|
この項目では、新潟県佐渡郡にあった自治体「かないまち」について説明しています。
- 東京都町田市にある町域「かないまち」については「金井町 (町田市) 」をご覧ください。
- 神奈川県横浜市栄区にある町域「かないちょう」については「金井町 (横浜市) 」をご覧ください。
|
金井町(かないまち)は、かつて新潟県佐渡郡におかれていた町。佐和田町への通勤率は12.3%・両津市への通勤率は11.3%(いずれも平成12年国勢調査)。佐渡地方の中央にあって海に接しておらず、農業が盛んであった。2004年3月1日に、合併して佐渡市の一部になった。
地理
佐渡島の内陸にあり、離島としては珍しく海岸線のない町だった。
町の南半は、佐渡の中央部、国中平野の一部をなした。平野の中央を流れる国府川が、町の南東の境とほぼと重なった。町の中央を国府川の支流、新保川が北から南に流れた。平野部は水田で、人家は山裾をふちどるように平地の北側に集中した。
北半は大佐渡山地の一部にあたった。北西に、島の最高点の金北山 (1171.9m) があった。
隣接していた自治体
歴史
- 1889年 (明治22年) 4月1日 - 町村制施行
- 中興村、千種村、新保村、貝塚村の4村が合併して雑太郡金沢村になった。
- 平清水村、泉村の2村が合併して雑太郡平泉村になった。
- 吉井町、吉井本郷、大和村、安養寺村、三瀬川村、水渡田村、立野村(両津)、旭村(両津)の8町村が合併して加茂郡吉井村になった。
- 1896年 (明治29年) 4月1日 - 雑太郡と加茂郡が羽茂郡と合併して佐渡郡となる。
- 1901年 (明治34年)
- 金沢村と平泉村が合併して金沢村になった。
- 吉井村、長江村(両津)、秋津村(両津)が合併して吉井村になった。
- 1954年 (昭和29年) 11月3日 - 金沢村と吉井村の一部(吉井・吉井本郷・大和・安養寺・三瀬川・水渡田)が合併して金井村になった。
- 1960年 (昭和35年) 11月3日 - 金井村が町制施行して金井町になった。
- 2004年 (平成16年) 3月1日 - 両津市、相川町、佐和田町、新穂村、畑野町、真野町、小木町、羽茂町、赤泊村と合併して、佐渡市になった。なお、市役所は旧金井町役場を本庁舎として使用していたが[2]、2020年代に新庁舎が整備され第二庁舎となっている[3]。
町名の由来
1954年の金沢村と吉井村の一部の合併の際に、金沢の「金」と吉井の「井」、と村名の一字ずつを取り新しい村名とした。この名前が町制移行の際そのまま引き継がれた。
行政
経済
産業
戦後、農業人口が総人口に占める割合は減ってきたが、21世紀はじめになっても半数近くが農家であった。水稲の生産が主で、他に大豆、蕎麦、柿、肉牛を作った。
姉妹都市・提携都市
なし
教育
- 新潟県立佐渡女子高等学校
- 金井中学校
- 金井小学校
- 吉井小学校
- 佐渡市合併時に金井吉井小学校へ改称。その後2012年度末に閉校となった[4]。
施設
医療施設
佐渡総合病院が立地しており、島内全域から通院客が訪れた[5]。
交通
道路
町の東部を南北に国道350号が走り、平野部は良好な道路網を持った。西部の山からは大佐渡スカイラインが旧相川町に通じた。
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク