立教大学理学部(りっきょうだいがくりがくぶ)は、立教大学が設置する理学部。立教大学大学院理学研究科(りっきょうだいがくだいがくいんりがくけんきゅうか)は、立教大学が設置する大学院理学研究科。
概要
創成期
立教大学理学部は、数学科、物理学科、化学科、生命理学科の4学科から構成される。理系教育の淵源は1859年(安政6年)に幕末の長崎で初代米国総領事タウンゼント・ハリスの支援のもと長崎奉行・岡部駿河守長常の要請から、ジョン・リギンズとチャニング・ウィリアムズが創設した日本の嚆矢となる英学私塾にあり、英学教科の中で数学も講じられ、大隈重信、前島密らが学んだ[1][2][3]。リギンズは英学教育を行いながら、ベンジャミン・ホブソンの『物理学』や『医学』、アレキサンダー・ウィリアムソンの『植物学』、ウィリアム・ミュアヘッド(英語版)の『地文学』などを始めとする科学書を、歴史書や地理書とともに多数流通させ[4][5]、ウィリアムズもこれらを日本人に頒布した形跡が認められている[6]。同僚であるハインリッヒ・シュミットも私塾を開設し、医学と英語を教えた[7]。
大阪、東京での教育
その後、拠点を大阪に移したウィリアムズは1869年(明治2年)に、川口の与力町の自宅に小礼拝堂を設け、英語教授を始め、翌1870年(明治3年)に同じく与力町に英学講義所(後の大阪・英和学舎、立教大学の前身の一つ)を開設する。1872年(明治5年)2月21日には古川町にて男子校として改組し開校し、ウィリアムズは数学、理化学も教えた[8]。ウィリアムズは東京に移ると、1874年(明治7年)に立教学校(第一次)を開設するが、「日本獣医学の祖」である時重初熊(駒場農学校〈現・東京大学農学部〉教授)が学んだ[9]。
1879年(明治12年)10月には、大阪でテオドシウス・ティングが英和学舎として開校し、文系科目に加え、天文学、生理学、本草学(医薬に関する学問)など高度な理系教育が講じられた[10]。大阪・英和学舎では、日本の近代昆虫学の基礎を築いた先覚者で「日本昆虫学の祖」と称される松村松年(北海道帝国大学名誉教授)が学んだ[11][12]。
立教大学校の開設から第2次立教学校
1883年(明治16年)に日本の大学の先駆けとして東京・築地に教育令によってアメリカ合衆国式のカレッジである立教大学校が設立され、中世ヨーロッパ以来のリベラル・アーツの伝統を色濃く引き継ぐ教育が施される。人文・社会科学とともに、自然科学としてウエントウォースの代数・幾何・三角、スチールの生理学、動物学、グレーの植物学、エヴエレットの理科、エリオット及びストラー共著の化学、ニューコム及びホルデン共著の天文学、ギキイの地理、ダナの地質学などが教科書としてほぼ原書(英書)講じられ、特に自然科学系の科目が多く教授された。教員としては、創立から聖公会と関わりが深い札幌農学校(現・北海道大学)で教授を務め、演武場(現・札幌市時計台)の時計運用を開始した工藤精一とともに、阪本安則が数学を教え、ウードマンが地理を、ヴィクター・ローが理化学を教えた[13]。
1890年(明治23年)10月以降の立教学校(第2次)では、日露戦争でバルチック艦隊の発見を通報し勝利に貢献した三六式無線電信機を開発した木村駿吉(海軍大学校教授、日本海軍技師、木村芥舟の三男)が教頭を務めて物理学、数学、天文学、地文学を講じ[14]、秘密特許第1号の無煙火薬製造法の発明者である市岡太次郎(海軍大学校教授、日本海軍技師)が化学、鉱物学、地質学を、数学の泰斗である浅越金次郎(商船学校教授)が数学を、札幌農学校(現・北海道大学)出身の農学者である河村九淵(農聖・松田喜一の師匠)が動物学、植物学、生理学を講じ、充実した理系教育が展開された[15][16]。
大学令による大学
1922年(大正11年)の大学令を受けて再度大学になった際には理学部は設置されなかったが、昭和初期には、文学部と予科において物理学者の曾禰武が自然科学、予科において野垣寛之と石井重美が自然科学、阿部三郎太郎(立教大学体育会水泳部部長、立教水泳の恩人)が数学を教えるなど、理系教育も行われた[17]。
立教理科専門学校の創設
文部省による戦時中の理工系教育強化の方針から、1944年(昭和19年)に理学部の組織としての前身となる立教理科専門学校が設立される。曾禰武(立教大学教授、後の開成中学校・高等学校校長)が開設主幹となって創設するが、数学科に藤原松三郎、化学科に久保田勉之助(ポール・サバティエ門下)、地質学科に矢部長克と、各学界の泰斗を招聘し、曾禰は物理学科を担当するとともに同校の教頭を務め、理学部の礎を築いた[18]。当初の理工系強化策は、以前から検討されてきた医学部の開設構想をふまえて、聖路加国際病院と合併して医学部を設置する先の構想を再び本格化させるものであった。しかし、省庁間の縄張り争いの中で、文部省の許可は取り付けたものの、厚生省の承認が得られず、医学部開設構想は頓挫したことから、新たな理工科の設置が計画され、創設されたものであった[19]。
