第10回関西府県連合共進会
![]() ![]() 第10回関西府県連合共進会(だい10かいかんさいふけんれんごうきょうしんかい)は、1910年(明治43年)に愛知県名古屋市において開催された博覧会。 概要1883年(明治16年)以降、西日本の各地で開催された関西府県連合共進会の10回目に当たる。 1910年(明治43年)3月16日から6月13日の90日間の会期が設定され、造成が開始されたばかりの鶴舞公園を会場に開催された[1]。関西府県連合共進会とは銘打っていたものの、参加府県は北海道・東北地方の県を除く3府28県にも及び、果ては台湾(当時は日本統治下)からも出品された[1]。入場者数は263万2,748人と記録されており、これは当時の名古屋市の人口約41万人を軽く超えるものであった[1]。 参加府県参加府県は東京府・京都府・大阪府の3府と神奈川県・兵庫県・新潟県・埼玉県・群馬県・茨城県・栃木県・奈良県・三重県・静岡県・山梨県・滋賀県・岐阜県・長野県・福井県・石川県・富山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・和歌山県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・愛知県の28県であった[2]。 観覧時間午前九時から午後四時まで[3]。 会場内施設会場内には機械館・特許館・農産館などの最新技術などを展示するパビリオンのほか、不思議館・天女館・活動写真館といった娯楽要素をもつパビリオンも設置された[4]。さらには、名古屋城を模した愛知県売店などもあった[4]。 また、パビリオンのほか、貴賓館・奏楽堂・噴水塔・鈴菜橋などの建築物や胡蝶ヶ池・鯱ヶ池といったものが配置された[1]。 会期終了に伴い、多くの仮設建物は撤去されたが、奏楽堂・噴水塔・貴賓館などは名古屋市に寄付され、会場となった鶴舞公園に残されることとなった[5]。
会場アクセス共進会開催に伴い、名古屋電気鉄道公園線(新栄の広小路通から鶴舞公園前を経て上前津に至る路線)が開業し、会場へのアクセスを担った[9]。 沿革脚注
参考文献
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia