金草岳
金草岳(かなくさだけ)は、両白山地南部の越美山地の岐阜県揖斐郡揖斐川町[注釈 2]、福井県今立郡池田町と南条郡南越前町にまたがる標高1,227 mの山[2][3]。別名が「金糞ヶ岳」(かなくそがだけ)と「塚奥山」[2]。塚奥山は、徳山村塚の奥にある山であることに由来する[4]。 概要山名は福井県側によるものとみられていて[3]、山名の由来は北山麓にある芋ヶ平(鋳物師の集落跡)があるとこらから金[4]鉱山に関連する説や、「金糞岳」が訛ったとする説がある[2]。1685年(貞享2年)の『絵図記』で「金糞ヶ岳」と書かれ、美濃の山と明記されていた[4]。1815年(文化12年)の『越前名蹟考』では「金糞ヶ嶽」と記されていた[4]。幕末の頃に「金草岳」となったとみられている[4]。 山頂付近にはチャートが分布している[5]。山域に集落などの居住地はない[6]。林道冠山線が敷設される以前は[7] 訪問者は稀で、イヌワシの生息地とみられていた[3]。山頂には狭く、二等三角点が設置されている[1][4]。冠山峠から桧尾峠までの北側の福井県側の山域は「楢俣ブナ植物群落保護林」として保護されている[4][7]。山頂付近の東側の小ピークである白倉山にはニッコウキスゲの群落が広がっていて[8]、初夏にニッコウキスゲやシモツケソウなどの花が見られる[7]。桧尾峠から北側の稜線上にはホンシャクナゲ、ミツバツツジなどが自生している[4]。 登山登山の対象となる山で[2][8]、冠山峠からの登山ルート(無雪期・天候良好時)が、岐阜県による「岐阜県 山のグレーディング」で、技術的難易度が「ランクA/(A-E)」(低い)、体力度が「2/1-10」(小程度、日帰りが可能)とされている[9]。冠山峠から冠山とセットで日帰り登山されることがある[10]。岐阜県山岳連盟により、ぎふ百山の一つに選定されている[11]。以下の登山道が開設されている。桧尾峠付近の東側の登山道から10 m程下った添又谷の源流部には流水がある[7]。稜線部の所々や山頂からは、展望が開ける[7]。 地理岐阜県と福井県の県境にある山で、山頂部は揖斐郡揖斐川町と福井県今立郡池田町にまたがり、北西側の山域が南条郡南越前町に属する[6]。山頂の東北東約500 mには、白倉谷の源流の山である白倉山[8](白倉岳[4]、標高約1,200m)の小ピークがある[6]。冠山峠と桧尾峠の間にあるピーク(標高1,046.6 m)は「布滝ノ頭」と呼ばれている[4][10]。 周辺の山周辺の主な山を下表に示す[6]。
源流の河川揖斐川と日野川の以下支流の河川の源流となる山で、伊勢湾と日本海へ流れる[3][6]。太平洋側と日本海側との分水嶺となる山のひとつである[3]。徳山ダムの北西18 kmに位置する[6]。 周辺の峠
交通・アクセスJR西日本今庄駅の東15 kmに位置し[3]、養老鉄道養老線揖斐駅の北北西40 kmに位置する[6]。北陸自動車道今庄インターチェンジの東15 kmに位置し、名神高速道路大垣インターチェンジの北北西57 kmに位置する[6]。東側の山域に林道冠山線が通る。南側の道谷沿いに林道が通り、高倉峠を経由して、西側の藤倉谷川沿いに林道塚線が通る[6]。周辺は特別豪雪地帯であり[13]、林道は積雪期に閉鎖される[8]。 金草岳の風景と展望金草岳の風景根張りの大きな山容の山である[2]。
金草岳からの展望山頂からは白山、冠山、北アルプス、御嶽山などが望める[4]。
脚注注釈出典
参考文献
関連項目
|