また、この立教理科専門学校の創設には、校友である佐伯松三郎が尽力した。戦時下の理工系拡充方針の中で、文科系が中心であった立教大学は閉鎖される可能性があったが、佐伯は学校存続のために陸軍省に出向いて掛け合うなど、多方面に渡って支援要請する活動を行った。佐伯の要請を受けた上野陽一(産業能率大学創設者で後の立教大学経済学部長)も、藤森良蔵(立教中学校教諭、受験の神様)や今野武雄(『百万人の数学』の訳者)にも協力を得られる体制を築き、佐伯を支援した。さらに東大の掛谷宗一、気象台長の藤原咲平、理化学研究所の新田氏、文部省の専門家2名を集めて協力を要請するとともに、佐伯は立教学院理事長の松崎半三郎に相談し、仁科芳雄の高弟で、立教大学予科長を務める曾禰武が設立委員長に最も適任者であるとして就任を要請し、佐伯の事務所で度々協議会を開いて創設準備を進めていく[19]。
会合の中で農科の設立案も出たが、南方占領地の鉱山資源開発のために第一に地質探鉱科をつくることになった。幸いなことに帝国石油副総裁の大村一蔵(日本地質学会会長、日本石油専務)、北海道炭鉱社長の嶋田氏、住友鉱山専務の三村起一(後に住友鉱業初代社長、現・住友金属鉱山)らが、立教大学の父兄であることが分かり、曾禰武とともに大村の自宅を訪ねて依頼した。大村は、要請に大きく応えて、鉱山統制会から当時の金額で三十万円という大金の寄付を取り付け、日本石油社員の専門家である大炊御門経輝も派遣してくれることとなった。大学の学部・学科の新設ではなく立教理科専門学校の新設となった経緯ははっきりしないが、早く資金のかからない理工科というのが理由の一つと考えられる。1943年(昭和18年)7月1日付で、藤森良蔵が財団法人立教学院企画委員に嘱託され、その後提出された認可申請書には、次年度以降の教員選定を担う詮衡委員12名の中に、大村一蔵、掛谷宗一(東京帝国大学理学部教授)、上野陽一(立教大学教授)が名を連ね、学科担当者には大炊御門経輝を筆頭に帝国石油(当時、日本石油の鉱業部門は帝国石油に譲渡されていた)の関係者が多く入るなど十分な設立支援体制が組まれた[19]。
1943年(昭和18年)7月22日には、立教大学予科長の曾禰武に専門学校設立委員を嘱託する辞令が発せられ、続く8月1日には佐伯を含む校友・教員・職員の計10名に同委員が嘱託され、本格的な設置計画が練られていく。設置計画案は8月31日開催の立教学院理事会において全会一致で承認されて同日付で申請された。9月16日には、これまでの専門学校設立委員を引き続き務める6名に加えて、新たに5名のメンバーを迎えて、立教理科専門学校開校準備委員の嘱託がなされ、開校準備を進めつつ、その認可を待った。立教理科専門学校は、地質探鉱、工業数学、工業理学、工業管理(後、工業経営)の4学科から構成され、1学年400名を収容し、1944年(昭和19年)4月1日に開設される運びとなった。こうして、佐伯をはじめとする熱心な校友と上野陽一や大村一蔵ら協力者たちは、学校存続のために尽力し、開設主幹となった曾禰武を支え、理科専門学校が短期間のうちに創設され、文学部の閉鎖等はあったものの、立教大学の名が今日まで残ることになった[19]。
戦後、理学部の創設
1945年(昭和20年)には立教理科専門学校を立教工業理科専門学校に改称し、1948年(昭和23年)に理学部(数学科・物理学科・化学科)が設置される。1949年(昭和24年)、新制大学として認可を受けて文学部、経済学部、理学部(数学科・物理学科・化学科)が設置される。理学部は、同じく開設が決定された医学部の前段教育を担うものとされた[20]。理学部の開設には理化学研究所の仁科芳雄と並び「日本の現代物理学の父」といわれる杉浦義勝が中心メンバーとして尽力し、初代学部長に就任する[21][22]。同年、理論物理学研究室(理論研)を開設し、湯川秀樹と坂田昌一の共同研究者であった武谷三男が教授に着任し、日本の素粒子物理学の研究をリードしていくこととなった[21]。また同年には、理化学研究所から赴任した中川重雄を中心に、宇宙線研究室が開設された。宇宙線観測実験で話題を集めた中川は、その後学部長となり、野球部の部長も務めた[23][24]。1953年(昭和28年)には、シカゴ大学原子核科学研究所(エンリコ・フェルミ研究所)で研究員を務めていた田島英三が教授に就任する。田島は1956年(昭和31年)に教授職と兼務で、原子放射線の影響に関する国連科学委員会(UNSCEAR)初代科学担当官に就き、日本人初の国連職員となった[25]。
