地は銀座の名で親しまれるようになった[3]。そのため「銀座」は繁華街の代名詞的存在となり、旧外地(台湾・朝鮮など)を含む日本全国の繁華街に銀座と称する地名や商店街が出現するに至った[1]。 日本北海道・東北地方関東地方
中部地方近畿地方中国・四国地方九州地方比喩的用法
海外台湾韓国
香港パラオ共和国
脚注
関連項目外部リンク
|