1957年(昭和32年)に、総長であった松下正寿が米国聖公会の平和利用を目的とする提案により誘致した原子力研究所(2001年原子炉運転停止、廃止措置中)を開設するが、設立には武谷が尽力し[26][27]、研究所長には中川が就いた。遡ること1954年(昭和29年)には、武谷、中川、田島らは原子力に関するわが国最初の教科書である『原子力―教養の科学』を出版している[26]。田島は、放射能汚染調査や原子力安全委員会委員を務めるなど、長く原子力と平和利用の研究に従事したが、学内では1967年(昭和42年)から学部長を務めた[28]。
1963年(昭和38年)頃から、当時助教授であった会津晃が、 武谷を相談役として銀河の研究を開始し、理論研に宇宙物理グループを立ち上げる。 1971年(昭和46年)には蓬茨霊運が着任し、理論研に現在に繋がる素粒子・宇宙の2大グループ体制が作り上げられた[21]。
2002年(平成14年)に生命理学科が設置され、現在の理学部に至る。1949年(昭和24年)に新制大学として認可された際には、聖路加病院と合併することによる医学部の開設が決定[29]されており、理学部はその前段階の教育を担うものとして設置されたという経緯がある。
近年の研究
近年では、物理学科の研究グループでは、JAXAのプロジェクトに参画し、小惑星探査機「はやぶさ2」に搭載した光学航法カメラの開発・運用や、2023年9月に打ち上げられたX線分光撮像衛星(XRISM)の観測装置を開発するなど宇宙関連の研究開発を進めている[30][31]。
化学科の研究グループでは、2020年に日本曹達株式会社との共同研究で、温室効果ガスとして知られる二酸化炭素を選択的に吸着する新規の多孔性物質(MOF:Metal-organic Frameworks)を開発し、燃料電池車などに搭載する水素貯蔵ボンベにも応用が可能な、世界的に高い評価を受ける研究を行っている[32]。2023年には、神戸大学との共同研究で、人工光合成技術において希少金属を使用しないCO2変換法を開発し、カーボンニュートラル実現に向けてブレイクスルーとなる技術革新の成果を上げている[33]。
生命理学科では、教授の末次正幸が2017年に開発した、細胞を使わずに長いDNAを効率的に合成する世界初の技術「セルフリー長鎖DNA合成技術」が、バイオ医薬の分野で革新的変化をもたらす研究として、「バイオインダストリー奨励賞」を受賞した[34][35]。本技術を実用化する目的で大学発バイオベンチャー企業のオリシロジェノミクス社が設立された。2023年1月には、同社をCOVID-19ワクチンを扱うバイオ医薬企業世界トップの米Moderna社が評価し、買収すると発表。買収金額は8500万ドル(約110億円)となった[36][37]。
沿革
学部・学科
大学院
組織
主な教職員
著名な出身者
関連項目
脚注
- ^ 杉本つとむ「続・幕末の洋学事情-近代の発信地、長崎と蘭医と近代教育-」『早稲田大学図書館紀要』第42巻、早稲田大学図書館、1995年12月、1-55頁、CRID 1050001202483407360、hdl:2065/00055868、ISSN 0289-2502。
- ^ Welch, Ian Hamilton (2013), “The Protestant Episcopal Church of the United States of America, in China and Japan, 1835-1870. 美國聖公會 With references to Anglican and Protestant Missions”, ANU Research Publications (College of Asia and the Pacific Australian National University), https://hdl.handle.net/1885/11074
- ^ 大江満「明治期の外国ミッション教育事業 : 立教築地時代の系譜」『立教学院史研究』第1巻、立教大学立教学院史資料センター、2003年、31-92頁、doi:10.14992/00015356。
- ^ 監督ウイリアムス師傳 第七編 長崎時代(中)『二、同勞者リギンス氏』 元田作之進著
- ^ 劉 建輝「もう一つの「近代」ロード : 19世紀の日欧交流における広東、上海の役割」『「日本研究」再考 : 北欧の実践から』、国際日本文化研究センター、2014年3月、215-228頁。
- ^ 海老沢 有道,大久保 利謙,森田 優三(他)「立教大学史学会小史(I) : 立教史学の創生 : 建学から昭和11年まで (100号記念特集)」『史苑』第28巻第1号、立教大学史学会、1967年7月、1-54頁、ISSN 03869318。
- ^ 園田健二「幕末の長崎におけるシュミットの医療活動」『日本医史学雑誌』35(3), pp. 33-48
- ^ ウィリアムズ主教の生涯と同師をめぐる人々
- ^ 立教史データベース 『校友会・校友消息』 立教学院学報第8号,1915年10月
- ^ 学校法人桃山学院・桃山学院史料室『大阪川口居留地・雑居地跡』
- ^ 長谷川 仁「明治以降物故昆虫学関係者経歴資料集 : 日本の昆虫学を育てた人々」『昆蟲』第35巻第3号、東京昆蟲學會、1967年9月、1-98頁、ISSN 09155805。
- ^ 立教大学新聞 第184号 1960年12月15日 (PDF)
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』昭和14年度 2頁 昭和14年
- ^ 湘南科学史懇話会 『木村駿吉年表』
- ^ 『立教学院百五十年史』 第一巻、108頁
- ^ 中川良和「奈良英学史抄」『英学史研究』第1978巻第10号、日本英学史学会、1977年、121-134頁、ISSN 1883-9282。
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション 『立教大学一覧』昭和8年3月版 39頁-44頁 昭和8年3月
- ^ 勝木 渥, 近 桂一郎「若き日の魂, ひとよを貫く : 曾禰武(そね・たけ)先生に聞く」『日本物理学会誌』第33巻第7号、日本物理学会、1978年、561-567頁、ISSN 2423-8872。
- ^ a b c d 豊田 雅幸「教育における戦時非常措置と立教学院 : 立教理科専門学校の設立と文学部閉鎖問題」『立教学院史研究』第2巻、立教学院史資料センター、2004年3月、83-118頁。
- ^ 立教と聖路加のつながり
- ^ a b c 立教大学理学部・理論物理学研究室 『理論研の歴史』
- ^ 中根 美知代「量子力学の日本への移入と杉浦義勝」『日本物理学会誌』第73巻第6号、日本物理学会、2018年、395-396頁、ISSN 2423-8872。
- ^ 天文月報 研究室めぐり(Ⅷ)『立教大学宇宙線研究室』 1979年8月
- ^ 『立教大学新聞 第124号』 1955年12月5日
- ^ 市川 龍資「国連科学委員会1972年報告」『保健物理』第7巻第4号、日本保健物理学会、1972年、199-206頁、ISSN 1884-7560。
- ^ a b 鈴木勇一郎「立教大学原子力研究所の設立とウィリアム・G・ポラード」『立教学院史研究』第11巻、立教学院史資料センター、2014年、2-26頁。
- ^ 立教大学 『原子力研究所」
- ^ 『ある原子物理学者の生涯』 新人物往来社 田島英三 1995/4/1
- ^ “立教大学立教と聖路加のつながり—築地から世界へ—”. 2021年12月13日閲覧。
- ^ 立教大学 「はやぶさ2」が小惑星リュウグウの着地に成功 2019/02/22
- ^ 立教大学 『X線分光撮像衛星(XRISM)打ち上げ成功。軟X線分光装置(Resolve)を共同開発』 2023/09/07
- ^ 選択的に二酸化炭素を吸着する新規多孔性物質を開発(2022年2月8日閲覧)
- ^ 立教大学 『希少金属を使用しないCO2変換法を開発 -カーボンニュートラル実現に期待- 』 2023/03/24
- ^ 立教大学『理学部生命理学科の末次正幸教授が「第4回 バイオインダストリー奨励賞」を受賞』2020/07/15
- ^ Illumina『PCR法を超える、セルフリーの長鎖DNA増幅技術を開発』
- ^ PR TIMES『モデルナ、オリシロジェノミクス株式会社を買収へ』2023年1月4日
- ^ 日経バイオテク『米Moderna社が創業後初の買収、オリシロジェノミクスを約110億円で』立教大の末次教授の研究成果を評価 2023.01.06
- ^ 立教学院百年史編纂委員会 『立教学院百年史』 学校法人立教学院、1974年、378頁
- ^ 『立教学院百年史』 382頁
- ^ a b 立教学院百五十年史編纂委員会 『立教学院百五十年史』 第一巻、立教大学立教学院史資料センター、2023年、868頁
- ^ “立教大学Rガイド 理学部・大学院理学研究科 2021年度履修要綱”. 2021年12月13日閲覧。
外部リンク
|
---|
立教大学 |
|
---|
設置校 |
|
---|
旧設置校 | |
---|
姉妹校 |
|
---|
体育会 | |
---|
文化会 | |
---|
歴史 | |
---|
関連項目 | |
---|
関連人物 | |
---|